子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2月2日 道徳(6年生)

画像1 画像1
 6年生の道徳の様子です。「団地と子犬」という教材文を読み、きまりのあり方について話し合いました。

2月2日 図工(5年生)

画像1 画像1
 5年生の図工の様子です。映像を見ながら、段ボール工作に取り組んでいました。

2月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 4年生の理科の様子です。水のすがたと温度について学習をしています。

2月2日 学活(3年生)

画像1 画像1
 3年生の学活の様子です。6年生を送る会への出し物について考えていました。

2月2日 国語(2年生)

画像1 画像1
 2年生の国語の様子です。漢字のまとめを行っていました。

2月2日 国語(1年生)

画像1 画像1
 1年生の国語の様子です。
 「子どもをまもるどうぶつたち」という教材文の中で、オオアリクイとコチドリをくらべて気がついたことを話し合うという活動をしていました。

2月2日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
 6年生の朝の様子です。日直のお話を聞いているところです。


2月2日 朝の様子(5年生)

画像1 画像1
 5年生の朝の様子です。節分に関する先生のお話を静かに聞いていました。

2月2日 作図タイム(4年生)

画像1 画像1
 4年生の朝の様子です。縦の長さ5cm、横の長さ3cmの長方形を描く活動をしていました。

2月2日 視写タイム(3年生)

画像1 画像1
3年生の朝の様子です。
国語の教科書にある「人をつつむ形」を視写していました。

2月2日 朝の様子(2年生)

画像1 画像1
 2年生の朝の様子です。
 宿題や忘れ物の点検をしていました。

2月2日 朝の様子(1年生)

画像1 画像1
 1年生の朝の様子です。
 配り係がお仕事をしてくれていました。

■2月2日 給食

画像1 画像1
○節分ごはん、いわしの甘辛煮、味噌汁、牛乳

今日は節分の行事食を作りました。例年は2月3日が節分ですが、今年は立春が1日早まった影響で2月2日が節分の日です。

節分ごはんは、煎り大豆を使った混ぜご飯です。いわしの甘辛煮は骨まで食べられるよう、3時間煮込みました。

2月1日 算数(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の様子です。少人数室で展開図の学習をしています。

2月1日 児童朝会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

2月1日 児童朝会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

2月1日 児童朝会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

2月1日 児童朝会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

2月1日 児童朝会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

2月1日 児童朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 放送による児童朝会が行われました。校長先生からは「人のお話を聞くことが上手な人は、人間関係を築くのが上手な人」というお話がありました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28