2月1日の献立

画像1
・ビビンバ、牛乳、春雨スープ

 ビビンバは、韓国のごはん料理の一種で、炒めてピリ辛に味付け
した肉とナムルを彩りよく盛り付けたものです。今日は、盛り付け
しやすいように肉をごはんに混ぜて、ナムルをのせるようにしまし
た。「久しぶりのビビンバ美味しかった!」と子どもたちは、喜ん
でいました。


「書くこと」の大切さ



板橋第三中学校の研究につながる研究として、本校でも「読み解く力」「書く力」の育成を図っています。
上記の動画は、先日行われた5年生「国語・テクノロジーの進歩について考えよう」の様子です。
5年生だけでなく、全ての教員が教材研究に取り組み、その成果を生かしてワークシートを作成しました。
子どもの興味を引くように、また見て分かるようなグラフを採り入れることで、自分の考えを表しやすくする工夫をしています。

子どもたちは一心不乱に自分の考えを書き込んでおり、ワークシートの書き込み欄では足らないほどでした。
5年生のレベルとしては、非常に高い「学力」だと感じました。

その後、自分の書いたワークシートを元に3〜4人で情報を共有し、最後にクラス全体で報告しました。

「書くこと」は自分の考えをまとめたり、考え直したりする重要な活動です。
そのためには、もちろん「書きたい」「表現したい」と思わせるだけの教材を準備しなければなりません。

今後、スマートフォンやパソコンがますます身近な物になったとしても、「書くこと」こそ学習の基本であることを再確認しました。

席書会表彰式

画像1
先週末まで席書会の作品展示を行っていました。
例年、保護者会の時期に実施していましたが、今年度は放課後に御来校いただいての参観となりました。
そのため、お子さんの作品をご覧になれなかった方もいらっしゃると思います。

さて、本日の朝会で金賞の受賞式を行いました。
代表として6年生の児童が校長室に来てくれ、Zoomを使って全クラスに配信しました。

他の入賞者には各学級で賞状を配布しています。
お子さんの作品とともに持ち帰らせますので、ご家庭でご覧ください。

図書ボランティア(2)

画像1画像2
図書室の雰囲気を盛り上げてくれる掲示物がすばらしい。
ボランティアの皆さんの力作をご覧ください。

左側の写真は、この校舎が出来てすぐに作っていただいた掲示です。
いわば図書ボランティアの先輩方の残した力作です。

右側の写真は、節分を意識して作っていただいた掲示です。
このように季節に応じた作品を次々に作ってくださいます。

板一の図書室が使いやすく、しかも華やかで楽しい雰囲気なのは、図書ボランティアの皆様のおかげです。

ご覧の皆様も、金曜日の図書ボランティアに参加なさいませんか。

図書ボランティア(1)

画像1画像2
毎週金曜日、保護者や地域の方々が図書ボランティアの仕事をしてくださいます。

午前中にお集まりいただき、たくさんの方が熱心に手伝ってくださいます。
書庫の整理、本の補修、ラベリングなどなど、やっていただく仕事は多岐にわたります。

1月28日の献立

画像1
・きなこ揚げパン&ガーリックトースト、牛乳、ワンタンスープ、
 フルーツとブルーベリーのヨーグルト添え

 全国学校給食週間給食です。きなこ揚げパンは、昭和40年頃から給食に
取り入れられ、いつの時代も人気のメニューの1つです。今回は2種類の味
が楽しめるように揚げパンとガーリックトーストを出しました。ボリューム
満点なメニューですが、子どもたちは大喜びで食べていました。

1月27日の献立

画像1
・洋風うどん、牛乳、オレンジ蒸しパン、りんご

 オレンジ蒸しパンは、新献立です。蒸しパンにオレンジジュースが
入ったほんのりとオレンジの風味がする甘い蒸しパンです。子どもた
ちは、2年ぶりの蒸しパンを味わって食べていました。

1月26日の献立

画像1
・あぶたま丼、牛乳、ごぼうのパリパリサラダ

 今日は、あまつっこ給食です。天津わかしお学校の人気メニューを
取り入れた給食です。ごぼうを千切りにして揚げて、蒸した野菜に入
れました。ごぼうのパリパリが味のアクセントになり、子どもたちは
喜んで食べていました。

1月25日の献立

画像1
・五目ごはん、牛乳、ししゃもの韓国風焼き、すいとん汁

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、五目ごはんと
すいとん汁を取り入れました。
 五目ごはんは、昭和47年に板橋区で始まった米飯給食の記念すべき第1
号メニューです。
 すいとん汁は、小麦粉で作ったお団子が入った汁物です。長ねぎが千寿
ねぎという特別なねぎを使い、大根は板橋ふれあい農園の農家さんから入れ
ました。

コロナ対応版「異学年交流」

画像1画像2
新型コロナウィルスによる感染者が毎日千人規模で出ています。
緊急事態宣言が出ましたが、人の流れが止まらないのは毎日の通勤電車で分かります。
少し空いているかなぁと言う程度で、経済活動を止められない以上、以前のようには行かないのかもしれません。

さて、学校で一番影響を受けるのは「異学年交流」です。
万が一児童に陽性者が出た場合、学年を超えて感染が広がる恐れがあるからです。

学校にはたてわり班活動、クラブ活動、委員会活動など、異学年の活動がたくさんあります。
とくに「たてわり班活動」は本校の「特色ある活動」として重要な学習です。
そのため、臨時休校が終了した後に、どのようにたてわり班活動を実施するか、私たちも悩みました。
その結果が、上記の写真です。
先生方が知恵を出し合って、自己紹介の絵カードを描いて、二次元の「たてわり班」を作ることにしました。

さて間もなく、来年度に向けて3・4年生を対象にした「クラブ見学」があります。
今までは各クラブを見学して歩いたのですが、今回はできません。
そこで、各クラブが工夫してビデオを作ることになりました。
動画による「クラブ見学」です。

このようにみんなで知恵を出し合って「異学年交流」を実施しています。

1月22日の献立

画像1
・ごはん、浦上そぼろ、牛乳、赤魚の塩麹焼き、かんぴょうの卵とじ汁

 浦上そぼろは、新メニューです。そぼろという名前がついていますが、
五目きんぴらです。材料を細かく切って炒めることを「おぼろ」といい、
おぼろより粗いものを「祖おぼろ」といい、それが詰まって「そぼろ」に
なりました。長崎県の浦上にこの料理が伝わったので、その地名がついて
います。

1月21日の献立

画像1
・ちゃんぽんめん、牛乳、さつま芋のごま団子

 さつま芋のごま団子は、新献立です。ごまだんごは、中国のデザートです
が、給食用にアレンジして、蒸したさつま芋と白玉粉をあわせて作りまし
た。一つ一つ丸めた生地にごまをつけて油で揚げました。さつま芋の甘さと
もっちりとした食感に子どもたちは、大喜びでした。

1月20日の献立

画像1
・ピーナッツトースト、牛乳、ポークビーンズ、コールスローサラダ

 ピーナッツは、原産地が南米アンデス地方で、コロンブスが航海食として
利用したことから世界中に広まったとされています。日本には江戸時代に
中国から伝わり、南京豆とも呼ばれていました。

1月19日の献立

画像1
・コーンごはん、牛乳、鮭の板橋産ねぎソース、けんちん汁、みかん

 今日は、今年度最後のふれあい農園会給食です。今までに板橋区の農家
から、じゃが芋・大根・にんじんと長ねぎが届きましたが、子どもたちは
板橋区でも野菜を作っている農家がある事やとれたての野菜がおいしい事
が分かったようです。

1月18日の献立

画像1
・キムチチャーハン、牛乳、トック、りんご

 キムチチャーハンは、子どもたちが大好きなメニューです。辛さに慣れて
いない1〜2年生のためにキムチの汁気を絞って具を炒めたり、他の学年は
具の煮汁を加えてごはんを炊くのですが煮汁を入れずにごはんを炊いたり
して、辛さを調整しています。辛いのではと思ってチャーハンを少なめに
していた1年生も食べてみると美味しくて、おかわりをしていました。

1月15日の献立

画像1
・にんじんごはん、牛乳、もずく入り卵焼き、のっぺい汁

 今日の卵焼きには、海藻のもずくが入っています。もずくは、暑い地域の
浅い海に生える細い糸状の海藻です。日本で食べられるもずくのほとんどが
沖縄産です。

1月14日の献立

画像1
・八宝めん、牛乳、大豆とポテトのフライ、ぽんかん

 八宝めんは、中華料理の八宝菜を炒めた麺の上にかけたあんかけ焼き
そばの一種です。豚肉、野菜、いか、えびといろいろな具材が食べる事
ができます。子どもたちは、麺類が大好きなので喜んで食べていました。

1月13日の献立

画像1
・ひよこライス、牛乳、ホキのパン粉焼き、千切り野菜のスープ

 白身魚のホキに下味をつけ、マヨネーズとケチャップとみりんを混ぜ
合わせたたれを塗って、パン粉をかけて焼きました。あっさりとした白
身魚にコクが出ます。

1月12日の献立

画像1
・ゆかりごはん、牛乳、肉豆腐、のりおひたし

 今日の肉豆腐には、和牛肉を使っています。新型コロナウィルス感染症が
広がったことにより、人と物の移動が出来なくなり、海外に輸出される予定
の食材が残ってしまい、生産者がとても困っています。そこで国は、残って
しまった食材)を買い取り、学校給食で使うようにしました。久しぶりの牛
肉に子どもたちは、喜んで食べていました。


1月8日の献立

画像1
・大根めし、牛乳、鯖の香り焼き、みそ汁、りんご

 大根めしは、白米だけでごはんを食べることが出来なかった時代に
食べられていたごはんです。白米に野菜を混ぜたごはんを「かてめし」
と呼び、全国で食べられていました。給食では、ぶた肉を入れ食べや
すくしています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/1 避難訓練
2/3 SC 委員会