令和6年2月27日(火)

画像1
★2月27日(火)★

◎チキンクリームライス(キャロトライス)

◎イタリアンドレッシングサラダ

◎牛乳


★チキンクリームライス(キャロットライス)
鶏肉を使用したクリームライスです。キャロットライスと相性抜群です!

★イタリアンドレッシングサラダ
加賀小で提供しているサラダの中でも人気の高いサラダです。ドレッシングには9種類の調味料や食材を使用し、こだわって作っています。


☆今日の給食クイズ☆

にんじんは、何科の野菜でしょう? 
     
1. ナス科  2. アブラナ科  3. セリ科 
  
心の中で5秒数えます。 





答えは、「3.セリ科 です!」

にんじんは、セリ科になります。セリ・パセリ・セロリ・パクチーもと同じ仲間です。


令和6年2月26日(月)

画像1
★2月26日(月)★

◎ごはん

◎ひじきふりかけ

◎五目肉じゃが

◎デコポン

◎牛乳



★五目肉じゃが
「肉じゃが」は、じゃがいも・牛肉・玉ねぎをメインに人参や絹さやなど家庭によって異なる具材を醤油と砂糖で味付けをした煮物のことを言います。今日は豚肉を使った具だくさんの肉じゃがを作りました。


★ひじきふりかけ
給食ではふりかけも手作りします。ごはんのすすむ味つけです。ひじきの葉の部分のことを芽ひじきと言い、茎の部分のことを長ひじきと言います。また、冬の若いひじきを刈り取り、加工したものを寒ひじきと言います。


☆今日の給食クイズ☆

みかんの花は何色でしょうか。

1.赤色    2.黄色   3.白色

                      
心の中で5秒数えます。







答えは3.「白色」です!

みかんは真っ白な花が咲きます。3cm位の小さなお花で、5月開花が始まります。


令和6年2月22日(木)

画像1
★2月22日(木)★

◎キムチチャーハン

◎トック

◎デコポン

◎牛乳



★キムチチャーハン
加賀小で、一番人気といってもいいくらい人気のメニューです。3月にも、リクエストメニューで入っています。

★トック
皆さん、「トック」のこと知っていますか?
トックとは、うるち米を原料にした韓国のお餅をスライス状にしたものです。ちなみに棒状にしたものをトッポギといます。料理方法も違っていて、棒状のトッポギは炒めて甘辛く味付けをするのが定番ですが、トックは汁物として料理します。

☆今日の給食クイズ☆

今日のくだものは、「デコポン」です。そこで今日は、「デコポン」のクイズを出したいと思います。デコポンを一番多く作っているのは、どこでしょうか?


1.和歌山県  2.愛媛県  3.熊本県

心の中で、5秒数えます。






クイズのこたえは、3の「熊本県」です。

デコポンは、長崎県で生まれ、熊本県不知火町で育てられたくだものです。不知火町から名前をとって、「不知火」とも呼ばれています。デコポンには、かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

令和6年2月21日(水)

画像1
★2月21日(水)★

◎ガーリックライス

◎フェイジョアーダ

◎野菜のピクルス

◎牛乳


★ガーリックライス
新鮮で美味しいにんにくを使用しました。

★フェイジョアーダ
黒豆とお肉を煮込んだブラジルの代表的な料理です。伝統的な作り方では牛や豚の足や耳、しっぽなどの部位が使われています。今日は黒豆の代わりに大豆と白いんげん豆、お肉は豚肉とウインナーを使用した板橋バージョンになっています。


☆今日の給食クイズ☆

「ピクルス」とは,どんな意味でしょう?

1、酢を使って作った漬け物  2、うすく切った野菜を使った料理  
                
3、色とりどりの野菜を使った料理

心の中で、5秒数えます。




答えは1、「酢を使って作った漬け物」です。

ピクルスは英語で,「酢で漬けた漬け物」という意味で,ヨーロッパでは,いろいろな野菜で作ったピクルスをよく食べます。






令和6年2月20日(火)

画像1
★2月20日(火)★

◎ほうとううどん

◎ポテトのチーズ焼き

◎りんご

◎牛乳


★ほうとう風うどん
ほうとうは山梨県を代表する郷土料理です。小麦粉を練った平打ち麺に、カボチャや芋・きのこ・季節の野菜・肉などの具材を加えてみそ仕立ての汁で煮込む素朴な料理です。今日は、いつも給食で使用しているうどんに具だくさんの汁をかけていただきます。

★ポテトのチーズ焼き
美味しいホクホクのじゃがいもと、よく炒めたベーコンと玉ねぎの上にチーズをのせて焼きました。


☆今日の給食クイズ☆

じゃがいもの芽には何が入っているでしょうか。

1.栄養    2.種    3.毒           
          
 心の中で5秒数えます。






答えは、3「毒」です!

じゃがいもの芽には毒があります。食べる時は必ず芽を取り除きましょう!



令和6年2月19日(月)

画像1
★2月19日(月)★

◎ごはん

◎のりの佃煮

◎魚の竜田揚げ

◎みそ汁

◎牛乳


★魚の竜田揚げ
竜田揚げは,肉や魚などにしょうゆで下味をつけて油で揚げる料理です。できあがった色が赤茶色なので,紅葉したもみじにたとえられ,もみじで有名な奈良県の竜田川から名前がついたと言われています。今日は魚にしょうゆと酒で下味をつけ,でんぷんをまぶして揚げました。香ばしくておいしいですね。


☆今日の給食クイズ☆

めったに見ることができない幻の魚は次のうちどれでしょう。

1.スズキ   2.イトウ   3.アジ  
          
          
心の中で5秒数えます。




答えは、2.「イトウ」です!

めったに出会うことが出来ない、数の少ない魚なので「幻の魚」とよばれています。



令和6年2月16日(金)

画像1
★2月16日(金)★

◎わかめごはん

◎あんかけ卵焼き

◎根菜汁

◎フルーツポンチ



★わかめごはん
加賀小でも、人気のわかめごはんです。炊き上がったあとに、わかめといりごまを加えて混ぜます。シンプルな味ですが、おいしいです。

★あんかけ卵焼き
鶏ひき肉・玉ねぎ・じゃがいも・人参の入った卵焼きに、とろとろのあんかけをかけてただきます。


☆今日の給食クイズ☆

寒天は、何から作られているでしょうか?

1.海藻   2.豆   3.芋       

 心の中で5秒数えます。





答えは、1の「海藻」です。


寒天は、海藻を凍らせて乾燥させて作られています。海藻には、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」など、たくさんの栄養素が入っています。残さずたべましょう。

令和6年2月15日(木)

画像1
★2月15日(木)★

◎コッペパン

◎コロッケ

◎白菜スープ

◎牛乳


★コッペパン
コッペパンは、実は日本オリジナルのパンなのです。 コッペパンはアメリカでパンの製法を学んだ「田辺玄平」の手によって生まれたと伝えられています。 時は大正2年、東京上野に食パン専門店「丸十パン店」を創業した「田辺玄平」は陸軍糧食の嘱託となり、大正8年にコッペパンを初めて作りました。

★コロッケ
コロッケという名は、フランス語の『クロケット』という言葉がなまってコロッケと呼ばれるようになりました。もともとは、形がコルク栓に似ているので、この名がついたそうです。


☆今日の給食クイズ☆

じゃがいもが大きく成長するための秘密があるのは、どこの部位でしょう?

 1:皮   2:芽  


心の中で5秒数えます。



答え:2 「芽です」


じゃがいもの芽は、よく見ると渦巻き状に137度の角度の場所に増えると言われています。芽が成長して葉をつけた際に葉が全体に広がることで、より多くの太陽を浴びられるからだそうです。
 

令和6年2月14日(水)

画像1
★2月14日(水)★

◎きのこスープスパゲッティー

◎和風サラダ

◎ココアケーキ

◎牛乳


★きのこスープスパゲッティー
美味しいきのこをたっぷり使用した和風スパゲッティ―です。色合いもきれいに仕上がっています。

★和風サラダ
わかめ・キャベツ・人参・青菜・とうもろこしにさっぱりとしたドレッシングをかけていただきます。

★ココアケーキ
甘くて美味しいココアケーキを作りました。最後に粉糖もふってあります。


☆今日の給食クイズ☆

ココアは、カカオ豆から作られています。カカオ豆は、どのように実がなるでしょうか?
    
1.土の中に実がなる。 2.木の枝や幹に実がなる。  
3.つるがのびて実がなる。


心の中で5秒数えます。



答えは、2・「木の枝や幹に実がなる。」です。

カカオは、枝だけでなく幹にも実がなるめずらしい木です。ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。残さず食べましょう。


令和6年2月13日(火)

画像1
★2月13日(火)★

◎ごはん

◎魚のピリ辛焼き

◎みそドレッシングサラダ

◎丸ごとわかめスープ

◎牛乳

★魚のピリ辛焼き
おきめだいを、ピリッと辛いタレに漬け込んだ後オーブンで焼きました。ピリ辛が、ごはんがすすみます。

★丸ごとわかめスープ
3種類のわかめ・くきわかめ・生わかめ・めかぶわかめと豚肉・人参・たけのこ・長ねぎが入ったスープです。わかめの食感を楽しみながらいただきましょう。


☆今日の給食クイズ☆

魚屋さんで売っているさばの種類は、何種類でしょう?

1.1種類  2.2種類   3.3種類   



心の中で5秒数えます。




答えは3.「3種類」です!

マサバ、ゴマサバ、タイセイヨウサバの3種類です。マサバは秋から冬が旬で、脂がのっておいしくなります。ゴマサバは、一年中食べられ、タイセイヨウサバは干物などに加工されます。



令和6年2月9日(金)

画像1
★2月9日(金)★

◎豚肉のおろし丼

◎おかか和え

◎ポンカン

◎牛乳


★豚肉のおろし丼
しっかりと下味をつけた豚肉と野菜に大根おろしを加えて煮たものを、熱々ごはんのにかけていただきます。

★おかか和え
おかかあえはゆでた野菜などをかつお節としょうゆであえた料理です。かつお節はみそ汁などだしをとるのによく使われます。かつお節は、削りたてはとても味がよく、豊かな香りがあります。そのうま味とコクは料理全体の味を左右するといわれています。


☆今日の給食クイズ☆

水に入れると、沈むみかんはどれでしょう?


1.生のみかん 2.皮をむいたみかん 3.冷凍みかん


心の中で5秒数えます。



答えは、「2.皮をむいたみかん」です。


どうしてこうなるのかを、調べた学校があるそうです。皮のままのみかんは、実と皮の間に空気がたまり、また、皮の内側にある白い部分も空気を含んでいるため、それが浮き輪の役割をしているのだそうです。凍ったみかんではまた結果が異なるということなので、皮をむいたみかんを冷凍庫で一晩凍らせることにしました。そして翌日、皮のままのみかん、皮をむいたみかん、皮をむいて凍らせたみかんで実験再開。その結果は……


皮のままのみかん → 浮く
皮をむいたみかん → 沈む
皮をむいて凍らせたみかん → 浮く
これは凍らせると体積が増えて大きな浮力を受けるからなのだそうです。





令和6年2月8日(木)

画像1
★2月8日(木)★

◎ツナドッグ

◎白いんげん豆のミルクスープ

◎キャベツともやしのサラダ

◎牛乳


★ツナドッグ
「ツナ缶」といえばマグロを油漬けにした缶詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。そもそも「ツナ」は英語のため、日本語にすると「マグロ」と言う意味になります。つまり「ツナ缶」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになります。「シーチキン」については実は「ツナ缶の一種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ缶の商品名」となります。ツナ缶と言えばシーチキンというイメージが定着した結果ツナ缶のことを「シーチキン」と呼ぶ人が増えたのです。


★白いんげん豆のミルクスープ
「いんげん豆」には、たくさんの種類があり、その中で豆全体が白いものを「白いんげん豆」とよびます。スープやサラダ、煮物などいろいろな料理に使うことができます。また、和菓子の白いあんを作るときの材料にもなります。おなかの掃除をしてくれる「食物せんい」がたくさん含まれている食べ物です。

☆今日の給食クイズ☆

白菜に黒い点がついていることがあります。それは何でしょうか。

1.虫食いの後  2.汚れ  3.白菜の成分 
     
心の中で、5秒数えます。






答えは3.「白菜の成分」です!




白菜についている黒い点の正体は、「ポリフェノール」という白菜が持っている成分の1つです。温度など何らかの原因で白菜がストレスを感じると黒い点となって出てきます。白菜が元々持っているものなので、食べても問題はありません。安心して冬が旬の白菜をたくさん食べてみてくださいね。




令和6年2月7日(水)

画像1
★2月7日(水)★

◎あんかけ焼きそば

◎大豆とポテトのフライ

◎いちご

◎牛乳


★あんかけ焼きそば
今日のあんかけ焼きそばには、たくさんの種類の食材をつかいました。麺を入れて12種類です。今日は、豚肉・玉ねぎ・人参・しいたけ・もやし・たけのこ・青菜・いかの入った具だくさんの焼きそばです。

★大豆とポテトのフライ
加賀小学校人気メニューのひとつです。特製スパイスの味付けが美味しさの秘訣です。


☆今日の給食クイズ☆

じゃがいもを、日本に教えてくれた国はどこでしょうか。

1.中国   2.オランダ   3.ブラジル            
          
心の中で5秒数えます。




答えは、2 「オランダ」です!

じゃがいもは1598年にオランダ人が長崎県に持ち込んだのが始まりと言われています。このとき持ってこられたじゃがいもが、インドネシアのジャカルタというところを経由してきたため、「ジャカルタから来た芋」の言葉が変化して「じゃがいも」となったと言われています。




令和6年2月6日(火)

画像1
★2月6日(火)★

◎いなり寿司風まぜごはん

◎くろむつのごまみそ焼き

◎さわにわん

◎牛乳


★いなり寿司風まぜごはん
包まない、いなり寿司です。しっかりと味の染み込んだ油揚げ、しいたけ、ひじきがごはんと良く合います。

★さわにわん
さわにわんとは、豚肉や鶏肉とせん切りにした野菜で作った汁物です。加賀小学校では、豚肉とたくさんの野菜を使用しています。


☆今日の給食クイズ☆

ごまから作られるたべものは?どれとどれでしょう。答えはふたつあります。

1 油  2 砂糖  3 豆腐   4 チーズ 

 心の中で5秒数えます。



答えは 1 油と 3 豆腐です。

料理にごまを使うと,ごまの風味とうまみが加わって,料理がさらにおいしくなります。ごまは,和え物やつけものにぱらぱらかけるだけでなく,いろいろな食品に形を変えて使われます。いったごまをよくよくすりつぶすと,油がでてきます。これがごま油です。良い香りがするので,中華風スープの仕上げに少しいれます。それから,ごまをよくすりつぶし,くず粉を加えて作ったのが,ごま豆腐です。ごまの栄養がいっぱい詰まった,濃い味の豆腐です。



令和6年2月5日(月)

画像1
★2月5日(月)★

◎ごはん

◎とり肉の北京ダック風

◎白菜の甘酢和え(ラーパーツァイ)

◎卵スープ

◎牛乳


★とり肉の北京ダック風
北京ダックは、中国料理の1つです。炉の中でアヒルをぱりぱりに焼き、皮をそぎ切りにして作ます。そして小麦粉を 焼いて作った皮に、ネギやきゅうり、甜麺醤と共に包んで食べる料理です。今日は、とりもも肉を北京ダック風に味付けをしてオーブンで焼きました。


★白菜の甘酢和え(ラーパーツァイ)
今日は世界の料理の中の中国のメニューです。ラーパーツァイは中華風の白菜の甘酢漬けで、唐辛子が入っているのでちょっとピリッとしますが給食では甘めにしてあります。


☆今日の給食クイズ☆

新鮮なとり肉の特徴で合っているものはどれでしょう。

1.触ると弾力がある        2.皮の表面がツルツしている

3.皮の表面がヌルッとしている   4.水っぽくて柔らかい



心の中で5秒数えます。



答えは、1.「触ると弾力がある」です!

押してみて、かたく弾力があるものほど新鮮な鶏肉の証です。また、少しピンクがかかった肌色で、透明感のあるものを選びましょう。






令和6年2月2日(金)

★2月2日(金)★

◎節分ごはん

◎いわしのかば焼き

◎吉野汁

◎牛乳


★今日は節分の行事食の日です。(本来は、2月3日(土)です。)
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。「鬼は外、福はうち」といながら豆まきをします。本日は煎った大豆を使用した炊き込みご飯と、邪気悪いものを追い払うと言われているいわしのかば焼きを作りました。



☆今日の給食クイズ☆

豆まきをする前にやることは何でしょう

1.玄関や窓を開ける                                
2.電気を切って真っ暗にする   
3.玄関や窓を閉める    

心の中で、5秒数えます。




答えは、1.「玄関や窓を開ける」です!


玄関や窓を開けて追い出した後、すぐに玄関や窓を閉めて福を逃さないようにします。


令和6年2月2日(金)

画像1
★2月2日(金)★

◎節分ごはん

◎いわしのかば焼き

◎吉野汁

◎牛乳


★今日は節分の行事食の日です。(本来は、2月3日(土)です。)
節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。「鬼は外、福はうち」といながら豆まきをします。本日は煎った大豆を使用した炊き込みご飯と、邪気悪いものを追い払うと言われているいわしのかば焼きを作りました。



☆今日の給食クイズ☆

豆まきをする前にやることは何でしょう

1.玄関や窓を開ける                                
2.電気を切って真っ暗にする   
3.玄関や窓を閉める    

心の中で、5秒数えます。




答えは、1.「玄関や窓を開ける」です!


玄関や窓を開け追い出した後、すぐに玄関や窓を閉めて福を逃さないようにします。


令和6年2月1日(木)

画像1
★2月1日(木)★

◎麻婆豆腐丼 

◎茎わかめサラダ

◎牛乳


★麻婆豆腐丼
麻婆豆腐は中国料理の1つです。
今日は、ひき肉・生姜・長ねぎ等の食材を炒めてスープと調味料で味を整え、コロコロに切った豆腐を入れて少し煮込み、でんぷんでとろみをつけました。

★茎わかめサラダ
茎わかめには、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量含まれており、栄養価が高いのに、カロリーもほとんどないです。


☆今日の給食クイズ☆

わかめは、 みんなの背より 大きいか小さい○か×か? 
 
1.○  2.×  


心の中で5秒数えます。




答えは、1.「○」です!

わかめは 、11月ごろに5センチくらいで 2月から3月にかけて、どんどん 大きくなって、3月には2メートルから3メートルにもります。



令和6年1月31日(水)

画像1
★1月31日(水)★

◎にんじんごはん  

◎ひじき入り卵焼き

◎のっぺい汁

◎牛乳


★ひじき入り卵焼き
ひじきの他、じゃがいも・鶏ひき肉・しいたけの入った具だくさんの卵焼きです。磯の香りを感じながらいただきましょう。

★のっぺい汁
のっぺい汁は、かたくりこで、トロッとしたとろみをつけているのがとくちょうで、漢字では「濃餅汁」と書きます。

☆今日の給食クイズ☆

土の中で育つにんじんは、夜になると土の中で何をしているでしょうか? 
  
1. 回っている  2. 眠っている  3. 伸びている
   
心の中で、5秒数えます。



答えは、1「回っている」です!

にんじんは、土の中を時計回りしながら少しずつ深く伸びて成長し続けます。