令和5年10月30日(月)

画像1
★10月30日(月)★

◎牛乳

◎ごはん

◎魚のしょうが風味焼き

◎煮びたし 

◎いものこ汁





★魚のしょうが風味焼き
しょうが独特の辛味と香りは、ジンゲロールやショウガオールによるものです。これらの成分は、食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用があります。また、血液の流れを良くして、体を温める効果もあります。そのため、寒い時期にはぴったりの食材です。魚は、さばです。

★煮びたし
煮びたしは、だしで野菜などを煮てそのまま味を. なじませた料理です。 給食ではもやし、 こまつなの. 他に、はくさい、にんじん、油揚げなどが入った煮びたしです。

★いものこ汁
「いものこ」とは里いものことで、岩手県や秋田県の郷土食です。里いもを中心に、地域でとれた秋の味覚がたくさん入った汁物で、いものこ汁のほかに「いも煮」「いもこ煮」など様々な呼び名があります。ちなみに、里いもは植物の部位でいうと茎を食べるイモで、他にはじゃがいもも茎を食べるイモです。



☆今日の給食クイズ☆

今日の、いものこ汁に入っているお芋は何でしょうか?


1. じゃがいも  2. 里芋  3. さつまいも



心の中で5秒数えます。



答えは、2.の里芋です!

里芋は、秋から冬にかけて旬を迎える食材です。里芋の日本での歴史は古く、縄文時代に伝わったとされています。また里芋には、体の中の余分な塩分を外に出す働きや、胃や腸の掃除をする栄養素が含まれ、私たちの体を守ってくれています。


10月27日(金)

画像1
★10月27日(金)★

◎牛乳

◎ひじきごはん

◎鶏肉の照り焼き

◎さわにわん


★ひじきごはん
ひじきは栄養をたくさん持っていて、骨や歯を強くしてくれるカルシウムや、血を作る鉄が入っています。また、おなかの調子をよくしてくれる、「食物繊維」も多く入っているので体に良い食べ物です。

★鶏肉の照り焼き
照り焼きとは、醤油やみりん、砂糖などを合わせたたれで味付けした料理です。たれに入っているみりんや砂糖を焼くことによって、表面にぴかぴかとした「照り」が生まれるため、この名前がつけられています。アメリカなどの海岸でも「teriyaki」が日本語のままで辞書に載っているほど名前が浸透しています。

★さわにわん
具だくさんの汁物の一つです。具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。沢煮椀は豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにする特徴があります。給食では豚の背脂ではなく、豚肉を使ってさっぱり仕上げています。


☆今日の給食クイズ☆

日本で一番食べられているお肉の種類は何でしょうか?

1.牛肉  2.豚肉  3.鶏肉


心の中で5秒数えます。


答えは、3,「鶏肉」です!

「日本で一番食べられているのは「鶏肉」です。給食の鶏肉や豚肉、牛肉などの肉類にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質を多く含む食品は肉類以外に、魚・チーズ・卵なども挙げられます。たんぱく質は三大栄養素の一つで、筋肉や皮ふや爪など体を作るもとになる栄養素です。




令和10月26日(木)

画像1
★10月26日(木)★

◎牛乳

◎ごはん

◎野菜のごま酢

◎駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁



★今日はとれたて村給食の日です。

今日は長野県駒ケ根市からしめじが届きました。駒ヶ根市は長野県の南部にある市です。山がとてもきれいで、中央アルプスや南アルプスなど標高三千メートル級の山々に囲まれた自然豊かな 美しい町です。今回は「ぶなしめじ」という種類のしめじが届きました。 このしめじは苦みが少なく、シャキッとした食感があるのが特徴です。


☆今日の給食クイズ☆

きのこの保存場所はどこがいいかな?

1.冷蔵庫 2.机の引き出し


 
心の中で5秒数えます。



答えは1.「冷蔵庫」です!

しめじには、ビタミン類、食物繊維をはじめ、体の免疫力を高めるβ-グルカン(ブドウ糖)も豊富に含みます。きのこは必ず冷蔵庫で保存して、出来るだけ早めに食べましょう!食べきれない場合は、冷凍で保存してもできます!

令和5年10月25日(水)

画像1
★10月25日(水))★

◎牛乳

◎ホイコーロ丼

◎ピリ辛もやし

◎フルーツヨーグルトかけ 




★ホイコーロ丼
ホイコーロは、中国の四川料理の一つでキャベツと豚肉を炒め甘辛いみそで味付けしたものです。ホイコーロのほかにも四川料理には、私たちのよく知るマーボー豆腐やタンタンめんなどがあり、香辛料をたっぷり使った辛い料理が特徴です。日本では、本場の物に比べ甘いみその甜麺醤などを多めに使って食べやすくしています。給食も、みんなが食べやすい味付けにしてあります。

★ピリ辛もやし
もやしがどのようにできるか知っていますか?もやしは、「緑豆」や「大豆」などが原料で、温かい水につけて発芽させて、暗いところで栽培されます。工場で作られるものが多く、天気の影響をうけないことから、もやしの値段は一年中安定しています。そのため、他の野菜などが高い時期には、大変助かる食材です。シャキシャキした食感を楽しみながら、いただきましょう。ピリ辛にするのに、ラー油が入っています。


★フルーツヨーグルト
加賀小で人気のメニューの一つです。黄桃缶・みかん缶・パイン缶をヨーグルトで和えています。


☆今日の給食クイズ☆


ヨーグルトは、牛乳に何を加えるとヨーグルトになるでしょうか?  


1.カルシウム  2.乳酸菌  3.酢   


心の中で5秒数えます。
 

答えは、2.乳酸菌です!

牛乳に乳酸菌を加えて温かいところにおいておくと発酵されて ヨーグルトができます。乳酸菌は私たちの腸にも存在していて、外から入ってきた菌や毒を追い払ってくれる頼もしい存在です。病気とたたかってくれる菌なので、「善玉菌」と呼ばれています。



令和5年10月24日(火)

画像1
★10月24日(火)★

◎牛乳

◎かけきつねうどん

◎鬼まんじゅう


★鬼まんじゅう
5年生国語「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」教科との関連献立になります。鬼まんじゅうは、戦時中・戦後の食べ物が豊かでなかった時代手に手に入りやすいさつまいもと小麦粉を使って作られ、お米の代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツして見える様が、鬼のツノや金棒を想像させたことからこの名がついたと言われています。



☆今日の給食クイズ☆

きつねうどんに、入っている油揚げは何からできているのでしょう

1. 牛乳 2. お米 3. 大豆



答えは、3. 大豆です!

大豆の主な栄養は畑の肉と言われるほど、たんぱく質が豊富です。大豆は豆腐になったり、納豆になったり、しょうゆ・みそにもなります。いろいろなものに変身してわたしたちの食事に登場します。自分の食べるものが何からできているのか考えてみるのも楽しいですね。



令和5年10月23日(月)

画像1
★10月23日(月)★

◎牛乳

◎きなこトースト

◎かぼちゃのクリームスープ

◎柿


★きなこトースト
マーガリンに砂糖ときなこを混ぜてパンに塗り、大きなオーブンで焼きました。きなこの特徴的な香りを楽しんで食べてください。

★かぼちゃのクリームスープ
かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。


☆今日の給食クイズ☆


10月に、柿の日があります。10月何日でしょう。


1.10月25日 2.10月26日 3.10月27日
 
心の中で5秒数えます。



答えは、2.10月26日です!


俳人の正岡子規が明治28年10月26日に、有名な「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることから、「柿の日」が定められました。柿は果物には珍しくビタミンAが多く含まれ、また、ビタミンCも 豊富です。

令和5年10月20日(金)

画像1
★10月20日(金)★

◎牛乳

◎秋の彩りごはん

◎和風卵焼き

◎みそ汁


★秋の彩りごはん
甘くて美味しい栗の入った混ぜご飯(です。秋の野菜である人参としめじも入っているので、秋を感じながら味わっていただきましょう。


★和風卵焼き
じゃがいもは炭水化物を多く含み、体を動かすためのエネルギー源になります。それだけでなく、実はビタミンCも豊富です!


秋の味覚の栗は、どの部分をているでしょう?


1.皮 2.果実  3.種


心の中で5秒数えます。



答えは、3.種です!
実は、栗はイガイガが皮、堅い鬼皮が果実、薄い渋皮と食べているところが種なんですよ。種なので、果物に分類されていますが、ナッツに近い食べ物になります。ただし、他のナッツに比べると脂肪分が少なく、でんぷん質が豊富。ビタミンB1やビタミンC、カリウム、食物繊維なども含まれています。疲れをとったり、風邪の予防になったり、お腹の調子を良くしてくれる、体にいい食べ物なんですよ。



令和5年10月19日(木)

画像1
★★10月19日(木)★

◎牛乳

◎ガーリックトースト

◎レンズ豆のシチュー

◎みかん


★ガーリックトースト
今日のガーリックトーストには、「にんにく」が使われています。
にんにくは、球根で栽培するため、品種改良が進まなかった植物です。冷蔵に入れると、芽が出なくなる性質があるので、保存は冷蔵庫でするといいです。にんにくは、日本では、青森県でたくさん取れています。学校のガーリックトーストは、あまりたくさんにんにくを使っていませんので、安心して食べてください。

★レンズ豆のシチュー
レンズ豆は、平らな形をしている小さな豆です。日本では、「ひら豆」とも呼ばれています。カレーやスープなどの煮込み料理やサラダなどに、よく使われている食べ物です。短い時間で火が通るので、予め水で戻す必要がなく、すぐに料理に使うことができます。今日は、レンズ豆が入ったシチューを作りました。レンズ豆には、ビタミンや食物繊維など、体に必要な栄養素がたくさん含まれています。


☆今日の給食クイズ☆


今日は、くだものが「ぶどう」→「みかん」に変更になりました。

さて、みかんは英語では何と言うでしょうか?


1.オレンジ  2. ミカン  3. イエローフルーツ 


                                 
心の中で5秒数えます。



答えは、2.ミカンです。

みかんは欧米では一般的に「Mikan」と呼ばれています。また、にも「Satsuma」という呼び方もあり、これはみかんが鹿児島県の薩摩地方からアメリカに伝わったことが理由だと言われています。ちなみに、オレンジはみかんの英語表記だと思っていた人もいるかも知れませんが、これは間違いです。オレンジとみかんは同じ柑橘果物ですが、違う種類のものです。







令和5年10月18日(水)

画像1
★10月18日(水)★

◎牛乳

◎ごはん

◎魚のみそだれかけ

◎のりおひたし

◎すまし汁



★魚のみそだれかけ
今日の魚は、さばになります。みそだれは、白みそと赤みそを混ぜて作りました。魚を、ふっくら焼きその上にみそだれをかけてあります。

★のりおひたし
のりのおひたしの、のりのつくだには給食室で、乾燥した干しのりをしいたけの戻し汁に浸し、調味料を加えゆっくり煮詰めて作りました。のりのつくだには、子どもたちに人気があり「そのまま、ごはんにかけて食べたい!」という声が聞こえてきました。今回は、おひたしに混ぜていただきます。


☆今日の給食クイズ☆

今日の給食でも使用している「えのきたけ」をたくさん作っている県はどこでしょう。
  
1.長野県  2.北海道  3.新潟県 


心の中で5秒数えます。



答えは、1.長野県です!

ダントツで長野県が1番です。ちなみに2番目に多く作られているのは新潟県です。えのきたけは、びんに菌糸をうえつける「接種」という作業をしてから、約50日で収穫されます。芽が出て2〜3cmになると、横に広がらないように筒状のものをかぶせ、頭が出るくらいまで成長したら収穫です。えのきたけは、きのこの中でも特に疲労回復に効果のあるビタミンB1がたくさん含まれています。



令和5年10月17日(火)

画像1
★10月17日(火)★


◎牛乳

◎ミートソーススパゲティ

◎グリーンサラダ

◎りんご



★ミートソーススパゲティ
ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ、にんじん、セロリを炒めてから、トマトの缶詰や調味料を加えてよく煮込んで作りました。ミートソースが生まれたイタリアでは、「ボロネーゼ」と呼ばれています。これは、この料理が生まれた「ボローニャ地方」からつけられています。


★グリーンサラダ
サラダは、キャベツ・きゅうり・水菜の3種類です。水菜は、鍋や漬け物に使われますが、繊維質が少なく、特有のしゃきしゃき感が楽しめるので、サラダにも使われます。


☆今日の給食クイズ☆

りんごは、ある花の仲間です。それは、なんでしょうか?


 1. あさがお  2. ゆり  3. バラ



心の中で5秒数えます。




答えは3.バラです!

バラ科の果物には、りんご・もも・さくらんぼ・ウメ・びわ・プルーン・いちご・なし・洋なし・カリン・ラズベリー・ブラックベリーなどがあります。






令和5年10月16日(月)

画像1
★10月16日(月)★


◎牛乳

◎ごはん

◎ししゃもの南蛮焼き

◎おかか和え

◎けんちん汁



★ししゃもの焼き焼き
頭からしっぽまで全部食べることができる「ししゃもの南蛮漬け」です。ねぎを使った料理を「南蛮」と言います。しょう油、砂糖、酢とねぎが入ったタレに、ししゃもを漬け込んで作りました。しっかりよく噛んで食べることで、カルシウムがたっぷり摂れます。


★けんちん汁
鎌倉時代、建長寺の開山であった蘭渓道隆が、はじめてつくり、修行僧たちが食べていました。 建長寺で考え出した汁物なので、「建長寺汁」がなまったともいわれています。 お寺で食べられていた汁物なので、豆腐や根菜類を使った精進料理 です。



☆今日の給食クイズ☆

「おかか」とは「かつおぶし」の別名です。かつおぶしは、かつおを煮て乾燥して作ります。出来上がったかつおぶしの重さは、生のかつおの時の何分の1でしょうか
うか?         

1.2分の1  2.4分の1  3.6分の1


心の中で5秒数えます。


答えは、3.6分の1です!

半年かけて乾燥させますので水分はほとんどなくなり軽くなります。水分が無いので、長期保存ができます。「おかか」という名前は、今から700年ほど前の室町時代に働いていた女性たちが作った言葉の一つです。かつおぶしを表す「かか」に似た丁寧な言葉として頭に「お」をつけて「おかか」と呼ぶようになりました。



令和5年10月13日(金)

画像1
★10月13日(金)★


◎牛乳

◎マーボー豆腐丼

◎野菜の中華醤油和え



★マーボー豆腐丼
マーボー豆腐の味つけに欠かせないもののひとつに、豆板醤があります。豆板醤は空豆で作った味噌に赤唐辛子を加えて作ります。少量入れただけでピリッと辛く、料理の味をひときわ良くしてくれます。唐辛子は食欲を増す働きがあります。給食では、みんなが丁度良く食べられる味付けになっています。



☆今日の給食クイズ☆

もやしは、豆を水につけてから作られますが、色がいのはなぜでしょう。

1.土に植えないから 2.光を当てないから 3.水でよく洗うからう 



心の中で5秒数えます。


答えは、2.光をてないからです!

光を当てずに暗い場所で育てることで白くて長いもやしになります。
天気に左右されず、収穫や値段も安定しているため手に入りやすく、くせがないので調理しやすい野菜です。もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。今日は、野菜の中華醤油和えにっています。



令和5年10月12日(木)

画像1
★10月12日(木)★


◎牛乳

◎黒砂糖食パン

◎魚のパン粉焼き

◎トマトとマカロニのスープ


★魚のパン粉焼き
パン粉をバターで 炒めて香りを出しています。手間はかかりますが、このひと手間が出来上がりのおいしさを左右します。魚は、タラです。

★トマトとマカロニのスープ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」とことわざがあるように、トマトには、ビタミンAやCなどの栄養がたっぷり詰まっています。トマトの赤い色を作り出すリコピンという色素は、脂溶性のため、油と一緒に食べると効率よく栄養を吸収できます。



☆今日の給食クイズ☆

黒砂糖食パンの黒砂糖は、何の植物を煮詰めて固めた物でしょうか?

ヒント・・・沖縄で栽培されているよ。



心ので5秒数えます。



答えは、サトウキビです!
黒砂糖とは、「サトウキビ」という植物の絞り汁を、煮詰めて固めた色の黒い砂糖です。サトウキビは、主に沖縄県などの温かい地域で栽培されています。黒砂糖には、特徴的な甘みや風味があり、それを生かしてお菓子やパンなどに、よく使われています。さらさらした白い砂糖よりも、サトウキビのミネラル(カルシウムや鉄分など)がたくさん含まれています。



令和5年10月11日(水)

画像1
★10月11日(水)★



◎牛乳 

◎秋のカレーライス                                

◎海藻サラダ


★秋のカレーライス
秋の野菜である玉葱・人参・じゃが芋・さつま芋・しめじの他、れんこん・エリンギ・ブロッコリーが入った具沢山カレーライスです。みんなが、大好きなカレーです。秋の味覚を味わいましょう!



☆今日の給食クイズ☆


日本で最初に家庭向けに発表された、カレーレシピは1872年(明治5)年で、約150年の歴史があります。さて、ここでクイズです。日本にカレーを伝えた国はどこでしょう?

                    
1.インド 2.イギリス 3.タイ


心の中で5秒数えます。



答えは2.イギリスです!
カレーの発祥国は インドですが、日本にカレーを伝えたのはイギリスです。カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わり、イギリスでカレー粉が開発され、イギリス独自のカレーが日本に伝わりました。また、日本もカレーを独自に改良し、現在に至ります。そのため、3カ国とも 少し違ったカレーを食べています。





令和5年10月10日(火)

画像1
★10月10日(火)★



◎牛乳 

◎みそラーメン                                 

◎青のりビーンズポテト

◎柿



★みそラーメン🍜
みんなが、大好きなみそラーメンです。豚肉・白菜・人参・もやし・青菜・長ねぎ・にんにくが入っています。生姜・鶏骨・長ねぎでだしを取った本格的なラーメンです。

★青のりビーンズポテト(鉄分強化)
油でカラッと揚げた大豆とじゃがいも、あおさを塩・こしょうで味付けをしました。加賀小人気メニューの一つです。


☆今日の給食クイズ☆

今日、10月10日は何の日でしょうか。

ヒント・・・みんなの顔の中にあるよ👀 



心の中で5秒数えます。



答えは、「目の愛護デー」です!
10月10日は、目の愛護デーです。「目のビタミン」とも言われる、目の健康 に関わりの深いビタミンは、「ビタミンA」です。色が濃い野菜には、体の中 でビタミンAにかわるカロテンがたくさん含まれているので、給食でも積極的に出しています。特に、にんじんは、毎日登場します。今日の献立には、どこに入っているでしょうか?みんなは、見つけられましたか。


令和5年10月6日(金)

画像1
★10月6日(金)★

◎牛乳

◎ごはん                                 

◎そぼろふりかけ

◎魚の香り焼き

◎のっぺい汁


★そぼろふりかけ
そぼろの「そぼろ」とは、豚や鶏のひき肉や白身の魚、えび、卵などを、パラパラになるまで炒った食品のことを言います。今日は、鶏のひき肉を使用しています。

★魚の香り焼き
季節の香物しょうが、みょうが、大葉などの香り高い野菜を使い、魚や野菜に香りを移しながら焼く調理法です。今日のお魚は、鯵になります。




☆今日の給食クイズ☆

今日の、のっぺい汁に入っている具材は何種類でしょうか?

1.5種類 2.6種類 3.7種類
     
心の中で5秒数えます。 


答えは、3.7種類です!

のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つです。地方によって呼び方がちがいます。「のっぺい」、「のっぺいなべ」、「のっぺ」、「のっぺいに」などといいます。お寺で「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ、具だくさんの汁物にしたのが始まりといわれています。ろみがつくことで料理が冷めにくく、これからやってくる寒い冬にぴったりです。今日は、大根・ごぼう・人参・じゃがいも長ネギ・油揚げ・青菜の7種類です。


令和5年10月5日(木)

画像1
★10月5日(木)★

◎牛乳

◎たまごドッグ                                   

◎白インゲン豆のクリームスープ

◎ぶどう


★たまごドッグ
給食室で茹で卵を作り、一つずつカラを剥く作業から始まります。とても手間がかかりますが、美味しく食べてもらえるように愛情を込めて作りました。やさしい味のたまごドッグが仕上がりました。


★白インゲン豆のクリームスープ
白いんげん豆の入った具だくさんのクリームスープにしました。ぽかぽかのスープで心も身体も温まりましょう。


☆今日の給食クイズ☆


日本で生産されている、ぶどうの品種は何種類あるでしょうか。

1.40〜50種類 2.50〜60種類  3.60〜70種類


心の中で5秒数えます。



答えは、2.50〜60種類です!

ぶどうの旬は、品種により違いはありますが8月〜10月頃収穫される物が多いようです。ぶどうの品種はとても多く、世界には1万種類以上あると言われています。日本で栽培されている主な品種は、50〜60種類だそうです。生産地では、山梨県・長野県・山形県が多く生産されています。





令和5年10月4日(水)

画像1
★10月4日(水)★

◎牛乳

◎キムチチャーハン                                    

◎参鶏湯風スープ

◎りんご


★キムチチャーハン
加賀小の人気メニューの一つです。

★参鶏湯風スープ
参鶏湯風とは、韓国でよく食べられているスープです。鶏肉に、香味野菜などを詰めてじっくりコトコト煮込んだ料理です。給食では、本格的なものは難しいので、鶏肉と鶏ガラだしを合わせ似たように作ってみました。特有の白く濁っているスープにするため米粉を入れてています。


☆今日の給食クイズ☆

りんごの生産日本一はどこの県でしょう。
  
1.青森県 2.長野県  3.岩手県 

心の中で5秒数えます。



答えは、1.青森県です!
「『1日1個のりんごは医者を遠ざける』ということわざがあります。これは、りんごには食物繊維、ビタミンC、カリウムなど体に良い栄養素が多く、りんごを食べると病気にならずに元気でいられるという意味です。」


令和5年10月3日(火)

画像1
★10月3日(火)★

◎牛乳

◎茎わかめ入りごはん

◎タラのバター焼き

◎野菜の旨煮


★茎わかめ入りごはん
茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は、ごはんに茎わかめが入っています。


☆今日の給食クイズ☆

牛乳にはみんなが大きくなるために大切なたんぱく質・脂肪・〇〇〇〇○・ビタミン類がたくさん含まれています。○に入る栄養素は何でしょうか?

ヒントがあります。「骨や歯を丈夫にする栄養素です」


心の中で5秒えます。



答えは、カルシウムです。
給食には、毎日牛乳がついています。なぜだかわかりますか?牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂肪・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれています。また、牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれるカルシウムより吸収されやすくなっています。学校だけでなく、おうちでも同じくらい飲むと良いですね。


令和5年9月29日(金)

画像1
★9月29日(金)★

◎牛乳

◎ごんぎつねごはん

◎かきたま汁

◎お月見団子


★ごんぎつねごはん
味が染みた油揚げと鶏ひき肉がよく合い、口の中で美味しさが広がります。

★かきたま汁
たくさんの具材とふわふわ卵の入ったすまし汁です。

★お月見団子
満月に見立てた2色のお団子を作りました。黄色は、かぼちゃ味です。

十五夜は一年のうちで最も月が美しいとされ、奈良時代から「お月見」が行われていました。お月見には、満月に見立てた団子やとれたばかりの里いも、果物やすすきなどをお供えします。これらのお供えには、秋の実りに感謝する気持ちが込められています。