令和5年6月29日(木)

画像1
★6月29日(木)★

◎牛乳

◎磯おこわ

◎かきたま汁

◎生揚げと青菜のお浸し



◎磯おこわ
ひじきや刻み昆布など磯でとれる海藻を使っているので「磯おこわ」という名前がつきました。海藻のほかにも、鶏肉、大豆、油揚げなど8種類の食材が入っているので、うま味がしっかり出ています。彩りに、色の鮮やかさと歯ざわりのよさが魅力のさやえんどうを散らしました。

◎生揚げと青菜のお浸し
生揚げは、何から作られるのでしょうか?それは、豆腐です。豆腐を厚く切って、油で表面だけ揚げたものです。油揚げとは少し違います。きつね色は外側だけで、中は白い豆腐のままなので「生揚げ」と呼ばれています。

◎かきたま汁                                            
かきたま汁は溶き卵が入ったお汁です。卵が塊りにならないように、ふわっと上手に作るためにはテクニックが必要です。加賀小では460人分のかきたま汁を作るので、卵を260個(卵1個約50gぐらい)13kg使います。そして1つ釜で、460人分作ります。卵は仕上げに入れますが、溶き卵を作る時にでんぷんと酒も入れて一緒に混ぜ合わせておきます。そして、大きなへらで釜の中のお汁をぐるぐる回るようにしておいてからゆっくりと溶き卵を釜に注ぎます。そうして、ふんわり仕上げます。お家でも、ぜひ試してみてください。

令和5年6月28日(水)

画像1
★6月28日(水)★

◎牛乳

◎ごはん

◎ピリ辛ふりかけ

◎長野県産椎茸入り筑前煮

◎おひたし



★とれたて村給食★
◎長野県産椎茸入り筑前煮
今日は、「とれたて村給食」とは、板橋区と交流のある遠い町や市から農産物を送っていただき、それを使って作った給食のことです。長野県産椎茸を使用した筑前煮です。筑前煮は、福岡県の博多でうまれました。昔、豊臣秀吉軍が博多にいた時、スッポンを野菜といっしょに煮て食べたところから、筑前地方の煮物ということで、「筑前煮」という名前がつきました。筑前煮は「ガメ煮」ともいわれます。スッポンはこの地方で「ガメ」といわれ、「ガメ煮」の名がついたといわれます。その後、スッポンのかわりに鶏肉とりにくを使うようになりました。筑前煮には、野菜や肉がたっぷり入っていて、栄養のバランスのとれた料理といえます。

給食前に、養護の先生と児童が「おひたしって、なんだろう?」「めんつゆで、味がついて煮てあるんじゃないかな?」と会話し調べてみたそうです。おひたしは「浸し物」ともいい、ゆでた野菜や山菜などをしょうゆで味付けして食べる料理です。花がつおやもみのり、ごまなどをかけて食べることもあります。おひたしは野菜をゆでるので、熱に弱いビタミンが壊れてしまう心配がありますが、ゆでると野菜の量が減り、たくさん食べられます。したがって、ビタミンや野菜に含まれる食物繊維はとりやすくなります。おひたしは、日本にある昔からのすぐれた料理といえます。みなさんも、普段食べている料理や食材について疑問に思ったら調べてみると面白い発見があるかもしれませんよ。

令和5年6月27日(火)

画像1
★6月27日(火)★

◎牛乳

◎ごはん

◎魚の長ネギソースかけ

◎いも団子汁

◎さくらんぼ



◎魚の長ネギソースかけ
下味をつけためばるをオーブンで焼き、少し甘めの長ネギソースをかけました。

◎いも団子汁
いも団子は、給食調理さんが一つ一つ丁寧に丸めて作ってくれました。あっさりとしたすまし汁になっています。


◎さくらんぼ
さくらんぼは,日本で一番多くつくられているのは山形県です。日本でつくられる『さくらんぼ』は,一番おいしいときに収穫されるので,旬の時期は少ししかありません。給食では,6月終わりから7月初めの2週間ぐらいしか食べられない果物です。旬の味を味わってください。


令和5年6月23日(金)

画像1
★6月23日(金)★

◎牛乳

◎七穀わかめごはん

◎塩肉じゃが

◎オレンジ


◎七穀わかめごはん
7種の穀物を混ぜています。 お米に混ぜるだけで、発芽をさせた穀物が香ばしさを添えてくれます。少し塩気の効い炊きたてのご飯に混ぜ込みました。仕上げに白ごまを加えています。


◎肉じゃがの豆知識
関東と関西では肉じゃがの「肉」に大きな違いがあります。関東だと豚肉を使いますが、関西だと牛肉をう家庭が多いです。今日は、豚肉を使った塩味の肉じゃがをいただきます。

◎オレンジ
バレンシアオレンジのお話です。原産地はアメリカです。昔、スペインのバレンシア地方で作られていたオレンジに見た目が似ていたことから「バレンシアオレンジ」と名付けれたそうです。バレンシアオレンジは栽培するのがとても大変な果物です。通常の温州みかんは200日前後に対し、バレンシアオレンジは400日程かかるそうです。収穫まで1年以上かかるので、驚きです。

令和5年6月26日(月)

画像1
★6月26日(月)★

◎牛乳

◎和風スープスパゲッティー

◎海藻サラダ

◎アーモンドポテト


◎和風スープスパゲッティー
水菜・鶏肉・いか・しめじ・エリンギ・人参・長ネギ・玉ねぎなど具だくさんの醤油ベースのスパゲッティーです。

◎海藻サラダ
いろんな海藻が入っているサラダです。どのような海藻が入っているのかよく観察してみてくね!

◎アーモンドポテト
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを非常に多く含む食べ物と言われています。このビタミンEは、体の細胞や血管が年齢とともに弱くなっていくのを予防する働きがあるため“若返りのビタミン”とも呼ばれています。アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べると、みんなは、ますます若返って元気いっぱいになるかもしれませんよ。


令和5年6月22日(木)

画像1
★6月22日(木)★

◎牛乳

◎セルフフィッシュバーガー

◎チキンクリームスープ


◎セルフフィッシュバーガー
加賀小学校人気メニューの1つです!セルフとは、自分や自身の意味です。今日は、セルフフィッシュバーガーなので、柏型のパンに油で揚げたサクサクの魚とキャベツを自分で挟んで頂きます。魚はホキを使用しています🐟

◎チキンクリームスープ
鶏肉・玉ねぎ・にんじん・マッシュルーム・じゃがいも・白いんげん豆・シェルマカロニの入った身体が温まるクリームスープです。シェルとは、貝殻・殻のことです。スープに貝殻の形をしたマカロニを見つけられましたか。



令和5年6月21日(水)

画像1
★6月21日(水)★


◎牛乳

◎スタミナサラダうどん

◎きなこ豆乳蒸しパン


◎スタミナサラダうどん
ピリリと辛い冷たい夏にピッタリなうどんです。うどんの上に、しっかりと味付けをした豚肉の他、キャベツ・もやし・人参・きゅうりをのせていただきます。鰹だしが、しっかりきいています。


◎きなこ豆乳蒸しパン
消化もよくカルシウム、植物繊維、鉄分がたっぷり含まれたきな粉をつかった、やさしく素朴な甘さの蒸しパンです。


きなこ豆乳蒸しパンは、しっかりきな粉の味がして給食では人気があります。朝から、約460個をカップに入れて焼いています。とても、手間のかかる作業ですが愛情がこもっています。給食ではだしやスープ類に顆粒の素などは一切使わず、だしはさば節や昆布から、スープは鶏ガラからとっています。

令和5年6月20日(火)

画像1
★6月20日(火)★


◎牛乳

◎プルコギ丼

◎ばんさんすう

◎冷凍みかん


◎プルコギ丼
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理の一つです。「プル」は「火」、「コギ」「肉」の意味ですが、日本でいう「焼肉」とはかなり異なり、むしろすき焼きに近い料理です。

◎ばんさんすう
ばんさんすうの、「ばん」は中国語で「あえる」という意味です。「さん」は中国語でも数字の3のことです。「すう」とは糸のように細く千切りにするという意味があるので、「3種類」の食材を「千切り」にした、「和え物」のことをいいます。

◎冷凍みかん
今から70年近く前の1955年、小田原駅のキヨスクで売られるようになったのが始まりです。もともと、冬から春までしか売られていなかったみかんを、夏でも食べられるようにしようということで作られました。その後、学校給食のデザートとして出されて人気が出て、全国のみかんの産地でも作られるようになりました。冷凍みかんは、一番売れたときには、1年で1000万個も売れたそうです。

6月19日(月)〜6月23日(金)までの5日間区内一斉の残菜調査週間です。今日は,残菜調査 2日目です。1日目完食したクラスが 、4年1組・5組です。あと少しで完食だったクラスが、4年2組・5年1組です。2日目完食したクラスは4年2組です。あと少しで完食だったクラスが、4年1組・5年1組・5年2組・6年2組・5組です。後3日間みんな協力して給食の食べ残しを減らしましょう!

令和5年6月19日(月)

画像1
★6月19日(月)★


◎牛乳

◎ごはん

◎のりの佃煮

◎シルバーの風味焼き

◎具だくさんみそ汁

◎シルバーの風味焼き
今日の魚は「シルバー」です。お店では「銀ひらす」という名前で売られています。「魚臭さがなく食べやすい」と人気です。ここで、クイズを出します。「シルバー」は、どのくらいの大きさのお魚でしょう。

1.手のひらの長さ 2.みんなの机の横の長さ 3.黒板の横の長さ

(心の中で、5秒数えます)

【答え】2.みんなの机の横の長さです。
みんなっている「あじ」は、だいた30cm。今日の「シルバー」は、約2倍の65cmです。魚の種類が違うと、大きさも、いろいろなのです。普段はスーパーなど切る切り身で売っているので、なかなか実際に見る機会が少ないですが、大きなお魚です。

◎のりの佃煮
「佃煮」とは、小魚や海草などを、醤油、みりん、砂糖などを使って甘辛く煮詰めた食べ物です。今日の給食では、のりを佃煮にしました。濃いめに味付けしているので、ごはんによく合うおかずです。ごはんと一緒に食べてください。

◎具だくさんみそ汁
みそ汁は、昔から日本人の食事に欠かせないものでした。昔は今ほど食生活が豊かではなく、ごはんとみそ汁、漬け物で食べることが多かったそうです。みそ汁の具やみそは栄養豊富なので、おかずの役割にもなります。今日は、野菜がたくさんが入ったみそ汁です。野菜の栄養が溶け込んだみそ汁をいただきましょう。


のりの佃煮は、人気のメニューの一つです。白いごはんと一緒に食べると、ごはんがすすみます。給食では、佃煮も手作りです。よく、「本当に、手作りなの?」と聞かれたりもします。給食室の方が、丁寧に作ってくれるのでとっても美味しいです。

令和5年6月16日(金)

画像1
★6月16日(金)★


◎牛乳

◎チャーハン

◎中華スープ

◎メロン


◎中華料理についてです。
中華料理は、中国で昔から食べられている伝統的な料理のことで、世界三大料理の一つとされています。さて、クイズです。世界三大料理とは、中華料理、フランス料理とあと一つは何でしょう?      
1.オランダ料理   2.台湾料理   3.トルコ料理  

(心の中で5つ数えます)

答えは3のトルコ料理です。三大料理には、各地域の食文化の基礎をつくったという共通点があります。日本で中華料理というと、中国発祥の料理を日本人に合わせてアレンジした料理のことを指し中国料理と区別することもあります。

◎メロン
メロンが、たくさん出回る時期は、5月〜7月頃です。香りがよく、甘くておいしい果物ですが、胡瓜やカボチャと同じ”ウリ”の仲間です。日本では、茨城県や北海道、熊本などで多く作られています。皮の網目模様がないものや、果肉の色がオレンジ色のものなど、多くの種類があります。今日のメロンは、一つ一つ丁寧に洗って切り分けました。旬の果物を楽しんで食べてください。


令和5年6月15日(木)

画像1
★6月15日(木)★


◎牛乳

◎フレンチトースト

◎さっぱりポトフ

◎フルーツポンチ


◎フレンチトースト
フレンチトーストは、たまご・さとう・牛乳を混ぜ合わせて、バニラの香りをつけたものにパンをひたして焼きます。この「たまご・さとう・牛乳・バニラ」はいろいろなおやつの材料になります。たまごの量を多くして蒸せばプリンに、小麦粉をいれて鍋で火を通せばカスタードクリームに変身します。ほかにはどのようなおやつに変身するでしょうか?

◎さっぱりポトフ
ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。牛肉や鶏肉、ソーセージなどの肉類と、大きく切ったにんじんやタマネギ、かぶ、セロリなどの野菜類を、長い時間をかけて煮込んだ料理です。また、スープは食塩や香辛料(コショウやハーブなど)で味を調えて仕上げます。
   
◎フルーツポンチ
フルーツポンチの「フルーツ」は果物で,「ポンチ」は酒・さとう・水などを合わせた飲み物のことですが,給食では,酒は使っていません。みかん・黄桃・パインアップルときれいな彩りになっています。暑い日には,さっぱりとしたフルーツポンチがおいしいですね。

令和5年6月14日(水)

画像1
★6月14日(水)★


◎牛乳

◎いなり寿司風混ぜごはん

◎魚のごまみそ焼き

◎けんちん汁

◎いなり寿司風混ぜごはん
ひじき・干し椎茸・油揚げを甘辛く煮て酢飯に混ぜ込んだ“いなり寿司風混ぜご飯”です。稲荷神社という神社のつかいと言われている“きつね”が油揚げが好きだということや油揚げの色・形がきつねのうずくまった姿に似ていることから、油揚げがきつねと呼ばれるようになったそうです。

◎魚のごまみそ焼き
ごまみそ焼きのみそについてです。みそには非常に多くの種類があります。みそは材料の違い、気候、風土の差によって各地に独自のものが発達しました。みそは色で分けると、赤みそと白みそと中間の淡色みそ、味で分けると、甘みそ、辛みそ、使用する麹で分けると米みそ、麦みそ、豆みそ、粒の有無では粒みそ、漉(こ)しみそとなります。また、産地別では江戸みそ(赤色の甘口米みそ)、仙台みそ(赤色の辛口米みそ)、信州みそ(淡色の辛口米みそ)、八丁みそ(赤色の辛口豆みそ)、京風白みそ(白色の甘口米みそ)などと分けられます。 皆さんはどの味噌がお好きですか?

◎けんちん汁
けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく、豆腐などを入れたすまし汁です。今では家庭料理の一つになっていますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺の精進料理が発祥という説があります。お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていたのが、徐々になまって「けんちん汁」になったといわれます。


令和5年6月13日(火)

画像1
★6月13日(火)★


◎牛乳

◎和風かけカレーなんばん

◎いももち

◎冷凍パイン


◎和風かけカレーなんばん 
『南蛮』の由来は、貿易が始まった頃、外国から渡ってきたポルトガル人が「ネギ」を多く食べているのを見て、当時の人たちが、「ネギ」を指すのに用いたのが始まりだそうです。ポルトガル人は、「玉葱」を使った料理を数多く食べていたのですが、時時、日本には「玉葱」がなく、代わりに「長ネギ」を食べていたそうです。

◎いももち
いももちは、給食で人気のあるメニューの一つです。
じゃがいもをつぶして丸めてから、揚げます。フライパンで、じっくり焼いてもおいしくいただけます。


みんなが、大好きな冷凍パインです。お替わりしたい人がたくさんいました。

令和5年6月12日(月)

画像1
★6月12日(月)★


◎牛乳

◎ごはん

◎四川豆腐

◎野菜のからし和え


◎四川豆腐
四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。給食の四川豆腐はみんながおいしく食べられるように甘めに作っています。

◎野菜のからし和え
野菜についてのクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?
1. 100g  2.250g  3.350g 
(心の中で、5秒数えます)
                    
正解は、3.350gです。野菜は、緑色のグループの仲間の食べ物で、便秘を防いだり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやCをたくさん含んでいます。これらは、私たち人間の体の中で作ることができないので、必ず食べ物からとらなければいけません。給食でもたくさんの野菜がとれるような献立を考えています。


給食の配膳の時、5年生の給食当番に「今日の四川豆腐は、大盛りにしてる子が多いよ!俺も、大盛りにする。」と話しかけてくれました。

令和5年6月9日(金)

画像1
★6月9日(金)★


◎牛乳

◎カリカリ梅と青菜のごはん

◎切干大根の卵焼き

◎糸寒天のごまあえ


◎カリカリ梅と青菜のごはん
梅は、2月〜3月に花が咲き、6月になると梅の実が収穫の最盛期を迎えます。スーパーなどでも、青い梅の実が並んでいます。青い梅はそのままで食べることができないので、いろいろな物に加工します。砂糖で漬けると、梅ジュースや梅ジャムができます。塩や、しその葉で漬けると梅干しができます。

◎切干大根の卵焼き
切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食材です。太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増します。さらに、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血の予防効果がある鉄、代謝を促進するビタミンB1、B2などの栄養価が高くなります。また、腸の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。切り干し大根には、見た目では想像ができないくらいのたくさんの栄養素が詰まっています。

◎糸寒天のごまあえ
サラダに入っている透明な食べ物は何かわかりますか。それは糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られ,棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあります。寒天は,ところてんやようかんなどに使われています。食物せんいを多く含むので,おなかの調子を整えてくれます。

今日の切干大根の卵焼きは、給食室の方が低学年・高学年と2種類にわけて、約450個を焼いてくれました。少し、焼き目もついていてとっても美味しかったです。卵焼きは、子供たちも大好きなメニューの一つです。

令和5年6月8日(木)

画像1
★6月8日(木)★


◎牛乳

◎きんぴらドック

◎トマトとマカロニのスープ

◎すいか



☆きんぴらクイズ☆
今日のきんぴらドックには、ごぼうが入っています。ごぼうは、どの部分を食べているでしょう?
1.葉っぱ  2.茎 物  3.根っこ 

正解は、「3.根っこ」です。ごぼうは、薬として中国から伝わり、その後、食べ物として 作られるようになりました。ごぼうを食用としている国は日本や台湾、韓国とごくわずかな国だけです。ごぼうは、おなかの中をきれいにしてくれる食物せんいが豊富に含まれています。きんぴらドッグの、レシピを載せておきますので作って見てください。

◎すいか
すいかは、植物としては野菜の仲間ですが、栄養面で見ると果物に分類されます。すいかには、「カリウム」という栄養が多く含まれているため、食べて物から摂り過ぎた塩分を体の外に出す効果があります。また、水分が多いので、暑い日に体を冷やすはたらきもあります。気温が高くなる時期にぴったりの果物です。

*きんぴらドック*   4人分

 ホットドック用パン...4人分  
 人参...40g         
 ごぼう...80g      
 砂糖...6g          
 みりん...4g         
 醤油...12g          
 白ごま...4g          
 油...3g             
 一味唐辛子...少々
 ピザチーズ...40g
 カットホイル...4枚

1,パンに、縦に切れ目を入れる。         
2,きんぴらを作る。一味唐辛子は、好みで量を調節する。        
3,パンに、きんぴら・チーズを挟む。            
4,3を、カットホイルに包み、オーブンで焼く。         
           
★個別に、包まず全体にホイルをかけて焼いても大丈夫です。また、パンも食パンで代用しピザトーストみたいにしても大丈夫です。
 

きんぴらドックは、きんぴらをパンに挟むの?と思いますがチーズをのせて焼くととっても相性が良く美味しいです。すいかは、給食では初物です。とっても、甘くて美味しかったです。

令和5年6月7日(水)

画像1
★6月7日(水)★


◎牛乳

◎かむかむごはん

◎ししゃもの磯辺焼き

◎豆乳仕立ての野菜汁


今日は【歯と口の衛生週間】の行事食ということで、いつもより噛み応えのある食材を集めた献立となっています。今日はよく噛むとどのような良いことがあるのかお伝えしたいと思います。肥満予防、味覚の発達、言葉の発音がハッキリ、脳の発達、歯の病気予防、ガン予防、胃腸快調、全力投球とこんなにもたくさんの良いことがあります。『ひみこのはがい〜ぜ!』と覚えましょう。

令和5年6月6日(火)

画像1
★6月6日(火)★

◎牛乳

◎ひよこライス

◎魚のチーズ焼き

◎卵スープ



◎ひよこライス
栗のようにほくほくとした食感と、ひよこのくちばしのような形が特徴です。ガルバンゾー,チックビーンなどとも呼ばれ,食物繊維が豊富です。

◎魚のチーズ焼き
チーズができたのは、むかしむかし、アラビアの商人が果てしなく広がる砂漠を横断する長旅に備え、新しい子羊の胃袋で作った水筒に山羊の乳を入れ、 ラクダの背にくくりつけ旅に出ました。暑い砂漠を歩き、疲れたので乳でのどを潤そうと水筒をあけました。すると、そこには乳はなく、白い塊と透明な液体になっていました。商人は驚きました。でも、水のない砂漠でかけがえのない食料です。おそるおそる食べてみますとこれがとてもおいしいのです。商人は白い塊を食べ、透明な液体を飲んでのどの渇きをいやしました。偶然とはいえチーズがこのようにして出来たなんて不思議ですね。

◎卵スープ
卵には、ひながかえるのに必要なたくさんの栄養素が含まれています。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、体の調子を整えるビタミンAやビタミンB2、血液のもとになる鉄なども含まれています。

今日は、数年ぶりに給食試食会が開催され、大勢の保護者の方に参加いただきありがとうございました。普段、子供たちが食べている給食の味はいかがでしたでしょうか?家に帰って、子供たちと今日の給食の話などがでたら幸いです。ご意見・ご感想などは、また給食だよりなどでご紹介したいと思います。

令和5年6月5日(月)

画像1
★6月5日(月)★

◎牛乳

◎タンメン

◎鉄ちゃんビーンズ

◎冷凍みかん


今日は、☆鉄分強化☆献立です。
鉄分には、体中に酸素を届ける大切な役目があります。血液中の赤血球の中には、体中に酸素を届ける役割がある物質が存在します。それがヘモグロビンと呼ばれるもので、鉄分でつくられています。鉄分が不足すると酸素を体中に行き届ける力が足りなくなって、めまいを起こしたりする貧血になります。勉強やスポーツをしても、すぐに疲れてしまって頑張れなくなります。鉄分は、ビタミンCを含むものと、カルシウムは、ビタミンDを含むものと一緒に食べると吸収率がアップします。
鉄分が多く含まれる食品は、あさり、さんま、ほうれん草があります。

6月2日(金)

画像1
★6月2日(金)★

◎牛乳

◎麦ごはん

◎八宝菜

◎茎わかめサラダ


◎麦ごはん
みなさんは、どれが麦かわかりますか。茶色い線が入っている粒が麦です。麦には食物繊維が多く含まれ、私たちの体の中の、いらないものを体の外へ出し、おなかの調子を整えてくれます。私たちが健康でいるために、食物繊維は必要なものです。

◎八宝菜
八宝菜は、中華料理の一つで豚肉や色々な野菜を炒めたものです。八宝菜の起源は、昔、中国の宮廷の料理人たちが、おいしい物をたべたといううわさが流れ、これを聞いたお后が、さっそくその料理を作らせました。それが、大変おいしかったのです。数々の宝を集めて作ったようにおいしくて、めずらしい料理なので、八宝菜と名付けられたそうです。

◎茎わかめサラダ
茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。この茎わかめには、食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれていて、栄養価が高いのに、カロリーもほとんどありません。