令和5年5月26日(金)

画像1
★5月26日(金)★

◎牛乳

◎チキンライス

◎最上町産アスパラのサラダ

◎イタリアンスープ


💡今日はとれたて村給食の日です!
「とれたて村給食」とは、板橋区と交流のある遠い町や市から農産物を送っていただき、それを使って作った給食のことです。今月は、山形県最上町からグリーンアスパラガスが届きました。最上町産のグリーンアスパラガスは、甘い!美味しい!きれいな緑!と三拍子揃ったアスパラガスです。今日は美味しい春野菜と一緒にサラダに使っています。

◎チキンライス
『チキンライス』は、日本で生まれた料理です。学校給食では、昭和50年頃から提供されるようになりました。昭和50年代はご飯給食が始まったばかりで、それまでは主にコッペパンや食パンなどが提供されていました。ご飯給食が始まると、『カレーライス』が人気の献立になりました。その次に、ケチャップで味付けした『チキンライス』が人気でした。『チキンライス』は、色もきれいでデパートの食堂の『お子様ランチ』にも欠かせないものでした。この2つの献立は今も人気がある献立です。学校給食は、時代とともに変わってきていますが、変わらず人気の献立もあります。こういった給食の歴史を調べてみるのも面白いですね。

◎イタリアンスープ
今日のイタリアンスープには、ベーコンと鶏肉と野菜が入っています。鶏がらでスープをとりました。ベーコンは、豚肉を塩漬けしてくんせいにしたものを言います。日本では、豚のバラ肉の部位を用いたものを特にベーコンと言い、他の部位はロースベーコンやショルダーベーコンなどという言い方をしています。ベーコンはくんせいにしてあるので、香りや旨味、コクがあります。よく『ベーコンは西洋のかつぶし』と言われ、料理のコク出しに使えます。

令和5年5月25日(木)

画像1
★5月25日(木)★

◎牛乳

◎抹茶トースト

◎チリコンカン

◎ごまドレッシングサラダ



◎抹茶トースト
抹茶とコンデンスミルク、マーガリンを合わせてパンに塗った「抹茶トースト」です。抹茶は苦くて苦手な児童もいるかもしれませんが、コンデンスミルクを混ぜて作っているので、甘くて食べやすい味になっています。

◎チリコンカン
「チリコンカン」はアメリカテキサス州の料理です。スペイン系の人々の 間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語に近いものだそうです。 ひき肉と豆をトマト味で煮込んだ料理です。

◎ごまドレッシングサラダ
"ごま"という植物の種が、調味料の"ごま"としてつかわれています。白ごま、黒ごま、金ごまなどの種類があり、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄などが多く含まれています。ごまには、体に良い油がたっぷり含まれていて、血液をサラサラにする働きがあります。


令和5年5月15日(月)

画像1
★5月15日(月)献立

◎牛乳

◎あぶたま丼

◎野菜とにんにくの醤油ドレッシング




◎あぶたま丼
油揚げを野菜一緒に甘辛く煮つけたものを卵でとじた料理です。似たような料理に「親子丼」もありますが、こちらは鶏肉と卵を使っています。            

◎野菜とにんにくの醤油ドレッシング
ニンニクは、独特のにおいがあり苦手な人もいると思いますが、あのにおいのもとは、アリシンといい、にんにくの疲労回復効果を含んでいる成分です。ドレッシングは、手作りです。

令和5月24日(水)

画像1
★★5月24日(水)献立

◎牛乳

◎菜飯

◎赤魚の香りソースかけ

◎春野菜の豚汁

◎赤魚の香りソースかけ
「香りソース」は、りんご・にんにく・長ネギ・しそ風味で味付けしたソースです。赤魚とは魚の名前ではなく、 体が赤い魚の呼び名です。

◎春野菜の豚汁
今日のみそ汁は『豚汁』です。ここでクイズです。今日の豚汁には何種類の実が入っているでしょうか。
1. 5種類 2.7種類 3.9種類
「心の中で、5秒数えます。」
答えは「豚肉」『油揚げ」「こんにゃく」「じゃがいも」「にんじん」「ねぎ」「キャベツ」「ごぼう」「玉ねぎ」の9種類です。1杯のお椀の中に、栄養とうま味がいっぱいの、実だくさんな豚汁です。 

令和5月23日(火)

画像1
★5月23日(火)献立

◎牛乳

◎マーボー豆腐丼

◎茎わかめと大根のピリ辛

◎甘夏



◎マーボー豆腐丼
マーボー豆腐は、中国の四川省で生まれた料理です。四川料理に辛いものが多いのは、四川省は冬の寒さが厳しいので、体を温めるためだといわれています。マーボー豆腐に使うトウバンジャンという調味料は、空豆から作られるみそで、唐辛子やごま油が入っています。給食のマーボー豆腐はみんながおいしく食べられるように甘めにっています。


◎茎わかめと大根のピリ辛
茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした歯ごたえに根強いファンが多いですね。 

令和5月19日(金)

画像1
★5月19日(金)献立

◎牛乳

◎七穀ごはん

◎カレイのにんにくみそ焼き

◎おひたし

◎かきたま汁


今日は、食育についてです。
毎月19日は食育の日です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁二菜の献立です。私たちが生涯にわたって健康で暮らしていくために、学校でも、一人一人自ら進んで健康になろうとする力をはぐくむように食べることを含めてできることに取り組むように、この日が設定されました。食育の中には、「1 教育の場の中から交流の大切さを知る。」「2 食から学ぶ。」「3 文化を知る。」「4 自然とふれあう。」「5 感謝する気持ちを培う。」などが含まれます。

令和5月22日(月)

画像1
★5月22日(月)献立

◎牛乳

◎みそラーメン

◎大豆とポテトのフライ

◎りんご

◎かきたま汁


◎みそラーメン
みそラーメンは日本生まれのラーメンで、札幌をはじめ、日本各地に様々なご当地みそラーメンがあります。給食のみそラーメンも本格的です。

◎大豆とポテトのフライ
大豆が苦手なひとでも食べやすい料理です。揚げたポテトを足すとさらにボリュームが出ておいしく食べられます。

◎りんご
「『1日1個のりんごは医者を遠ざける』ということわざがあります。これは、りんごには食物繊維、ビタミンC、カリウムなど体に良い栄養素が多く、りんごを食べると病気にならずに元気でいられるという意味です。」

今日の献立は、子供たちに人気のメニューばかりです。
特に、大豆とポテトは、みそラーメンより人気がありどのクラスも完食に近いです。



令和5年5月18日(木)

画像1
★5月18日(木)献立

◎牛乳

◎カレー焼きパン

◎蕪と白菜のスープ

◎美生柑


◎カレー焼きパン
カレーパンは、日本で考えられたパンと言われています。今日は、切れ込みが入ったパンに手作りのカレーを挟み、大きなオーブンで焼いて「カレー焼きパン」を作りました。

◎蕪と白菜のスープ
漢字で「蕪」と書いてかぶと読みます。は今が旬の野菜で、日本ではもっとも古くから使われている野菜の一つです。春の七草の「すずな」はかぶのことです。いろいろな品種があり、赤や黄色、紫色、丸いものや大根のような形のもの、小さいものや大きいものなどたくさんの種類があります。かぶは実だけでなく葉も食べることができ、葉はカロテンやビタミンCなどが豊富です。旬の味覚を味わいましょう。

◎美生柑
美生柑は、春から初夏にかけて旬をむかえる果物です。見た目がグレープフルーツに似ているため、”和製グレープフルーツ”とも呼ばれています。作られた地域によって、”河内晩柑”、”宇和ゴールド”、”ジューシーフルーツ”など様々な名前で呼ばれています。さっぱりした甘さと果汁の多さが特徴のおいしい果物です。少し苦みがあるので、苦手に感じる人がいるかもしれませんが、その場合は、袋(薄皮)をむいて、中の黄色い果肉だけを食べてみてください。

今日のカレー焼きパンは、人気メニューの一つです。クラスから、焼きカレーパンのお替わりじゃんけんの声が聞こえてきました。

令和5年5月17日(水)

画像1
★5月17日(水)献立


◎牛乳

◎茎わかめと青菜のごはん

◎魚の塩麹焼き

◎利休汁

◎茎わかめと青菜のごはん
わかめは、一般に葉の部分をわかめ、根元から葉の部分への中心部の茎にあたるものを茎わかめといいます。わかめの成分は、ミネラル、カルシウム、鉄分など健康な体づくりに必要なものを多く含んでいます。

◎魚の塩麹焼
塩麹は、麹と塩と水を混ぜて発酵熟成させた日本の伝統的調味料です。疲労回復のビタミンB群たっぷり、食材のうまみを引き出す万能調味です。

◎利休汁
利休汁は、ねりごまの入った濃厚なみそ汁です。名前は茶道で有名な千利休に由来します。千利休はごまが好きだったそうです。


令和5年5月16日(火)

画像1
★5月16日(火)献立

◎牛乳

◎スパゲティあけぼのソース

◎海藻サラダ

◎お豆のケーキ



◎スパゲティあけぼのソース
"あけぼの" とは、ほのぼのと夜が明けはじめるころ、夜明けのこと です。このときの空の色をイメージして、淡い紅色曙色に してみました。今日のソースは、トマトソースに生クリームを少し混ぜて曙色を表現しています。この「スパゲティあけぼのソー ス」は板橋区オリジナルのメニューです。

◎海藻サラダ
海藻と言っても色々な種類がありますが、今日のサラダには、わかめ、青つのまた、赤つのまた、白みりんの4種類の海藻が入っています。海藻は糖質が主成分で、脂質が少なく、食物繊維が非常にたくさん含まれています。また、キャベツやレタスなどの野菜と比べても食物繊維が多く、カルシウムが2倍、ビタミンAカロテノイドは2倍から、多いもので15倍も含んでいます。海藻のすばらしい効能が分かって頂けたかと思いますが、重要なのは、体にいいからといってそれだけを食べるのではなく、バランス良く食べるのが一番いい方法です。海藻サラダは、子供たちに人気のメニューの一つです。


◎お豆のケーキ
白いんげん豆のペーストを使って、ケーキを作りました。「本当にお豆が入いっているの?」と良く聞かれます。しっとりしてりて、和菓子の桃山に味が似ています。

令和5年4月24日(月)

画像1
★4月24日(月)献立

◎牛乳

◎豆腐の中華煮

◎バンサンスウ


◎豆腐の中華煮
今日の豆腐の中華煮に入っている緑色の野菜は、生産量日本一をほこる茨城県産のチンゲンサイです。チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、そしてカルシウムが多く、葉の緑色は料理の彩りをよくします。調理場では、チンゲンサイの歯ごたえやきれいな色がなるべく残るように、煮る時間を調整しています。

◎バンサンスウ
バンサンスウについてです。 拌三絲の、「バン」は中国語で「あえる」という意味す。 「サン」は中国語でも数字の3のことです。「スウ」とは糸のように細く千切りにするという意味があるので、バンサンスウは、「3種類」の食材を「千切り」にした、「和え物」のことをいいます。






令和5年5月12日(金)

画像1
★5月12日(金)献立

◎牛乳

◎ごはん

◎おかかふりかけ

◎新じゃがのそぼろ煮

◎きゅうりの甘酢和え

◎牛乳


◎おかかふりかけ
おかかとは,かつお節のことです。みなさんはかつお節がどうやって作られているか知っていますか?まず,かつおを4つの切り身に分けて茹でます。その後,煙でいぶして,安全なカビを付けます。カビを付けることでより乾燥し,透明できれいなだしがとれます。最後によく日光に当てて干して完成です。かつお節のうまみがたっぷりでおいしいですね。

◎新じゃがのそぼろ煮
新じゃがは、春から初夏に出回るじゃがいもを言います。新じゃがは皮が薄く、香りも良いと言われています。また、水分が多いのも特徴です。今日は、新じゃがを一度油で素揚げしてから、そぼろ煮に加えました。素揚げをすることで、煮崩れしにくくなり、旨味も増します。

◎きゅうりの甘酢和え
酢のきいたお料理は、酢のクエン酸が、エネルギー代謝を助け、体をしゃきっとさせてくれます。

令和5年5月12日(木)

画像1
★5月12日(木)献立

◎牛乳

◎黒砂糖パン

◎魚のパン粉焼き

◎米粉入りクリームスープ

◎黒砂糖パン
黒砂糖は黒糖とも言います。サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖のことです。糖蜜を含むため、特有の香りと、いくぶん苦味のある濃厚な味をしています。奄美大島、沖縄各地で生産され、主としてパン、菓子用に用いられます。

◎魚のパン粉焼き
きつね色に焼いたパン粉とチーズを、魚の上にのせて焼きました。魚のふわっとしたやわらかさと、パン粉のカリッとした食感が味わえます。

◎米粉りクリームスープ
米粉は、米を粉にしたもので、昔からだんごやもち、おせんべいなどに使われてきました。今日は、小麦粉の代わりに米粉を使ってクリームスープを作りました。


令和5年5月10日(水)

画像1
★5月10日(水)献立

◎牛乳

◎キムチチャーハン

◎ワンタンスープ

◎フルーツヨーグルトがけ

◎キムチチャーハン
キムチチャーハンは、人気メニューです。チャーハンといっても炒めないのでパラパラご飯に近づけるために米に麦を混ぜて炊いたご飯に豚肉と白菜キムチ、人参、ピーマンを炒めて味付けした具材を混ぜています。

◎ワンタンスープ
ぷるぷるのワンタンが入ったスープです。豚肉やたくさんの野菜が入っていて栄養満点です。

◎フルーツヨーグルトがけ
パイン缶・黄桃缶・みかん缶にヨーグルトかけました。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らしよい菌を増やす働きがあります。


令和5年5月9日(火)

画像1
★5月9日(火)献立

◎牛乳

◎梅若ごはん

◎和風卵焼き

◎もずく入り五目スープ



◎梅若ごはん
梅干しは、完熟した梅の実を塩漬けにしたあと、日の光に当てて干してつくります。干すことで、保存性が増して、色よくできあがります。梅干しには、殺菌作用があるため、お弁当やおにぎりに入れると、食中毒の予防になります。また、疲労回復効果もあるので、梅干しを食べて、元気に過ごしましょう。


◎和風卵焼き
卵にはたんぱく質のほかに鉄やカルシウム、脂肪、ビタミンA、ビタミンB2などの栄養素がふくまれていて、完全食品とも言われています。でもビタミンCだけは含まれていないので、卵を食べる時は、野菜やじゃがいも、くだものなどをいっしょに食べると、すべての栄養素をとることができます。

◎もずく入り五目スープ
もずくは、わかめやひじきなどと同じ海藻の仲間です。もずくという名前は、他の海藻にくっついて育つところから、「もにつく」が「もずく」になったそうです。


令和5年5月2日(火)

画像1
★5月2日(火)献立

◎牛乳

◎中華風混ぜごはん

◎春雨と豆腐のスープ

◎いちご


今日は、こどもの日の行事食になります🎏

◎中華風混ぜごはん
焼き豚と椎茸、たけのこ、人参、ごぼうが入った具だくさんの中華風混ぜご飯です。いつも使用しているお米にもち米を混ぜて炊いています。

◎春雨と豆腐のスープ
中華風の春雨スープです。仕上げにごま油と生姜汁を加えることで食欲をそそるスープとなっています。

◎いちご
八百屋さんが厳選して選んだ美味しいいちごです。今日は1人2粒ずついただきます。






令和5年5月8日(月)

★5月8日(月)献立

◎牛乳

◎ごぼう入りドライカレー

◎さいころサラダ

◎りんご


◎ごぼう入りドライカレー
ドライカレーは、日本で生まれたカレーです。ひき肉に合わせて、野菜は細かくみじん切りにしてあります。いつものカレーには入っていない「ごぼう」は、風味や噛みごたえを感じることができます。ご飯とカレーの組み合わせは、よく噛まずに食べられてしまいやすいものです。よく噛んで食べましょう。

◎さいころサラダ
さいのめ切りとは1cmくらいのサイコロ状に切ることです。さいのめ切りにした野菜をマヨネーズやドレッシングで和えたサラダのことを言います。さまざまな野菜をさいのめに切って使うことで食感が楽しく彩もきれいです。今日のサラダにはじゃがいも、にんじん、きゅうり、コーンがいっています。        

令和5年5月 1日(月)

画像1
★5月1日(月)献立

・麦ごはん

・ししゃものごま焼き

・切り干し大根の煮物

・けんちん汁

・牛乳


◎ししゃものごま焼き 
ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをたくさんとることができます。このカルシウムは、体に吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンDを一緒にとると吸収されやすくなります。ビタミンDは、魚の内臓や皮にもたくさん含まれています。魚を丸ごと全部食べると、無駄なくカルシウムが吸収され、じょうぶな骨や歯を作ることができます。ししゃもを丸ごといただきましょう。


◎けんちん汁
名前の由来として、鎌倉市にある建長寺のお坊さんが作った汁物が始まりで、「けんちょう汁」と呼んでいたのがなまって「けんちん汁」という名前になったという説があります。


令和5年4月28日(金)

画像1
★4月28日(金)献立

◎わかめうどん

◎あしたばカップケーキ

◎もやしのごまじょうゆ和え

◎牛乳


◎わかめうどん
日本では、昔からわかめを食べてきました。わかめは、海の中で育ち、もとの色は茶色ですが、熱いお湯に通すことで、緑色にかわります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、血液のもとになる鉄などが含まれています。

◎あしたばカップケーキ
あしたばは、セリ科の多年草で、伊豆七島に多く自生しています。また、関東や中部地方の太平洋岸にも自生しています。最近は、八丈島や神津島では、健康野菜として栽培もしています。春から秋にかけてが旬で、茎や葉を切ると黄色い液が出ます。若葉を今日摘むと明日にはもう芽が出てくると言う、とても元気な野菜で名前もそこから明日葉とつけられました。あしたばは、カルシウムや鉄分などのミネラルやビタミン類が豊富なので本当に元気が出る野菜です。

◎もやしのごまじょうゆ和え
もやしは、芽が出るという意味の「萌ゆ」が変化し「もやし」と呼ばれるようになったといわれています。 5mmくらいの緑豆という小さい豆を水につけ、暗い所に置くと数日でもやしになります。 1年中栽培できて、値段も安いので、いろいろな料理に使われています。

令和5年4月27日(木)

画像1
★4月27日(木)献立

◎牛乳

◎ツナドック

◎春野菜のクリームシチュー

◎りんご


◎ツナドッグ
日本で「ツナ」といえば、ツナ缶を指すことが多いです。でも、英語でtuna(つな)というと、ツナ缶のことではありません。マグロやカツオなどのことを指します。

◎春野菜のクリームシチュー
冬の寒さに耐え、土の中で根を張って春を待った野菜は、山菜が代表するように香りや独特の苦みを 持つ物が多いです。これは、体に刺激を与え、目覚めさせるはたらきがあるといわれています。


給食の配膳の様子を見に行ったとき、4年生の児童に「先生、今日の給食のパンは何がはいっているの?」・「ツナが入っている、ツナドックだよ!」というと「やった!好きなんだよね!」という答えが返ってきました。ツナドックは、給食室の方が一つ一つツナをはさみ、アルミホイルに包んでくれました。約450本のパンを包むのは大変な作業です。愛情がこもっていて、とても美味しくいただきました。