令和5年12月7日(木)

画像1
★12月7日(木)★

◎シュガートースト

◎コーンシチュー

◎アーモンドサラダ

◎牛乳


★シュガートースト
グラニュー糖とマーガリンを混ぜていたシンプルなトースト料理ですが、加賀小人気メニューの一つです。
 
★コーンシチュー
コーンシチューは、豚肉のほかに鶏肉やベーコンを加えたものもあります。 給食では大釜でコトコトよく煮込むので、野菜や肉の旨みが出ておいしく仕上がります。



☆今日の給食クイズ☆


お菓子によくある「サラダ味」。この「サラダ」とは何でしょうか?

1.野菜   2.ドレッシング  3.油





心の中で5秒数えます。



答えは、3.油です!

「サラダ味」とは、「サラダ油」を使ったお菓子という意味です。サラダ味のお菓子は基本的にサラダ油が使われて、味付けは塩味であることが多いです。「サラダ味」のお菓子を食べても野菜の栄養は採れないので気をつけましょう。









令和5年12月6日(水)

画像1
★12月6日(水)★

◎カレービーンズ丼

◎パリパリサラダ

◎牛乳


★カレービーンズ丼
美味しい大豆をたくさん使用しました。豚肉・にんにく・生姜・玉ねぎ・人参をじっくり炒めた後、調味料と大豆を加えて煮込みました。カレー味でご飯もどんどん進みます!

★パリパリサラダ
「パリパリ」は、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたものです。給食室で野菜とワンタンの皮を混ぜてしまうと、食べる頃にはパリパリとした食感がなくなってしまうので、各教室で配膳に混ぜます。


☆今日の給食クイズ☆

ワンタンは漢字で書くと、「○○を呑む」と書きます。さて、何を呑むと書くでしょうか?


1.月  2. 雲  3. 雨



心の中で、5秒数えます。




答えは、2.「雲」です!

ワンタンは漢字で、「雲呑(雲を呑む)」と書きます。中国では、白い雲は良い兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから、縁起の良い食べ物とされているそうです。


令和5年12月5日(火)

画像1
★12月5日(火)★

◎ごはん

◎豆腐の中華煮

◎野菜のごま酢

◎牛乳


★豆腐の中華煮
豆腐の原材料は大豆です。豆腐1丁を作るために、なんと400粒もの大豆を使用するそうです。大豆は「畑の肉」とも言われており、良質なたんぱく質が豊富です。

★野菜のごま酢
ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がしておいしいです。


☆今日の給食クイズ☆

みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は食べる「ごま」のことである。○か×か?



心の中で5秒数えます。


答えは、○です!

この「ごま」は食べる「ごま」のことだそうです。ごまは、熟すとさやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さな粒のごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。



令和5年12月 4日(月)

画像1
★12月 4日(月)★

◎ツナと大根のスパゲティ

◎スパニッシュムレツ

◎バナナ

◎牛乳


★ツナと大根のスパゲティ
大根おろしにツナの入ったさっぱりとした和風のソースが特徴です。お酢が隠し味で入っています。

★スパニッシュムレツ
スパニッシュオムレツは、スペイン風のオムレツです。一般的にオムレツというと、卵で具を包み込んだものを思い浮かべる人が多いかと思いますが、スパニッシュオムレツは、ジャガイモ・たまねぎ・いんげん・ベーコンなどの具材の入った卵液をフライパンの丸い形のまま焼き上げます。「トルティージャ」とも呼ばれます。



☆今日の給食クイズ☆

バナナの生産量が世界一の国は?

1. エグアドル  2. フィリピン  3.インド


心の中で、5秒数えます。




答えは、3. インドです。

バナナの生産量世界一はインド。年間約3000万トンという生産量は、2位・中国の3倍近くに及びます。原産国として目にすることの多いフィリピンとエクアドルは、日本における輸入量ではそれぞれ1位・2位ですが、生産量ではそれぞれ世界6位・5位となっています。


令和5年12月 1(金)

画像1
★12月 1(金)★

◎鶏肉とごぼうのごはん

◎油揚げと野菜の煮浸し

◎かんぴょうの卵とじ汁

◎牛乳



★鶏肉とごぼうのごはん
ごぼうは、今世界でも身体に良い食べ物として注目をあびています。身体に大切な繊維をたくさんふくんでいます。また、ガンの予防にもなる食品ともいわれています。

★油揚げと野菜の煮浸し
煮浸しのキャベツは、世界で最も古い野菜の一つと言われています。キャベツは、食べ過ぎなどで、調子の悪くなった胃を健康な状態に戻してくれます。消化を、助ける働きもあるので残さずに食べましょう。


☆今日の給食クイズ☆

ニワトリのなき声は、日本では「コケコッコー」となくといわれていますが、ドイツでは何というでしょう? 

1.クックアドゥールドゥ  2.キッキレキ  3.コックェリコ 




心の中で5秒数えます。




答えは、3.コックェリコです。

アメリカでは、クックアドゥールドゥ ・フランスでは、コックェリコのように聞こえるそうです。国によって、同じにわとりの鳴き声でも聞こえ方はかなり違いますね。


令和5年11月30日(木)

画像1
★11月30日(木)★

◎カレーミートドッグ

◎白菜のクリームスープ

◎みかん

◎牛乳


★カレーミートドッグ
カレーミートドッグは、ひき肉とミキサーにかけて細かくした大豆をまぜて具にしています。豆が苦手な児童も食べやすいように、味付けなども工夫をしています。

★白菜のクリームスープ
白菜は、水分が多く、歯ざわりもよく、どんな料理にも合う野菜です。煮込むとうま味と甘みが出て、とろけるようなやわらかさになります。ビタミンCがたくさん含まれてて、かぜをひきにくくしたり、お肌をきれいにしてくれます。


☆今日の給食クイズ☆

みんなが、食べているみかんには、実がいくつ入っているでしょうか?
では、実際に食べて数えてみてください。



答えは、おおよそ10前後の実(実際は、房)です!

みかんの実(実際は、房)は、その数が多いほど甘くておいしい傾向があると言われています。おおよそ10前後の実(実際は、房)を持っているみかんが多いようですが、実際に実(実際は、房)の数を数えながら食べた経験は、思い返してみるとあまりない気がします。お隣さんと自分のみかんが何個実(実際は、房)が付いているか数えてみるのもおもしろいかも知れません。              

令和5年11月29日(水)

画像1
★11月29日(水)★

◎ごはん

◎さばの風味焼き

◎板橋区産大根の煮物

◎バナナ


★板橋区産大根の煮物
板橋ふれあい農園会とは、板橋区で農産物を作っている区内農家の方の会です。学校に新鮮で安全な野菜を届けてくださいます。今回は、「大根」です。冬にとれる大根は,辛みが少なく,甘が多いのが特徴です。今日は,今が旬の冬大根を使かって,大根の煮物を作りました。大根の美味しさを味わって食べてください。


☆今日の給食クイズ☆

箸のマナー違反のことを「嫌いばし」と言いますが、一度はしをつけた食べ物をお皿に取らず、ほかの食べ物にはしを動かすことを何と言うでしょう。

1.移りばし 2.刺しばし 3.たたきばし 4.くわえばし


心の中で、5秒数えます。



答えは、1.移りばし箸です。

2.刺しばし
料理をはしで串刺しにすること。一口サイズに切って食べましょう。
3.たたきばし
昔から「茶碗をたたくと鬼が来る」という言い伝えがあります。
4.くわえばし
他の人から見て、行儀が良くありません。また、万が一の時に、はしがのどに刺さる危険があります。
この他にも様々な嫌いばしがあります。「箸」の正しい使い方を知り、家族や周囲の人と気持ちよく食事をしましょう。




令和5年11月28日(火)

画像1
★11月28日(火)★

◎牛乳

◎五目わかめラーメン

◎大芋芋


★五目わかめラーメン
ラーメンに入っている、イカの体長は2cmの小さなものから10mを超す巨大なものまでいろいろです。高たんぱく質食材で、成長期の私たちや筋肉をつけたい運動部の人にとっては最強の食べ物です。

★大学芋
大学芋は、さつまいもを揚げて甘めのたれでからめた料理です。大学芋の名前の由来は、大学の前で売り出したから、また、大学生に人気があったのでこの名前がついたなど名前の由来はいろいろあります。


☆今日の給食クイズ☆

日本で最初にラーメンを食べたのは誰といわれているでしょうか?

1.織田信長  2. 徳川光圀  3. 坂本龍馬


心の中で5秒数えます。




答えは、2.徳川光圀です。

水戸黄門のTVドラマで有名な徳川光圀は日本で最初にラーメンを食べた人とされています。明(現在は中国)から亡命してきた朱舜水から中華麺について教わったのではないかと言われています。




令和5年11月27日(月)

画像1画像2
★11月27日(月)★

◎牛乳

◎ごはん

◎たらのもみじ焼き

◎青菜ともやしの胡麻醤油

◎吉野汁 


★たらのもみじ焼き
もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて、もみじの色に なったタレを魚にかけて焼いて作りました。日本には、春、夏、秋、冬 の季節があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、もみじ狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。
            
★青菜ともやしの胡麻醤油
ごまは一粒が小さいですが、さまざまな栄養が含まれている食材です。特に、骨をつくるカルシウムや、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。


☆今日の給食クイズ☆

「ちくわ」は何からできているでしょう。次の中から選んでください。

1.小麦粉  2.卵の白身  3.魚 



心の中で5秒数えます。




答えは、3.魚です!

「ちくわ」には,魚の栄養とおいしさが集まっています。ほかにも、「かまぼこ」や「なると」なども魚のすり身から作られています。




令和5年11月24日(金)

画像1
★11月24日(金)★

◎牛乳

◎あんかけうどん

◎いももち



★あんかけうどん
「あんかけ」とは、でんぷんでとろみをつけた料理のことを言います。あんかけうどんは、にんじん・白菜などの野菜のほか、鶏肉、油揚げなどの具をかつおだしやしょうゆで味付けをして煮てから、でんぷんでとろみをつけています。

★いももち
いももちは、北海道の郷土料理で、じゃがいもからつくられるおもちです。まだ、お米の生産が盛んでないころに、たくさん生産していたじゃがいもでつくり、おもちの代わりにしていたそうです。


☆今日の給食クイズ☆

栃木県佐野市に伝わる、ある体の部分の名前がついたご当地うどんは何でしょうか。

1.耳うどん  2.指うどん  3.鼻うどん 4.尻うどん 



 心の中で5秒数えます。





 答えは1.「耳うどん」です!

うどんと言えば、一般的には長細い紐状をイメージしますが、耳うどんは少し変わった形状をしています。 練った小麦粉で作った形が耳の形に似ていることから「耳うどん」と呼ばれるようになりました。

令和5年11月22日(水)

画像1
★11月22日(水)★

◎牛乳

◎ブラックカレー

◎グリーンサラダ


★ブラックカレー
ブラックカレーは、ひじきの入ったカレーです。ひじきは海の野菜です。生のときは、茶色ですが干しひじきになると真っ黒になります。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん含まれていてひじきを食べると長生きをするといわれています。

★グリーンサラダ
きゅうりの皮が緑色のものを食べますが、昔は、黄色になって収穫して食べていました。そこで黄色の瓜という意味で、「黄瓜」と呼んでいました。そこから「きゅうり」と呼ばれるようになったと言われています。


☆今日の給食クイズ☆

日本国内で、全部で何種類のレトルトカレーがあるのでしょうか?


 1.15種類  2.400種類  3.3000種類




心の中で5秒数えます。



答えは、3.3000種類です!

日本には、ご当地カレーなど含めて全部約約3000種類のレトルトカレーがあると言われています。47都道府県どこにでもご当地カレーはあるので、ぜひ旅行に行ったときはその他の地のカレーをチェックしてみてください。


今日の給食は、ブラックカレーです。給食の配膳前から、サンプルケースの前に子どもたちが集まり「本当に、黒いよ!」「イカスミじゃないの?」「おいしいのかな?」「前にも、給食で食べたことあるよ!」などの声が聞こえてきました。みんな興味津々に見ていました。温かいうちは少し磯の香りがしましたが、食べてみるといつも食べているカレーと変わらず美味しくいただきました。

令和5年11月21日(火)

画像1
★11月21日(火)★

◎牛乳

◎麦ごはん

◎家常豆腐

◎ピリ辛もやし


★家常豆腐
豆腐は、消化が良く栄養価の高い食べ物で、2000年以上に中国で作られました。日本には、奈良時代に伝わり、お寺などで食べられていました。肌のしわやシミを、予防してくれる働きがあるビタミンEが多く含まれているので、豆腐を食べると豆腐美人になれるといわれてきました。

★ピリ辛もやし
もやしは、種を水に浸し暗い場所にて発芽させたもので、普通は豆もやしのことをさします。豆は大豆・緑豆・ブラックペッパなど豆もやしにすると豆の時にはなかったビタミンCなどが含まれるようになります。


☆今日の給食クイズ☆

「麦ごはん」に使っている「麦」は、何麦でしょうか。

1.小麦 2.はと麦 3.大麦
 


心の中で5秒数えます。




答えは、3.大麦です!

給食では時々、「麦ごはん」を作ります。「麦ごはん」には食物繊維が多く含まれ、おなかの調子をよくしたり、血管の病気を防ぎ、体を元気にしてくれる働きがあります。また、食物繊維はとりにくい栄養素のひとつなので、「麦ごはん」にすると、たくさんとることができます。

令和5年11月20日(月)

画像1
★11月20日(月)★

◎牛乳

◎キムチ丼

◎切干大根のナムル

◎りんご


★キムチ丼
キムチの辛さが食欲を刺激してくれます。キムチと豚肉のほかに、大豆・たまねぎ・長ネギ・にらをいためて、作りました。給食用に、辛すぎない味つけにしています。ごはんといっしょに、たくさん食べてくださいね。

★切干大根のナムル
ナムルは、韓国で定番の家庭料理です。一般的に野菜や山菜や野草などを茹でて味付けしたもの、それらの野菜類の総称をあらわし「野(ナ)」+「物(ムル)」で「野物(野菜)」という意味だそうです。

☆今日の給食クイズ☆

りんごを切って置いておくと茶色くなります。その時の反応は次のうちどれでしょう?

1.老化  2.光合成  3.酸化



心の中で5秒数えます。



答えは、3.酸化といいます。

空気中の酸素に触れることで酸素と結びついて茶色くなります。切らなけれ ば酸化しないのは、りんごの皮に酸化しない物質「抗酸化物質」が含まれているからです。 人の体にとっても酸化は敵です。その酸化を防ぐためにビタミン A や E や C などを食べるのです。



令和5年11月17日(金)

画像1画像2
★11月17日(金)★

◎牛乳

◎ごまごはん

◎魚の醤油麹焼き

◎さつま汁


★魚の醤油麹焼き
塩麹は、麹と塩水を混ぜて発酵させた調味料です。東北地方で漬け物に使っていたものが、今ではさまざまな料理に利用されるようになりました。塩麹の材料となる「麹」は、米とコウジカビからつくられ、酒やみそ、しょうゆ、漬け物などをつくるときに使われてきました。

★さつま汁
さつま汁とは、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉の入ったみそ汁です。さつま汁の「さつま」は、さつまいもという意味ではなく、鹿児島県の昔の呼び名である「薩摩」からきています。

☆今日の給食クイズ☆
今日の魚はホキです。ホキと同じ白身魚はどれでしょう?

1. かつお  2. まぐろ  3. さけ 


心の中で5秒数えます。



正解は、3.さけです。

さけは、身が赤いため赤身魚と間違われやすい魚ですが、白身魚の仲間です。さけの身が赤いのは、餌となる「オキアミ」が赤いためです。


今日は、11月6日(月)〜11月10日(金)までの、2学期残菜調査週間に完食した日がありましたクラスに「たくさん食べたで賞」を贈りました。期間中4年2組と五組は全日完食でした。また、5年1組は、2日間・3年1組・3年2組・6年2組は1日完食でした。今回のテーマは:「食べ残しを減らそう」【一人ひとりが、3口分しっかり食べて食べ残しを減らそう!】です。どのクラスも皆が給食を、しっかり食べることができ、大変素晴らしかったです。これからも、心をこめて作る給食をたくさん食べてください。



令和5年11月16日(木)

画像1
★11月16日(木)★

◎牛乳

◎黒砂糖パン

◎じゃが芋のとほうれん草のグラタン

◎野菜スープ 


★じゃが芋とほうれん草のグラタン
ほうれんそうは, 今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,体の調子を整えるカロテン,ビタミンCや血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。


★野菜スープ
野菜は大きく分けて色の濃い「緑黄色野菜」と色の薄い「淡色野菜」に分けられます。今日の野菜スープは、にんじんが緑黄色野菜、キャベツとたまねぎ・セロリが淡色野菜です。野菜は、元気に過ごすために必要な食べものです。寒い季節は、温かいスープで暖まりましょう。

☆今日の給食クイズ☆

みんなが健康な毎日を過ごすために、一日に必要な野菜の量は、何グラムでしょう?
     
1.100g  2.250g  3.350g




心の中で5秒数えます。



答えは、3.350gです。

みなさんは、野菜の日があるのを知っていますか。「8」「3」「1」で、8月31日は、野菜の日です。今年は過ぎてしまいましたが、8月31日と覚えておいてくださいね。野菜は、1日350gを目標に食べることがすすめられています。350gは、生の刻んだ野菜だと両手に3杯くらいの量です。給食では目標の350gのおよそ3分の1の量をとれるようにしています。残り3分の2は、朝と夜のごはんでとりましょう。


令和5年11月15日(水)

画像1
★11月15日(水)★

◎牛乳

◎ジャージャン丼(大豆入り)

◎華風白菜(ごま)

◎柿


★ジャージャン丼(大豆入り)
中国四川省の家庭料理です。漢字で「家と日常の常」で「家常(ジャージャン)」と書きます。ジャージャンとは、「家庭でいつも食べる」という意味です。今日は、大豆が入っています。

★華風白菜(ごま)
「華風」には、中国料理を日本人向けに食べやすいようにアレンジしたという意味があります。



☆今日の給食クイズ☆

柿には、ビタミンCがどのくらい入っているでしょうか

1.みかんと同じ 2.みかんの半分  3.みかんの2倍



心の中で5秒数えます。


答えは、3.「みかんの2倍」です!

ビタミンCには、風邪を予防してくれたり、お肌をきれいにしてくるはたらきがあります。ビタミン C がたっぷりな柿ですが、体を冷やす働きもあるので、冷え性だったり、体の免疫力が落ちている時に食べ過ぎるのは気を付けてください。



令和5年11月14日(火)

画像1
★11月14日(火)★

◎牛乳

◎五目ちらし寿司

◎小魚のピリ辛焼き

◎かきたま汁


今日は七五三行事食の日です。
七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭のことを言います。             
※奉告祭とはこれまでのことに感謝し、その気持ちを神様に報告するお祭りのことを言います。
今日は七五三の行事食として、「五目ちらし寿司」を作りました。ちらし寿司の「寿司」には字の如く「寿を司る」ということで、「お祝いの席で食べる縁起のいいもの」という意味もあります。ちらし寿司を食べ、皆でお祝いしましょう🌼


☆今日の給食クイズ☆

七五三の千歳あめを入れる袋には、昔から2つの生き物の絵が描かれてきました。つぎのうちどれでしょう? 
                      
1. きりんとゾウ 2.ツルとカメ 3.ヘビとカエル 



 
心の中で5秒数えます。


答えは2.ツルとカメです。

千歳飴には「強く長生きして欲しい」という願いを込められています。
七五三は、7歳5歳3歳の子どもたちの成長をお祝いする行事で、神社やお寺にお参りすると、子供たちの成長を祝って、千歳(1000年)という名前のついた千歳あめが配られます。袋には、昔から長生きと健康のシンボルとして、ツルとカメやおじいさんとおばあさんの絵が描れてきました。               

令和5月11月13日(月)

画像1
★11月13日(月)★

◎牛乳

◎スパゲッティあけぼのソース

◎レンズ豆サラダ

◎バナナ


★スパゲッティあけぼのソース
スパゲッティあけぼのソースは板橋区オリジナルメニューです。「あけぼの」とは夜明けのことで、夜明けの空の色に似ていることからこの名前がつきました。トマトソースにカレー粉や生クリームを加えることで、あけぼの色を表現しています。

★レンズ豆サラダ
レンズのような形をしているのでこの名前がつきました。レンズ豆にはたんぱく質や鉄分、ビタミンB、食物繊維がたくさん含まれています。


☆今日の給食クイズ☆

バナナに実ができるのはどこの部分でしょうか? 
 
1.茎の先 2.ツルの先 3.枝の先 4.土の中



心の中で5秒数えます。


答えは1.茎の先です!

バナナは茎の先から、下に向かってぶら下がるように実ができます。一つの茎に対して10〜20本のバナナの塊がいくつかできます。



令和5年11月10日(金)

画像1
★11月10日(金)★

◎牛乳

◎チリビーンズライス

◎アーモンド和え


★チリビーンズライス
チリビーンズは、大豆、豚肉、野菜などをスパイスを加えて煮込んだアメリカ南部発祥の豆料理です。

★アーモンド和え
アーモンドは食べ物の中でもビタミンEを多く含む食べ物と言われています。アーモンドは脂肪分も多いので、食べすぎはよくありません。


☆今日の給食クイズ☆

大豆は「畑の肉」と言われていますが、なぜでしょうか

1.お肉のような味がするから  2.お肉のようにかたいから 
3.お肉と同じくらいたんぱく質がたくさん入っているから 


心の中で5秒数えます。




答えは3.お肉と同じくらいたんぱく質がたくさん入っているからです!

大豆には、たんぱく質の他にも、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムなどたくさんの栄養素が入っています。









令和5年11月9日(木)

画像1
★11月9日(木)★

◎牛乳

◎きなこ揚げパン

◎肉団子と白菜のスープ

◎りんご


★きなこ揚げパン
揚げパンは、昔からずっと給食の人気メニューです。揚げパンが生まれたのは、今から60年ほど前になります。大田区のパン屋さんが、給食であまって少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないかと考えたのが始まりでした。。油で揚げたパンに砂糖をかけたものがとてもおいしく、その後学校の給食のメニューにも登場するようになりました。今日は、きなこと砂糖を使ったきなこ揚げパンです。

★肉団子と白菜のスープ
今日の肉団子と白菜のスープには、給食室で手作りした肉団子が入っています。肉団子には、鶏ひき肉の他に、みじん切りにした玉ねぎやしょうがを使っています。しょうがを入れることで、肉の臭みをとる効果があります。


☆今日の給食クイズ☆

りんごは世界中で食べられている果物で、その種類は、約15000種あります。ここでクイズです。次の内、本当にあるりんごの種類はどれでしょう。

1.日本一  2.世界一  3.宇宙一



心の中で5秒数えます。



答えは、2.世界一でした。

このりんごは、大きいものは1kg を超こえるものもあるそうです。みんなが、ふだん食べているりんごは、1個あたり約300gです。 世界一は、約3〜4倍の大きさになります。