12月22日(木) 給食

画像1
★12月22日(木) 献立★


◎チキンストロガノフ&ライス

◎さいころサラダ

◎クリスマスカップデザート

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【チキンストロガノフ&ライス】
 ロシアで生まれた煮込み料理の1つで、牛肉や玉ねぎ、マッシュルームなどのきのこ類をスープで煮込み、サワークリームを加えたものです。
 今日は鶏肉や生クリームを使した板橋バージョンでした。

【クリスマスカップデザート】
 甘くて美味しいいちごのムースでした。カップのイラストがクリスマスになっていて、楽しみながらいただきました。


2学期の給食は本日が最終日でした。
2学期も皆さんの「美味しかったよ!」がたくさん聞けて嬉しかったです。

12月21日(水) 給食

画像1
★12月21日(水) 献立★


◎ほうとう風うどん(ほうとうふううどん)

◎ゆずドレサラダ

◎フルーツポンチ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)

 今日は「冬至の行事食の日」でした。
 冬至は1年で最も昼間が短くなる日です。冬至といえばゆずを使ったゆず湯に入り、カボチャを食べるのが定番になっています。今と違って野菜の保存が難しかった時代に、保存がしやすくて栄養たっぷりのカボチャを食べて寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵から、冬至にカボチャを食べるという風習が出来ました。
 今日はカボチャを使用したほうとう風のうどんと、ゆずドレッシングのサラダをいただきました。

12月20日(火) 給食

画像1
★12月20日(火) 献立★


◎黒砂糖コッペパン(くろざとうコッペパン)

◎ポテトエッグ

◎野菜スープ(やさいスープ)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【ポテトエッグ】
 蒸して潰したじゃがいもにハムや牛乳を入れて混ぜたものを紙カップの下に敷き詰めて、その上に卵や生クリームを混ぜたものを流し込み、最後に生パセリとチーズをかけてオーブンで焼きました。給食調理さんが一つ一つ丁寧に作って下さいました。

【野菜スープ】
 鶏肉・生姜・玉ねぎ・白菜・にんじんの入った、ぽかぽか身体の温まるスープでした。

12月19日(月) 給食

画像1
★12月19日(月) 献立★


◎ごはん

◎エコふりかけ

◎ホキのみそマヨネーズ焼き(ホキのみそマヨネーズやき)

◎みそ汁

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【エコふりかけ】
 みそ汁でだしを取るときに使用した、昆布とかつおぶしでふりかけを作りました。昆布とかつおぶしを再利用しているため、名前に「エコ」が付いています。

【ホキのみそマヨネーズ焼き】
 ホキという魚に、玉ねぎ・にんじん・ピーマンの入ったみそマヨネーズを塗ってオーブンで焼きました。

【みそ汁】
 冬野菜がたっぷり入ったみそ汁でした。

12月16日(金) 給食

画像1
★12月16日(金) 献立★


◎あんかけ焼きそば(あんかけやきそば)

◎パンチビーンズ

◎くだもの みかん

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【あんかけ焼きそば】
 いか・エビ・豚肉・生姜・玉ねぎ・人参・椎茸・たけのこ・もやし・白菜・青菜の入った具だくさんのあんかけを、蒸した中華麺の上にかけていただきました。

【パンチビーンズ】
 カリカリに揚げた大豆を特性のスパイスで味付けをしました。
  
【みかん】
 今が旬のみかんは、甘くて食べやすいくだものです。

12月15日(木) 給食

画像1
★12月15日(木) 献立★


◎メープルトースト

◎白菜のシチュー(はくさいのシチュー)

◎コールスロー

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【メープルトースト】
 板橋区の姉妹都市であるカナダのメニューです。
 メープルシロップを作る作業は、カエデの木が雪解け水を吸い上げる春先に始まります。メープルシロップは砂糖などと 比べてミネラルという栄養素が多く、カロリーが低めということもあり、いろいろなお菓子や料理に使用されています。
 本日は食パンに塗ってから、オーブンで美味しく焼き上げました。


12月14日(水) 給食

★12月14日(木) 献立★


◎菜飯(なめし)

◎ししゃもの素焼き(ししゃものすやき)

◎塩肉じゃが(しおにくじゃが)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


※本日は写真がなく申し訳ございません。


【菜飯】
 炊きたてのご飯に、醤油で味付けをした青菜と白ごまを混ぜ合わせました。

【塩肉じゃが】
 関東と関西では肉じゃがの「肉」に大きな違いがあります。関東だと豚肉を使いますが、関西だと牛肉を使う家庭が多いです。今日は、豚肉を使った塩味の肉じゃがをいただきました。

12月13日(火) 給食

画像1
★12月13日(火) 献立★


◎カレービーンズ丼(カレービーンズどん)

◎アーモンドサラダ

◎くだもの りんご

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【カレービーンズ丼】
 美味しい大豆をたくさん使用しました。豚肉・にんにく・生姜・玉ねぎ・人参をじっくり炒めた後、調味料と大豆を加えて煮込みました。カレー味でご飯もどんどん進みます。

【アーモンドサラダ】
 アーモンド・キャベツ・青菜・もやし・コーンを使用したサラダです。アーモンドの食感を楽しんでいただきました。

12月8日(木) 給食

画像1
★12月8日(木) 献立★


◎和風スープスパゲッティー(わふうスープスパゲッティー)

◎海藻サラダ(かいそうサラダ)

◎板橋区産にんじんケーキ(いたばしくさんにんじんケーキ)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


 今日は「ふれあい農園会給食の日」でした。
「板橋ふれあい農園会」はみなさんの食卓に、新鮮で安全な野菜や果物を届けるために、板橋区内の農家の方々で運営されています。今日は、新鮮なにんじんを届けてくださいました。今日はこのにんじんを使って、にんじんケーキを作りました。
 感謝の気持ちを持って美味しくいただきました。

12月9日(金) 給食

画像1
★12月9日(金) 献立★


◎胚芽パン(はいがパン)

◎煮込みハンバーグ(にこみハンバーグ)

◎マカロニスープ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【煮込みハンバーグ】
 加賀小学校人気メニューの1つです。豚ひき肉の他、豆腐や高野豆腐粉末を使用することでふっくら美味しいハンバーグに仕上がりました。

【マカロニスープ】
 マカロニの他、鶏肉・玉ねぎ・人参・じゃがいも・キャベツ・パセリの入ったあっさりとしたスープです。

12月7日(水) 給食

画像1
★12月7日(水) 献立★


◎七穀わかめごはん(ななこくわかめごはん)

◎カレイのにんにくみそ焼き(カレイのにんにくみそやき)

◎根菜汁(こんさいじる)

◎くだもの りんご

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【七穀わかめごはん】
 いつも使用しているお米に七穀を加えて炊きました。最後に塩味の付いたわかめを混ぜ込みました。

【根菜汁】
 冬に旬を迎える野菜の中でも特に根菜類は、食べると血行を良くしたり代謝をアップさせる「内側から身体を温める野菜」であることがよく知られています。今日はそんな根菜類の野菜(ごぼう・人参・れんこん・大根・じゃがいも)をたくさん使用したすまし汁を作りました。

12月6日(火) 給食

画像1
★12月6日(火) 献立★


◎豚肉のしぐれごはん(ぶたにくのしぐれごはん)

◎生揚げと青菜の煮浸し(なまあげとあおなのにびたし)

◎かんぴょうの卵とじ汁(かんぴょうのたまごとじじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【豚肉のしぐれごはん】
 豚ひき肉を、たっぷりの生姜をきかせた甘辛い醤油味で味付けをしました。今日は混ぜごはんにしていただきました。

【かんぴょうの卵とじ汁】
 かんぴょうはウリ科である夕顔の実のふくべと呼ばれるものを、ひも状に剥いて乾燥させたもののことを言います。
 剥いたばかりのかんぴょうも美味しく食べられますが、「干瓢」と書かれていることから基本的に乾燥させたものを使用することが多いです。今日は、かんぴょうが入った卵とじ汁を作りました。

12月5日(月) 給食

画像1
★12月5日(月) 献立★


◎変り親子丼(かわりおやこどん)

◎野菜のからし和え(やさいのからしあえ)

◎くだもの 柿(かき)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【変り親子丼】
 本日の親子丼は高野豆腐が入っています。高野豆腐とは、豆腐を凍らせてから乾燥させた食べ物のことを言います。

【野菜のからし和え】
 もやし・キャベツ・青菜・人参・わかめをさっぱりとしたからし和えにしていただきました。

12月2日(金) 給食

画像1
★12月2日(金) 献立★


◎麦ごはん(むぎごはん)

◎豆腐のカレー煮(とうふのカレーに)

◎カリカリ油揚げのサラダ(カリカリあぶらあげのサラダ)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【豆腐のカレー煮】
 カレーの風味が食欲をそそる豆腐の煮物です。豆腐の他、豚肉・玉ねぎ・人参・たけのこ・チンゲンサイが入っています。

【カリカリ油揚げのサラダ】
 油揚げを細く切って、オーブンでカリカリに焼いたものをトッピングしたサラダです。


12月1日(木) 給食

画像1
★12月1日(木) 献立★


◎いなり寿司風混ぜごはん(いなりずしふうまぜごはん)

◎さばの照り焼き(さばのてりやき)

◎すまし汁(すましじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【いなり寿司風混ぜごはん】
 包まない、いなり寿司です。しっかりと味の染み込んだ油揚げ、しいたけ、ひじきがごはんと良く合います。

【さばの照り焼き】
 脂の乗ったさばを、さっぱりとした照り焼きにしていただきました。

【すまし汁】
 長ネギ・えのきたけ・豆腐・青菜・人参・白菜・わかめの入った具だくさんのすまし汁でした。