10月28日(金) 給食

画像1
★10月28日(金) 献立★


◎スパゲティミートソース

◎りっちゃんの元気サラダ(りっちゃんのげんきサラダ)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【りっちゃんの元気サラダ】
 1年生が国語で勉強する「サラダでげんき」のお話の中でりっちゃんが作るサラダを、給食で再現しました。
 今回は板橋バージョンで少しアレンジを加えていますが、本物そっくりなサラダとなっています。食材は刻み昆布・人参・キャベツ・レタス・きゅうり・とうもろこし・赤パプリカ・かつおぶしを使用して作りました。

10月27日(木) 給食

画像1
★10月27日(木) 献立★


◎ごはん

◎ホキの塩麹焼き(ホキのしおこうじやき)

◎もやしのごま醤油和え(もやしのごまじょうゆあえ)

◎駒ヶ根産しめじと卵のすまし汁
 (こまがねさんしめじとたまごのすましじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


今日はとれたて村給食の日でした。
今日は長野県駒ケ根市からしめじが届きました。駒ヶ根市は長野県の南にある市です。山がとてもきれいで、中央アルプスや南アルプスなど標高三千メートル級の山々に囲まれた自然豊かな美しい町です。今回は「ぶなしめじ」という種類のしめじが届きました。このしめじは苦みが少なく、シャキッとした食感があるのが特徴です。


10月26日(水) 給食

画像1
★10月26日(水) 献立★


◎カレーミートドッグ

◎かぼちゃのクリームスープ

◎くだもの 柿(かき)

◎牛乳(ぎゅにゅう)


【カレーミートドッグ】
 豚ひき肉と大豆・にんじん・玉ねぎ・調味料で作ったカレー味のミートソースをコッペパンに挟み、オーブンで美味しく焼き上げました。

【かぼちゃのクリームスープ】
 甘くてホクホクしたかぼちゃを使用したクリームスープです。ぽかぽかのスープで心も身体も温まりましょう。

【くだもの 柿】
 秋のくだものの柿は甘みが強く食べやすいです。


10月25日(水) 給食

画像1
★10月25日(水) 献立★


◎コーンピラフ

◎イタリアンドレッシングサラダ

◎フルーツポンチ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【コーンピラフ】
 コーンの他、鶏肉・えび・玉ねぎ・人参・ピーマンの入ったピラフです。

【イタリアンドレッシングサラダ】
 加賀小学校で提供しているサラダの中でも人気の高いサラダです。なんとドレッシングには9種類の野や調味料が使用されています。

【フルーツポンチ】
 パイナップル・もも・みかんの入ったフルーツポンチです。

10月24日(月) 給食

画像1
★10月24日(月) 献立★


◎きんぴらごはん

◎ししゃものピリ辛焼き(ししゃものピリからやき)

◎かきたま汁(かきたまじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【きんぴらごぼう】
 きんぴらごぼうは、日本食の中でも人気のおかずの1つで、繊切りにしたごぼうやにんじんを砂糖・醤油などの調味料を使って甘辛く炒めたものになります。今日は、炊きたてのご飯にきんぴらごぼうを混ぜ込み、最後にいんげんを散らしました。

【ししゃものピリ辛焼き】
 ししゃもはそのままあぶって食べるのが一般的ですが、揚げたりしても美味しく食べられます。今回はオーブンで焼いた後、ピリッと辛いタレで味付けをしました。

10月21日(金) 給食

画像1
★10月21日(金) 献立★


◎ごはん

◎家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)

◎ごま酢あえ(ごまずあえ)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【家常豆腐】
 中華料理の1つで中国語では「ジア・チャン・ドウ・フ」と読みます。豆板醤の辛みがアクセントになっていて、ご飯との相性も抜群です!

【ごま酢あえ】
 カリカリに焼いた油揚げ・人参・もやし・青菜・わかめ・きゅうりの入った、さっぱりとした味付けの和え物です。

10月20日(木) 給食

画像1
★10月20日(木) 献立★


◎ハニートースト

◎ハンガリアンシチュー

◎ビーンズサラダ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【ハニートースト】
 食パンにはちみつとマーガリンを丁寧に塗り、オーブンで焼き上げました。

【ハンガリアンシチュー】
 ハンガリアンシチューとはハンガリー民族であるマジャル人独自の料理で、グヤーシャとも呼ばれています。じっくり火にかけて作る温かい煮込み料理で、心も身体もぽかぽかになりました。

【ビーンズサラダ】
 ひよこ豆・白いんげん豆の他、きゅうり・キャベツ・赤パプリカの入ったサラダです。

10月19日(水) 給食

画像1
★10月19日(水) 献立★


◎きのこごはん

◎さばの風味焼き(さばのふうみやき)

◎のっぺい汁(のっぺいじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【きのこごはん】
 しめじ・えのきたけ・しいたけ・油揚げの入ったごはんです。きのこの風味が秋を感じさせてくれます。

【さばの風味焼き】
 ピリッと辛いタレに漬け込んださばを、ふっくら焼き上げました。

【のっぺい汁】
 「のっぺ」は、新潟の代表的な家庭料理であり、日本全国のいたるところにある郷土料理です。

10月18日(火) 給食

画像1
★10月18日(火) 献立★


◎五目わかめラーメン(ごもくわかめラーメン)

◎カルシウムビーンズ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【五目わかめラーメン】
 わかめの他、豚肉・白菜・人参・たけのこ・チンゲンサイ・長ねぎ・干し椎茸が入っています。生姜・鶏骨・長ねぎでだしを取った本格的なラーメンです。

【カルシウムビーンズ】
 油でカラッと揚げた大豆と高野豆腐、ちりめんじゃこを甘辛いタレで味付けをしました。

10月17日(月) 給食

画像1
★10月17日(月) 献立★


◎麦ごはん(むぎごはん)

◎酢豚(すぶた)

◎ばんさんすう

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【酢豚】
 中華料理を代表するメニューの1つです。下味をつけて揚げた豚肉と炒めた野菜を合わせ、甘酢あんを絡ませた料理です。

【ばんさんすう】
 ばんさんすうとは、中華料理の1つです。細切りにした野菜や春雨などを酢で和えた物です。今日は、キャベツ・きゅうり・にんじん・もやし・春雨を使用しました。

10月14日(金) 給食

画像1
★10月14日(金) 献立★


◎秋の彩りごはん(あきのいろどりごはん)

◎もずく入り卵焼き(もずくいりたまごやき)

◎すまし汁(すましじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【秋の彩りごはん】
 甘くて美味しい栗の入ったぜご飯です。秋の野菜である人参としめじも入っているので、秋を感じながら味わっていただきましょう。

【もずく入り卵焼き】
 もずくのぬめりにはいろいろな病気の予防に効果があるといわれています。今回は卵焼きで使用します。

10月13日(木) 給食

画像1
★10月13日(木) 献立★


◎中華丼(ちゅうかどん)

◎海藻サラダ(かいそうサラダ)

◎くだもの 柿(かき)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【中華丼】
 昭和の初め、関東にある中国料理店で生まれたと言われています。今回は、豚肉・エビ・いか・人参・玉ねぎ・たけのこ・椎茸・白菜の入った具沢山の中華丼でした。

【海藻サラダ】
 いろんな海藻が入っているサラダです。どのような海藻が入っているのかよく観察しながら食べていました。

10月12日(水) 給食

画像1
★10月12日(水) 献立★


◎コッペパン

◎ポテトのミートソースグラタン

◎ビーンズサラダ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【ポテトのミートソースグラタン】
 ホクホクのじゃがいもにミートソースやチーズをかけて焼いたグラタンです。コッペパンとの相性抜群です!

【ビーンズサラダ】
 ひよこ豆・白いんげんの他、きゅうり・キャベツ・赤パプリカの入ったサラダに、すりおろし玉ねぎの入ったドレッシングをかけていただきます。

10月11日(火) 給食

画像1
★10月11日(火) 献立★


◎ごはん

◎シルバーのごまみそ焼き(シルバーのごまみそやき)

◎おひたし

◎けんちん汁(けんちんじる)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【シルバーのごまみそ焼き】
 魚(シルバー)を特性のごまダレにつけ込んだ後、ふっくら焼き上げました。

【けんちん汁】
 けんちん汁は鎌倉にある建長寺が発祥と言われていす。豆腐と野菜を加えた精進の汁物料理が評判となり、「建長寺汁」と呼ばれるようになったのが「けんちん汁」に転じたとされています。

10月7日(金) 給食

画像1
★10月7日(金) 献立★


◎秋のカレーライス(あきのカレーライス)

◎ごまドレッシングサラダ

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【秋のカレーライス】
 秋の野菜である玉葱・人参・じゃが芋・さつま芋・しめじの他、れんこん・エリンギ・ブロッコリーが入った具沢山のカレーライスです。

【ごまドレッシングサラダ】
 まろやかな甘みのごまドレッシングは、野菜を更に美味しく食べることが出来ます。

10月6日(木) 給食

画像1
★10月6日(木) 献立★


◎北秋田市産ガーリックトースト(きたあさきたしさんガーリックトースト)

◎ポークビーンズ

◎くだもの りんご

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


今日はとれたて村給食の日です!
「とれたて村給食」とは、板橋区と交流のある遠い町や市から農産物を送っていただき、それを使って作った給食のことです。
今月は、秋田県北秋田市からにんにくが届きました。北秋田市は、寒い日と暖かい日の気温の差が大きく、美味しいにんにくを作ることができます。

10月5日(水) 給食

画像1
★10月5日(水) 献立★


◎かけきつねうどん

◎鬼まんじゅう(おにまんじゅう)

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【鬼まんじゅう】
 鬼まんじゅうは、戦時中・戦後の食べ物が豊かでなかった時代に、手に入りやすいさつまいもと小麦粉を使って作られ、お米の代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいもの角がゴツゴツして見える様が、鬼のツノや金棒を想像させたことからこの名がついたと言われています。

10月4日(月) 給食

画像1
★10月4日(月) 献立★


◎高野豆腐のそぼろ丼(こうやどうふのそぼろどん)

◎みそ汁(みそしる)

◎くだもの ぶどう

◎牛乳(ぎゅうにゅう)


【高野豆腐のそぼろ丼】
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせてから乾燥させた保存食です。発祥の地が高野山だったことが名前の由来ですが、その製法にちなんで「凍豆腐(しみどうふ)」とも呼ばれています。乾燥した状態では軽くて堅いスポンジのようですが、調理すると汁をたっぷりと吸い、ジューシーな食感になります。
 本日はそんな高野豆腐を使用したどんぶりをいただきます!