板八まつり

画像1
13日に板八まつりがありました。どのクラスも工夫があり3年生も5年生も楽しそうに過ごしていました。5年生のお兄さんお姉さんの話をよく聞いてしっかりと行動ができていました。

生き物探し

画像1
理科の学習で生き物探しのため、校庭にでかけました。どのような場所に生き物がいて、なぜ、そこにいるのか考えました。なぜかカラーコーンにカマキリがいて子ども達は驚いていました。なぜだろう。

セーフティー教室

画像1
先日は、東京都ファミリeルール事務局の方をお招きして、セーフティー教室がありました。インターネットの正しい使い方やフェイクニュースに騙されないようにすることの大切さについてお話をしてもらいました。児童たちは、真剣に話を聞き、考えることができたようです。

植物の観察

画像1
春から育てていた植物の観察をしました。オクラやピーマンは実をつけ、ひまわりは背が2m以上にもなり驚いていました。

1学期どうもありがとうございました。

1学期が無事に終わり、夏休みが始まりました。終業式では、1学期の振り返りと2学期の目標について、各クラスの代表児童が上手に発表することができました。夏休みの間に、十分な休養と夏休みの宿題や1学期の復習など、2学期に向けての準備をお願いいたします。

総合の学習において

画像1
3年生の総合では、「公園の遊び方を考えよう」というテーマで学習をすすめています。先日は、宮本公園に行き、公園でどんな遊び方ができるのか考えました。2学期も引き続き同じテーマで学習を深めていきます。

【3年生】図工作品紹介

画像1画像2画像3
 今日は3年生の図工でつくった作品を紹介します。
3年生は白いクレパスと水、絵の具を使って「にじんで広がる色の世界」という作品をつくりました。白のクレパスで描いた線の中に水を塗り、そ〜っと絵の具を垂らしてつくる「にじみ」の方法を学習しました。色の組み合わせやふんわり広がった鮮やかな色が見どころです。
 また、学期の終わりには1学期につくった作品を家に持ち帰ります。ご家庭でも、作品を見ながらのお話を楽しんでいただければ幸いです。

3年生理科「チョウを育てよう」

画像1
休み時間になると板八小のキャベツ畑には、3年生がモンシロチョウの卵や幼虫を探しに集まります。教室では、卵の観察からチョウになるまで育てています。

春の生き物探し

画像1
理科の学習で春の生き物探しを行いました。春に見られるたくさんの生き物を見つけ、観察カードにまとめました。また、国語の「すいせんのラッパ」ででてくる黄色のすいせんを見つけた子どもが「すいせんラッパがありました。」と嬉しそうに報告してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31