子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

鳩の巣

画像1 画像1
 学校正門近くのモッコクの木の上に、鳩が巣をつくりました。ふっくらとしたかわいい鳩のひな鳥が、児童の登下校の様子を見て、自分も学校に来たくなってしまったのか、校舎内に迷い込んできました。窓の上からひっそりと児童の様子を見守り、そっと巣に帰っていきました。

フウセンカズラ

画像1 画像1
 学級菜園に植わっているフウセンカズラです。その名の通り風船のような可愛らしいフォルムで、児童から親しまれています。

多肉植物の葉挿し

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、図工で植物を飾る焼き物を作っています。今日は、その中に植える多肉植物の「葉挿し」を子供たちと行いました。葉挿しとは多肉植物の増やし方の一つで、株から葉を切り取って土の上に置いておくと自然と根が出てきます。作品に植えるのが楽しみです。

ヘチマ

画像1 画像1
 本日、緑のカーテンのヘチマのつるを取り、ヘチマの収穫をしました。50センチ以上の大きさのヘチマが採れました。大きなスポンジになりそうです。

野菜を収穫しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務の村上さんが育ててくださっている野菜を、昼休みに収穫しました。環境委員と3年生の児童が、楽しそうにお手伝いをしてくれました。この野菜は、大きく育ちすぎて味が落ちているので、食べるのではなく、図工の野菜スタンプに使用します。

体育館のギャラリーから

画像1 画像1
 体育館のギャラリーにある窓から、ハナミズキの木を見下ろすと、赤くて可愛らしい実がなっているのが見えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31