今年度最後の給食

画像1
今年度最後の給食は、

・わかめごはん
・ミックスフライ
・蒸しキャベツ
・すまし汁
・お祝いいちごゼリー
・牛乳    でした。

 6年生の卒業をお祝いする今年度最後の給食でした。子どもたちから「おいしかった」とか「また食べたいな♪」とか嬉しい言葉をかけてもらいました。こうした言葉を励みに給食室一同、おいしく安全な給食を提供できるよう、一生懸命頑張りました。
 卒業生のみなさん、益々のご活躍をお祈りしております。
 在校生のみなさん、来年度も高一小の給食をお楽しみに〜♪

3月22日の給食

画像1
3月22日の給食は、

・ごはん
・揚げ鶏のねぎソースかけ
・中華風コーンスープ
・くだもの(清美オレンジ)
・牛乳    でした。


 給食で登場するメニューに鶏肉や魚を焼いて、あまじょっぱい長ねぎソースをかけたメニューがあります。ねぎソースと白いごはんの相性がよく、人気があります。今日は油淋鶏(ユーリンチー)風に唐揚げに「ねぎソース」をかけました。みんなとてもよく食べてくれました。

3月18日の給食

画像1
3月18日の給食は、

・カレーライス
・海藻サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳    でした。



 海藻サラダは6年生のリクエスト給食のメニューです。サラダの中でも人気ナンバーワンです。色とりどりの7種類の海藻が入っています。海藻とドレッシングの味がからみやすく、食感がツルッとして、野菜が苦手な子どもにも食べやすいようです。オレンジゼリーは給食室で手作りです。

3月17日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・ビスキュイパン
・ABCマカロニスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳    でした。



 ビスキュイパンは、砂糖、小麦粉、卵、バター、アーモンドパウダー、ラム酒で作ったビスケット生地を丸いパンに塗って焼きました。甘い生地が好評でした。ABCマカロニスープは「ABCのほかにもいろんな字が入っていて楽しいから好き♪」と1年生の子どもたちも楽しんでくれたようです。

給食室の様子

画像1画像2画像3
今日はいもだんご汁の「いもだんご」を作る様子を紹介します。

左の写真は、蒸したじゃがいもをつぶして、でんぷんを混ぜてよく練っているところです。結構体力を使います。

真ん中の写真は、出来上がった生地をみんなで一斉に丸めているところです。

右の写真は、出来上がった「いもだんご」です。(乾燥しないようにラップをかけてあります)1040個作りました。

3月16日の給食

画像1
3月16日の給食は、

・ごはん
・ひじきふりかけ
・いもだんご汁
・くだもの(せとか)
・牛乳   でした。


 いもだんご汁は、ホクホクに蒸したじゃがいもで作った「いもだんご」を入れたみそ汁です。かわいいだんごが、とても人気がありました。ひじきふりかけも人気がありました。乾煎りして粉にしたかつお節を加えた旨味と、ごまの食感がよく、とてもよく食べてくれました。

3月15日の給食

画像1
3月15日の給食は、

・七穀ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・呉汁
・くだもの(いちご)
・牛乳   でした。


 大豆を水につけて柔らかく戻してすりつぶしたものを、呉(ご)と言います。呉を入れたみそ汁なので呉汁(ごじる)と言います。昔は貴重なたんぱく源が大豆でした。大豆をすりつぶすので、赤ちゃんから高齢の方まで栄養をとることができる料理として全国各地で食べられていました。

3月14日の給食

画像1
3月14日の給食は、

・みそラーメン
・大学芋   でした。





 みそラーメンは、高一小の人気ナンバーワンメニューです。6年生のリクエスト給食のアンケートでも票数が一番多かったです。大学芋も人気メニューです。さつまいもにからめる「みつ」も給食室で手作りです。この「みつ」がおいしさの「ひみつ」です💛

3月11日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・プルコギ丼
・さいころサラダ
・くだもの(りんご)
・牛乳    でした。



 ブルコギ丼は、にんにくや生姜、にらなど香味野菜の香りと甘じょっぱい味つけで人気があります。4時間目になるといい匂いが広がって子どもたちの食欲を増したようで、よく食べてくれました。
 牛乳パックが飲用促進のパッケージに変わりました。春休みも毎日牛乳をコップ1杯飲むと、カルシウムがとれます。(写真参照)

3月10日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・ゆかりごはん
・魚(ぶり)のにんにくみそ焼き
・わかめスープ
・牛乳    でした。



 出世魚と言われる「ぶり」は地方により呼び方が違いますが、関東地方ではモジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ぶりと、大きくなるにつれ名前が変わります。おめでたい魚としてお祝いの席に使われることも多いです。今日は、手ごろな値段の質の良い天然のぶりを提供しました。

3月9日の給食

画像1
3月9日の給食は、

・肉みそあんかけうどん
・お豆のケーキ
・くだもの(でこぽん)
・牛乳    でした。



 お豆のケーキは、12月の給食に初登場しましたが、とても人気がありました。白いんげん豆ペーストを使った、しっとりとした優しい甘さのケーキです。給食の時間になると、配膳室の前にある給食の見本を見に来てくれた子どもたちが、とても楽しみにしていたと話してくれました。

3月8日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・菜の花ごはん
・魚の香味焼き
・せんべい汁
・牛乳    でした。



 菜の花ごはんは、菜の花に見立てた黄色い小さな粒の「きび」をごはんと一緒に炊いて、菜の花と青菜を刻んで混ぜ込みました。今が旬の菜の花を使ったごはんを食べて、春を感じてもらえたら嬉しいと思い提供しました。せんべい汁(岩手県の郷土料理)は6年生のリクエストメニューでした。

3月7日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・チョコチップパン
・クリームシチュー
・10品目サラダ
・牛乳    でした。



 チョコチップパンは、人気のあるココアパンにチョコチップが入ったパンです。10品目サラダは、名前の通り10種の食材で作りました。キャベツ、きゅうり、大根、もやし、水菜、粒コーン、赤パプリカ、ひじき、白いんげん豆、金時豆の10品目でした。

給食室の様子

画像1画像2画像3
さつまいものごまだんごを作る様子を紹介します。

さつまいもと白玉粉で生地を作り、1つずつ丸めます。(1枚目の写真)

ごまをまぶす作業は、優しく形をくずさないように、でも、しっかりごまがつくように、気を使いながら作業します。(2枚目の写真)

油で揚げる時も、ごまがとれないように、形がくずれないように、そっと優しく扱います。(3枚目の写真)

ごまの食感と香ばしさ、生地の柔らかくモチっとした食感でとても好評でした。

3月4日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・ちゃんぽん
・さつまいものごまだんご
・牛乳    でした。




 ちゃんぽんは明治時代、長崎県の中華料理店が発祥と言われています。たっぷりの野菜や豚肉、いか、えびなどが入って栄養満点です。さつまいものごまだんごは、もちろん給食室で手作りです。皮をむいて蒸したさつまいもと、白玉粉を練って作ります。

給食室の様子

画像1画像2画像3
「ふき」をおいしく食べるには、下処理が大切です。

まな板の上で塩を振り「板ずり」をします。(1枚目の写真)

たっぷりのお湯をわかして、サッとゆでます。(2枚目の写真)

冷水にとり「すじ」を丁寧に取ります。(3枚目の写真)

それから調味料で煮て味を含ませて、ちらし寿司に混ぜます。

3月3日の給食

画像1
3月3日の給食は、

・春のちらし寿司
・魚(鮭)の西京みそ焼き
・豆腐とわかめのすまし汁
・牛乳    でした。



 この日は、ひなまつりの行事食で、ちらし寿司を作りました。春に旬をむかえる「ふき」を入れたので「春のちらし寿司」です。女の子はもちろん、男の子も、高一小の子どもたちみんなの健やかな成長を願って、ちらし寿司でお祝いしました。

3月2日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・ごはん
・四川豆腐
・ごま和え
・牛乳   でした。



 四川豆腐は、麻婆豆腐や回鍋肉などが有名な中国、四川省の名前から付けられました。四川省の料理といえば、唐辛子や山椒などをたっぷり使った、辛い料理がたくさんありますが、給食では1年生でも食べられるように、ほんの少し豆板醤を使って作りました。

3月1日の給食

画像1
今日の給食は・・・

・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・サイダーポンチ
・牛乳    でした。



 6年生のみなさんにとって、小学校の給食も残すところ16回となりました。3月の献立は、6年生のリクエストメニューも取り入れました。今日は3品ともリクエストメニューで、6年生もその他の学年の子どもたちも、とても楽しみにしてくれていたようです。

2月28日の給食

画像1
2月28日の給食は、

・ごはん
・のりの佃煮
・魚(鮭)のごまみそ焼き
・さわにわん
・牛乳    でした。


 のりの佃煮は、意外にも高一小の人気メニューです。「やったー!のりの佃煮だ!」と喜びの声を上げてくれる子どもたちも多くいます。給食室手作りの佃煮は、市販のものより塩分が控えめで、のりの香りがよく、白いごはんにピッタリです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31