2月22日の給食

画像1
2月22日の給食は、

ひじきチャーハン
ワンタンスープ
くだもの(りんご)
牛乳   でした。



 スープの中でも人気ナンバーワンのメニューが、ワンタンスープです。野菜たっぷりのスープの中に、ツルッとした口当たりのよいワンタンが入って、とても食べやすいようです。苦手な子どもが多い「ひじき」ですが、ひじきチャーハンは、焼き豚のうま味で食べてもらえました。

2月19日の給食

画像1
今日の給食は・・・

菜飯
愛媛県産真鯛の塩麹焼き
五目汁
牛乳    でした。



 真鯛は水産庁の販売促進事業の一環で、普段は給食に登場しない高級な魚を、子どもたちに食べてもらうことができました。お魚が大の苦手なお子さんが、「今日は頑張って食べたよ。皮は特に嫌いだけど、今日は食べられたよ。」と話してくれました。

2月18日の給食

画像1
2月18日の給食は、

みそラーメン
青のりビーンズポテト
くだもの(りんご)
牛乳   でした。



 麺類は、どれも人気がありますが、その中でも1番人気のメニューが、みそラーメンです。朝8時ごろから鶏がらでだしを取り、豚肉とたっぷりの野菜と炒めたみそで作ります。かくし味のバターのコクと、優しい野菜のあま味が人気のスープです。

2月17日の給食

画像1
今日の給食は・・・

ごはん
魚(さば)の韓国風焼き
キャベツの辛子醤油添え
丸ごとわかめスープ
牛乳   でした。


 丸ごとわかめスープは、わかめの葉の部分、茎わかめ、めかぶを入れた、まさに丸ごとわかめを味わえるスープです。葉の部分はやわらかく、茎わかめは厚みがあり少し噛みごたえがあります。めかぶは、コリコリとした歯ごたえがあり、ツルっとした食感です。

2月16日の給食

画像1
今日の給食は・・・

ごはん
骨太ふりかけ
五目肉じゃが
オレンジゼリー
牛乳  でした。


 骨太ふりかけは、カルシウムがたっぷりです。刻み昆布、ちりめんじゃこ、かつおぶし、ごまを、酢、しょうゆ、みりん、砂糖で味付けした、かめばかむほど「うまみ」が出るふりかけです。ポイントは、お酢を入れることで塩分を抑えても、しっかりとした味になるところです。

2月15日の給食

画像1
今日の給食は・・・


マーボー豆腐丼
糸寒天のごま酢和え
くだもの(いちご)
牛乳   でした。


 糸寒天のごま酢和えの「糸寒天」は、伊豆諸島産の天草を使ったものです。八丈島でとれた明日葉の粉末や、ムロアジなどを使って地産地消(地域生産・地域消費)のメニューを取り入れています。ツルッとした食感で野菜が苦手な子どもたちも、よく食べてくれました。

2月12日の給食

画像1
2月12日の給食は、

きのこスパゲティー
和風サラダ
ココアケーキ
牛乳    でした。



 ココアケーキは、もちろん給食調理員の手作りです。ココアの香りとスライスアーモンドの香ばしくてパリッとした食感がとても好評でした。子どもたちから、「また給食のケーキが食べたい!」とリクエストをいただきました。

2月9日の給食

画像1
今日の給食は・・・

牛丼(A5ランク和牛使用)
アーモンドサラダ
くだもの(いちご)
牛乳   でした。



 今日は、みんな楽しみにしていた2回目の和牛給食、A5ランクの黒毛和牛を使った「牛丼」です。新型コロナウイルス感染拡大の影響で需要が落ち込んでしまった食材の販売促進事業の一環です。子どもたちも、感謝していただき、和牛のおいしさを存分に味わっていました。

2月8日の給食

画像1
今日の給食は・・・

カレー焼きパン
たまごスープ
くだもの(パイン缶)
牛乳    でした。



 給食のカレーパンは、油で揚げない「焼きカレーパン」です。カレーミートソースをパンにはさみ、衣をつけて、サクッとした食感になるように焼きます。カレーミートソースには、ひき肉と合わせて大豆を細かく切って加えました。豆が苦手な子どもにも、おいしく食べてもらえます。
 


2月5日の給食

画像1
2月5日の給食は、

ごはん
のりの佃煮
魚(さば)のごまみそ焼き
沢煮椀
牛乳     でした。


 中休みが終わるころ、給食室から「のり」のよい香りが漂ってきました。給食室で手作りの「のりの佃煮」は、市販のものに比べると、塩分が少なく「のり」の風味がよくわかります。白いごはんにもピッタリ。子どもたちにも人気で、とてもよく食べてくれました。


2月4日の給食

画像1
今日の給食は・・・

ほうとう風うどん
ポテトのチーズ焼き
くだもの(りんご)
牛乳   でした。



 山梨の郷土料理、ほうとうをまねて、みそ仕立てでかぼちゃを入れた「ほうとう風うどん」です。ほうとうと言えば、寒い日に温まる煮込みうどんで有名ですが、地元山梨では、茹でて水にさらしたほうとうの麺を、温かい汁につけて食べる「おざら」という料理もあるそうです。

2月3日の給食

画像1
2月3日の給食は、

中華丼
春雨サラダ
フルーツヨーグルトかけ
牛乳     でした。



 どれも人気メニューでした。サラダが苦手な子どもも、春雨のツルツルとした食感が加わり、食べやすかったようです。中華丼も、トロッと口当たりのよい「あん」と人気のあるうずら卵が入っていたことで、とてもよく食べてくれました。


2月2日の給食

画像1
今日の給食は・・・

節分ごはん
いわしの甘辛煮
みそ汁
牛乳   でした。



 今日は節分の行事食です。節分ごはんは、節分豆(いり大豆)をが入っている香ばしい風味の「おこわ」です。いわしを焼いた煙で鬼を追い払うと言われる事から、いわしのメニュー「甘辛煮」も出しました。骨まで柔らかく食べられるように、朝8時から11時まで、形がくずれないようにコトコト煮ました。

2月1日の給食

画像1
2月1日の給食は、

ハニートースト
ハンガリアンシチュー
ビーンズサラダ
牛乳   でした。



 ビーンズサラダの豆は、ひよこ豆と白いんげん豆です。給食室で朝からコトコト柔らかく煮ました。ハンガリアンシチューは、ハンガリー特産の「パプリカ」の粉を使った赤いシチューです。給食では、パプリカのほかにトマトピューレやケチャップを入れて赤くしました。


1月29日の給食

画像1
1月29日の給食は、

五目ごはん
ししゃもの磯部揚げ
具だくさんみそ汁
牛乳    でした。



 1月24日から30日は、全国学校給食週間でした。その行事食として今から50年前、板橋区の給食で初めて米飯給食が始まった時のメニュー「五目ごはん」でした。それまでは、毎日パンの給食でした。米飯給食が始まり、メニューの幅も広がっていきました。

1月28日の給食

画像1
1月28日の給食は

アーモンドトースト
ポークビーンズ
コールスローサラダ
牛乳    でした。



 アーモンドトーストは、マーガリンとグラニュー糖、アーモンドパウダーを練ってパンに塗り、上からスライスアーモンドを散らしてトーストしました。アーモンドの風味とパリッとした食感を味わえる、人気のあるメニューです。



1月27日の給食

画像1
今日の給食は・・・

洋風うどん
オレンジ蒸しパン
くだもの(りんご)
牛乳     でした。



 給食のうどんは、かつお節の厚けずりとさば節で「だし」をとりますが、今日の洋風うどんは、とりがらと昆布でとりました。キャベツやベーコンを使って、かくし味にバターを加えました。オレンジ蒸しパンは、新しいメニューです。次回はもっとオレンジの香りや色が出せたらと思いました。

1月26日の給食

画像1
今日の給食は・・・

七穀わかめごはん
魚(さば)のごまみそ焼き
のっぺい汁
牛乳     でした。



 七穀わかめごはんは、七穀(押し麦・もちきび・もちあわ・はとむぎ・アマランサス・玄米胚芽・ごま)を入れて炊いたごはんに、わかめごはんの素を混ぜました。わかめごはんの素を混ぜ込むことで、七穀が苦手な子どもも苦手意識がなくなり、あっという間に人気メニューになります。

1月25日の給食

画像1
今日の給食は・・・

麦ごはん
和牛のすき焼き風煮
のりおひたし
牛乳     でした。



 「和牛のすき焼き風煮」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で需要が落ち込んでしまった食材の販売促進事業の一環です。子どもたちには、給食で実際に食べることで、和牛について興味関心をもってもらえたらと思います。お味はもちろん、「おいしい!」の一言につきます。

1月22日の給食

画像1
今日の給食は・・・

コーンごはん
鶏肉の板橋区産長ねぎソース
けんちん汁
牛乳       でした。



 板橋ふれあい農園会という区内農家さんで組織されている会から届いた長ねぎを使った、「板橋区産長ねぎソース」をかけた鶏肉を出しました。甘辛い中に少しお酢をきかせて、サッパリと仕上げました。子どもたちから「ハンバーグとか白いごはんにかけても、おいしいと思う!」という嬉しい提案を受けました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31