本日の運動会は、予定どおり実施します。保護者の入場は8時05分からです。

お店屋さん

画像1
画像2
今日は図工で『お店屋さん』の学習をしました。レストランでの好きなメニューや自分の好きなおもちゃの絵を描き、値段も付けました。
来週からはその値段が買えるように、お金と財布を作ります。
これからどんな風になるのか今から楽しそうな様子でした。

大根の間引き

画像1
秋から育てている冬野菜の「大根の間引き」を行いました。
大根を大きく育てるために、曲がったり、小さくなったりした大根を収穫しました。
もちろん間引きをした大根は、それぞれ子ども達にお土産として持ち帰りました。
色々な料理にも使われる大根。どのような料理に変わり、大根を美味しく食べて貰えるのか楽しみです。

お店屋さん 〜買い物編〜

図工でお店屋さんの準備をしてきましたが、いよいよお店が開店しました。
「レストラン」と「おもちゃさん」には、みんなが作ってきた品物の数々が並べられました。
買う人と売る人側に分かれて活動し、「いらっしゃいませ〜」と大きな声が聞こえてきました。買う人は今話題のエコバックを事前に作り、買い物をしました。
この学習をきっかけに、本当のお店でも買い物ができるようになってもらえたら嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3

初めての海外旅行!?

画像1画像2
中高学年は、『世界不思議発見!』と称し、外国の様々な文化に触れる学習をしています。今回は、ちょっと早めの世界のクリスマスについて学習しました。国によって食べるものや過ごし方の違いがあることを知りました。特に、オーストラリアのクリスマスが夏だということに全員驚きの声!最後は世界三大クリスマスマーケットの一つ、ドイツのドレスデンクリスマスマーケットを見に、バーチャル世界旅行へ!初めて見る飛行機からの景色に大興奮でした。

ボッチャが今、すごいぞ!!

画像1
画像2
5組では今、ボッチャが流行っています。
名前も知らない競技でしたが、ルールを教え実際のボッチャの映像を見せたらみんなのめり込んでしまいました。
5組ルールでは、フラフープの枠でその中に、ジャックボールを置いて行いました。
最初はボールの動かし方が左右に行ってしまい、ジャックボールにも届かないこともありましたが、今では、フラフープが無くてもジャックボールに近づけることができるようになりました。
どんどんレベルアップをしていく姿が楽しみです。

チームラボ完成!

画像1
中高学年は、光の学習で「チームラボを作ろう」と題して教室内のイルミネーションを作成しました。当日は低学年を迎え入れ、光り輝く様子を楽しみました。天井には星を浮かべ、プラネタリウムのように見上げながらゆったりとした時間を過ごしました。

ボディーパーカッション

画像1
中高学年は、音楽で練習していたボディーパーカッションを低学年に向けて発表しました。およそ一カ月かけて練習した成果を存分に発揮し、「かっこいい!」と拍手を
もらいました。

展覧会

画像1
画像2
いよいよ展覧会が始まりました。自分の作品がされて、友だちや他の学年から見られるのはとても嬉しそうな様子でした。
今日は、児童鑑賞日で全校生の作品を鑑賞することができます。平面作品も立体作品もどの学年も工夫を凝らした作品ばかりでした。
普段見ることができない作品に写真ではなく、本物の物に触れ合うのはよりよい学習なのかなと思いました。明日は保護者鑑賞日です。是非子ども達の一生懸命作った作品を見てほしいと思います。

博士の時間

5組では生活単元の時間に「博士の時間」をしています。博士の時間では、博士がゲストティーチャーです。今年度はスライム作りやラムネ作り、光や空気を使った実験など、学年に合わせ、理科の授業に近づけて行っています。
今日は「紙を形や大きさを変えて切ったものを上から落とし、変化を見た実験」でした。形や大きさにより変化し、興味津々。
この学習を積み重ねていきながら、理科や科学に興味を持ってほしいです。
画像1
画像2

中高学年が作る、めざせ!チームラボ?

画像1
始まりは、光の面白さを知るために見たチームラボの動画でした。見たこともないような綺麗な世界に感動した子どもたち。「これ、教室で作れるの?」という声とともに、紙コップのランタンや、色セロファンをつかったライトの制作に取り掛かりました。試しに部屋を暗くして、途中まで出来上がったものを点灯させてみました。「きれい!」「すごい!」と更に制作意欲を高めていました。遠足が終わったら、低学年に披露するそうですよ。完成が楽しみです!

本当のお寺の和尚さんって??

画像1
画像2
画像3
音楽ではわれべうたで『お寺の和尚さん』の学習をしています。
歌い、手を動かしながらというのは難しさもあるようでしたが、今まで音楽で手遊びをしてきたので、覚えも上達も早くなりました。

お寺のおしょうさんの歌は、地域の差があり、
「芽が出でて、膨らんで、花が咲いて」の後は、「食べちゃって」や「しぼんで」「枯れて」など色々な歌詞があるようです。

本当のお寺の和尚さんの歌詞ってなんなんでしょうか??

展覧会まであと少し

展覧会の作品作りが大詰めになってきました。
今日は、宇宙船に乗せる宇宙飛行士作りをしました。細かいところを丁寧に塗って仕上げていきました。小筆に使い方を学習してきたので、上手に塗り上げられました。
髪や、顔を描いたら愛着がわいてきたのか、名前もつけていました。
来週、ニスを塗って最後の仕上げです。どんな宇宙飛行士になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ボディーパーカッション

画像1
中高学年は音楽の時間に、ボディーパーカッションの練習をしています。4チームにわかれて、それぞれバラバラのリズムを手拍子と足踏みで奏でます。一つ一つはバラバラですが、4つが重なり合うと・・・・。素敵なリズムが現れます!途中でそれぞれのチームが自分たちでオリジナルのリズムを考え、ソロパートも練習中です。仕上がったら低学年に向けて発表会です!

最後の歩行訓練

画像1
今日は学校から荒川戸田橋緑地まで歩行訓練をしました。学級遠足に向けて、何度も練習を積み重ねてきました。
今回で最後の練習となり何度も歩行訓練をし、公道を歩くルールや、友だちと友だちの間隔も空けずに歩けるようになりました。
再来週にはいよいよ本番の遠足です。これまでに練習の成果を出し、自分の力で最後まで歩ききってほしいと思います。

地域安全マップづくり

画像1
4年生は、1組・2組の児童と一緒に、校外学習に出かけました。学校の周辺を歩き、地域の中の「危険な場所」「安全な場所」を探しました。「ここは壁があるから周りから見えにくいね」などみんなで話し合いながら進めることができました。普段自分たちが通る道も、違う目線で見ると新しい発見があります。5組の児童たちは、地図を見ながら町を歩く練習にもなりました。

秋・冬野菜の観察記

画像1画像2
生活単元の授業で、今育てている秋・冬野菜の観察をしました。久々の晴天の中で、ポカポカ陽気の中で行いました。育てている野菜は、「ブロッコリー」「人参」「大根」です。出てきた芽の「葉の形」に注目し観察カードを書きました。気がつけたことがいっぱいのようでした。
冬に近づくにつれて、野菜も大きく育ってきます。自分で大切に育った野菜を、おいしく家で食べてほしいと思います。

世界不思議発見!?

画像1画像2
中高学年は、生活単元学習の時間に、「世界不思議発見!」と称し、世界の国々について、言語や文化など様々な視点から学習をしています。今回は「世界のじゃんけん」について学習しました。手を出すときの掛け声が違うのはもちろん、同じグーチョキパーでも意味する物が違うなど色々な発見がありました。最後はみんなでじゃんけん大会!英語でやったり、ベトナム語でやったりと、大いに楽しみました。ちなみにフィリピンでは「ジャック、エンド、ポイ」と言うらしいです。なんだか日本と似ていますね!

道徳「ひつじかいのこども」

画像1画像2
道徳で『ひつじかいのこども』をやりました。うそをついている人の言うことは、何度もうそをつくことで「どうせうそにちがいない」と思われてしまい、信じられなくなってしまう…。
町の人や、羊飼いになりきり、その人の心情を考え、自分ならどうするかについても考ええました。一学期に道徳を始めた頃よりも、自分の意見を発表できるようになり、成長を感じています。

昔遊び!?

画像1
今日は昔ながら遊ばれている『グリコじゃんけん』を校庭でやりました。
「チョコレート・グリコ・パイナップル」の文字数に合わせて進むことができるルールはわかりやすく、とても楽しそうでした。
グリコじゃんけんは、私たちが小学生の頃も友達と一緒に遊びました。なぜチョコレートとグリコとパイナップルの組み合わせなのか…(笑)
ぜひ休み時間にみんなで遊びたいですね!

影の世界は奥深い?

中高学年は、「光の不思議」の授業で影絵アート作りに挑戦しました。一見するとただの新聞や紙コップの塊ですが、影を映すと見事に動物の姿が現れます。影の見た目と、作っている実際の物の見た目の違いに悪戦苦闘!光源に近づくと大きく映ってしまうし、離せば小さくなってしまう、そんな光と影の不思議を感じながら、みんな熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31