ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

榛名移動教室1日目 群馬サファリパーク

画像1画像2
バスの中から大きなキリンやサイ、ライオン等を見ました。近くから見ることができて迫力満天でした。鹿に鹿せんべいをあげました。

6年社会科見学5

画像1
季節は秋なのに、今日はとても暑い1日でした。子供たちは久しぶりの校外学習でしたがとても意欲的に取り組んでいました。子供たちは国会の体験したり、国会議事堂の中を見学したりすることを通して、貴重な学びができたことと思います。

6年社会科見学4

画像1
国会議事堂の中に入り、参議院議場を見学しました。子供たちは、大臣席や議長席などの説明をしっかり聞きました。話を聞く態度は立派でした。

6年社会科見学3

画像1
参議院特別体験プログラムでは、国会のしくみや法律ができるまでについて、実際に体験しながら学習しました。子供たちは議員になったつもりで体験学習に取り組みました。

6年社会科見学2

画像1
憲政記念館でお昼ご飯を食べました。子供たちは、仲のよいお友達同士でおいしいお弁当を食べながら、楽しくおしゃべりをしていました。担任の先生がお弁当を食べ始めると、子供たちは先生のお弁当をのぞきに行きました。

6年社会科見学1

画像1
三田線内幸町駅から憲政記念館に向かって歩きました。憲政記念館に着いたらお昼ご飯なので、頑張って歩きました。銀杏並木がきれいでした。

6年 書写

画像1
今月の課題は「中秋の名月」です。子供たちは、これまで学習してきた「とめ」「はね」「はらい」等に気をつけながら、字の大きさにも注意して練習しました。廊下に子供たちの作品を掲示しました。学校公開の際、ご覧ください。

6年図工

画像1
1枚の板を使って工夫して作品を作っています。子供たちは作りたいものを想像して、板をのこぎりで切ったり、木片をつなぎ合わせたりしながら作品を作っています。どんな作品が完成するか楽しみです。

6年国語 場面に応じた言葉づかい

画像1
学習のめあては「場面に応じた、言葉遣いについて考えて、話し合おう」です。子供たちは、タブレットを使って、互いの考えを交流しました。密を避けて、他の教室にいる友達とも意見を交換しました。

5年音楽「木星」

画像1
木星を聞いて、好きな曲想について考えたことについて、タブレットを使って交流しました。同じ部分を気に入った友達同士でも、選んだ理由が全く違っていることに気付き、お互いの感じ方や考え方の良さを認め合ってました。

6年算数 分数のわり算

画像1
学習のめあては「分数で割ると何が求められるか考えて、発表しよう」です。子供たちは、先生からの問いに対して、分数や四則の意味を考えて話し合いました。

6年音楽 木星

画像1
学習のめあては「木星は、こんな時に聴くのがおすすめ!を伝えよう」です。子供たちは木星を聴いて、感じたこと、思ったことなどをキーワードをもとに詳しくまとめて、発表しました。

6年理科 大地のつくり

画像1
学習のめあては「地層を構成しているものについて調べて伝え合おう」です。子供たちははじめに映像資料をみて、地層について理解しました。次に、先生が用意したサンプル資料(地層の見本)をみて、地層に含まれているものの特徴を調べ、気付いたことを発表しました。

6年国語 話し合って考えを深めよう

画像1
子供たちが考えたことをタブレット端末を使って話し合いをします。今日は、先生から話し合いの進め方や約束事などについて説明を聞き、これからの学習活動に見通しをもちました。

6年音楽「木星」

画像1
今日から「木星」の授業が始まりました。授業の初めに音楽の先生からは太陽系にある火星、水星、土星などについて説明があり、子供たちは天体について興味を示していました。これから学習する「木星」のイメージを膨らませながら、学習に取り組んでほしいと思います。

6年 夏休みの課題を展示しました

画像1画像2
子供たちは自分で課題を決めて取り組みました。子供たちの作品の一部を紹介します。
「アジフライの作り方」「夏のきれいな入道雲について」「ねこ調べ」「夏の空と雲について」「手芸 3匹の動物」「ピクトグラムについて」「徳島県」「海で泳ぐオオカミについて」。どれも素晴らしい学習の成果です。

6年理科「月の形と太陽」

画像1
月と太陽についての学習が始まりました。子供たちは教科書に書かれている内容を読んで、大切なことを理解しました。さらに理解を深めるために映像資料を見たり、自分の考えをまとめたりしました。

6年 学習の時間

画像1
学習の時間(8時30分から45分)では漢字の書き取りテストをしました。子供たちは先生が読み上げた文章を漢字で書きます。正確に聞き取り、正確に漢字を書きます。子供たちは集中して取り組んでいました。

校旗当番も頑張っています

画像1
6年生の役割には、毎朝学校の校旗を揚げる役割があるいます。6年生は晴れた日、登校後に校旗を揚げています。今日も子供たちは役割を果たしていました。

あいさつ当番

画像1
これまで6年生は、あいさつ当番に取り組んできました。当番の6年生は、毎朝、正門で登校する児童にあいさつをしています。子供たちの明るく元気なあいさつのおかげで、気持ちよく学校生活が始まります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式前日準備
4/6 始業式 入学式 年度当初書類配布