ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

5年総合 米ワールド

画像1
子供たちは、スズメに稲の穂が食べられないように、仕掛けを工夫しました。もうすぐ稲刈りです。無事に収穫できるよう、みんなで知恵を出し合って稲を守りましょう。

5年国語 敬語の使い方

画像1
学習のめあては「敬語について理解し、普段の言葉遣いを見直せるように話し合おう」です。子供たちは、丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い方について、例文をもとに考えながら話し合いました。

5年社会 水産業がさかんな静岡県

画像1
学習のめあては「日本と世界の漁業の取組を比べて発表しよう」です。子供たちは映像資料をみて、考えたこと、分かったこと、不思議に思ったことなどを発表しながら考えを深めました。漁業に関心をもって学習に取り組んでいました。

5年セーフティ教室

画像1
安全な自転車の乗り方について学習しました。子供たちは映像資料を見ながら、交通安全のために守るらなければいけないルールについて学びました。近年、自転車事故の発生件数が多くなっていると言われています。今回学んだことを生かして安全に気をつけて自転車に乗りましょう。

5年 学習の時間

画像1
学習の時間、子供たちは読み解くワークに取り組みました。読み解くワークは、先生が子供たちの読み解く力を高めるために作ったオリジナルのプリントです。先生が、「始め」と合図すると、子供たちは集中して5分間問題に取り組みました。。

5年 稲が実りました

画像1
子供たちが育ててきた稲が立派に実りました。もうすぐ収穫できそうです。

5年家庭科 ミシンでソーイング

画像1
ミシンの使い方について学習します。ミシンを使った学習では、操作の仕方、縫い始めるまでの手順など覚えることがたくさんあります。子供たちは先生の話をよく聞いて、学習に取り組んでいました。

5年社会「水産業がさかんな静岡県」

画像1
学習のめあては「サンマ漁の様子を調べて、発表しよう」です。子供たちは、映像資料を見ながら日本近海の潮目は魚が集まることに興味を高めていました。授業の後半は、タブレットを使って、調べ学習をしました。

5年 夏休みの作品

画像1画像2
子供たちは夏休みに一生懸命課題に取り組みましたので一部紹介します。
「アボガドの種の栽培日記」「歴史新聞」「ノコギリクワガタの産卵」「ネコのお世話」「われにくいシャボン玉」「クッション」「工作 ティラノサウルス」など、素敵な作品ばかりです。

5年総合「榛名へGO」

画像1
榛名移動教室のしおりをみんなで読みました。しおりには、榛名の自然(動物・植物など)や歴史、産業について書かれてあります。子供たちは、10月の榛名移動教室に向けて意欲的に内容を読んでいました。

稲にネットをかぶせました

画像1
稲が穂をつけ、もうすぐ収穫の時期になります。この時期になるとスズメがやってきて実を食べてしまいます。そこでスズメに食べられないように、ネットをかけました。

5年総合「榛名へGo」

画像1画像2
榛名について調べ学習をしました。子供たちは榛名の自然・歴史・産業などテーマを決めて学習を進めました。

5年 漢字の練習

画像1
1学期の漢字の復習をしました。これまでに習った漢字を思い出しながら問題に取り組みました。子供たちは制限時間いっぱいまで集中していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 入学式前日準備
4/6 始業式 入学式 年度当初書類配布