ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4年生 総合的な学習の時間Part2

画像1画像2
4時間目は、学区域にある「東京ガス(株)板橋整圧所」に見学に行きました。毎日いつも見ているガスホルダー(ガスタンク)ですが、今日はさらに一般の人は普段入れない場所まで案内してくれました。近くで見れば見るほど大きなガスホルダーに子どもたちは圧倒されっぱなしでした。

4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
今日の3時間目に、総合的な学習の時間「人々の暮らしと新河岸地域」の学習で、地域にあるガスタンク(正式にはガスホルダー)について知ろう、ということで、「東京ガスネットワーク」の方々に学校に来ていただき、「ガス」についての出前授業をしていただきました。「そもそもガスとは何なのか?」とか「ガスはどうやってみんなの家に届けられるのか?」などについて詳しくお話をしていただきました。子どもたちはみんな前のめりになりながら説明する方のお話を真剣に聞いたり、楽しいクイズにもノリノリで参加したりして、楽しみながら学習することができました。

4年 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
今日の5時間目に、総合的な学習の時間「人々の暮らしと新河岸地域」で、高島平温水プールに行って取材をしてきました。館長さんに施設内を案内していただき、その後はたくさんの質問をしてくることができました。

4年 休み時間の様子

画像1
体育館でドッジボールをしました。毎日ドッジボールをしているので、みんなとても上手です。男子が投げたスピードボールを女子がナイスキャッチ。ファインプレーの連続でした。

4年 休み時間の様子

画像1
校庭でドッジボールをしました。子どもたちはドッジボールが大好きです。楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

4年 休み時間の様子

画像1
体育館でドッジボールをしました。男女仲良く、楽しく体を動かしました。先生も参加したので盛り上がりました。

4年 理科 空気と水をとじこめよう

画像1
理科「空気と水を閉じ込めよう」の学習が始まります。子どもたちは先生から実験セットの使い方や学習の約束などを教わりました。その後、先生から渡された実験セットに名前を書いて、実験の準備をしました。

4年書写 「左右」

画像1
9月の課題は「左右」です。子どもたちは、右と左の書き順や文字の形に気を付けて練習しました。特に、左はらい、よこ画の練習を頑張りました。

4年 ぼうけん宝島

画像1
学習のめあては「液体ねんどの特性を知り、ぼうけん宝島のデザインを考えよう」です。子どもたちは、液体ねんどの特徴をいかした、宝島の様子を想像しデザインを描きました。世界に一つしかない、どんな宝島が完成するのか楽しみです。

4年音楽 スマイルアゲイン

画像1
学習のめあては「曲の感じをつかんで、きこう」です。子どもたちは、「スマイルアゲイン」の曲を聞き、心に残った歌詞を書き留めました。子どもたちの心に残った言葉はそれぞれでしたが、みんな素敵な言葉でした。

夏休みの作品

画像1画像2
4年生の課題は、アイディア溢れる自由研究や工作などの作品がたくさんありました。すべての作品に、子どもたち一人ひとりの思いが感じられました。

5年音楽

画像1
階名カルタを使って、学習しました。子どもたちは、先生が、黒板に「ド」「レ」「ミ」「ファ」・・・をランダムに書いたのを見て、素早くカルタを並び替えました。みんな楽しく、正確に階名を並べることができました。

4年書写 左右

画像1
今回の課題は「左右」です。始めに、先生から、文字の形や筆の使い方などを教わりました。その後、子どもたちは学習のめあてを意識しながら、一文字一文字丁寧に練習しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31