ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3年 総合的な学習の時間 たんけん!新河岸のまち

画像1画像2画像3
今日は最後のフィールドワークで、学校の南西部を歩いてきました。高島平駅や高島通り、徳丸が原公園などに行ってきました。
次の時間からは、調査してきたことをまとめる時間になります。

3年 総合的な学習の時間 たんけん!新河岸のまち

画像1画像2画像3
今日は、学校の南東の地域を歩いてきました。清掃工場や大きなショッピングセンター、板橋区立熱帯環境植物館、高島平温水プール、前谷津川緑道などをじっくりと見てきました。

水やりを頑張っています

画像1
休み時間、当番の子がホウセンカの水やりをしていました。当番の子は水やりをしながら、ホウセンカの様子をよ〜く観察していました。

3年 総合的な学習の時間 たんけん!新河岸のまち

画像1画像2画像3
昨日は、学校の北西部。新河岸名店会や新河岸水再生センター、新河岸陸上競技場、ガスタンクなどを見に行ってきました。

3年 ホウセンカの芽が出ました

画像1
3年生は、理科の学習でホウセンカを育てています。一人一人の鉢にはホウセンカの芽が出てきました。休み時間、すすんで水やりをしている子がいました。

3年総合的な学習の時間 たんけん!新河岸のまち

画像1画像2画像3
今日の3,4時間目に3年生が学区域の北東部を探検しに行きました。荒川土手の上から学区域を見下ろしたり、大きなトラックの配送センターとかたくさんの工場を見たりしながらフィールドワークをすることができました。保護者の方々にも来ていただき安全面を見てもらい安心して学習してくることができました。

3年音楽 茶つみ

画像1
学習のめあては「拍にのって手遊びをしよう」です。子どもたちは友達と2人組になり、曲(茶つみ)に合わせて、楽しそうに手遊びしました。

3年社会

画像1
学習のめあては「板橋区の公共施設を知ろう」です。子どもたちは、地図帳を見て、板橋区にある施設を探し、分かったことをまとめました。

3年休み時間

画像1
子どもたちは、虫を探していました。友達が虫を発見すると、集まって虫の様子を観察していました。

3年算数 ぼうグラフと表

画像1画像2
学習のめあては「どんなグラフにすると良いか考えよう」です。子どもたちはグラフの目盛りの取り方に気を付けて、読み取ることの大切さを学習しました。

3年書写 たて画、よこ画、おれ

画像1
初めての書写の時間でした。子どもたちは先生から道具の名前や使い方を一つ一つ教わりました。その後「一(いち)」の横画の練習をしました。

3年図画工作 箱の中には、なにが・・・

画像1画像2画像3
学習のめあては「おすすめの作り方をみんなで考えて、ふわふわさんの部屋を作ろう」です。子どもたちは、好きな材料を選び、組み合わせながら製作しました。活動の途中で、子どもたちはおすすめの作り方を互いに教え合いました。

3年理科 ちょうをしらべよう

画像1
モンシロチョウの幼虫を観察しました。幼虫を電子黒板に映すと子どもたちから驚きの声が聞こえてきました。そのあと、子どもたちはノートに幼虫の様子についてスケッチしながらまとめました。これからどのように成長していくのか楽しみですね。

3年社会 区の様子

画像1
学習のめあては「板橋区の様子について、写真をもとに調べよう」です。子供たちは、板橋について知っていることや資料から分かったことをまとめて発表しました。

3年理科 たねをまこう

画像1
子どもたちは「ひまわり」と「ホウセンカ」の種をまきました。種をまいた後、教室で学習のふり返りをしました。種からどのように生長していくか楽しみですね。

3年 体育 かけっこ・リレー

画像1
チームをつくってリレーをしました。子どもたちは自分が全力で走るだけでなく、友達の走る姿に全力で応援していました。

3年 総合的な学習の時間 荒川土手で自然と遊ぼう

画像1画像2
昨日、4月27日(水)の3,4時間目に荒川土手で「生きものさがし」をしました。荒川土手には、シロツメクサやタンポポの綿毛などの草花や、テントウムシやモンキチョウなどの虫、ツグミやセキレイなどの鳥などなど…、たくさんの生きものがいて子どもたちはたくさんの生きものの姿にビックリし、真剣に観察することができました。

3年算数 たし算とひき算の筆算

画像1
3位数+3位数の筆算のしかたを学習しました。子どもたちは、繰り上がりのある計算のしかたを確かめながら練習問題に取り組みました。

3年音楽 ドレミで歌おう

画像1
子供たちは教科書の楽譜を見ながら、鍵盤ハーモニカの練習をしました。ドレミファの指づかいに気をつけました。

3年図工 クシャクシャさん

画像1
子どもたちが作ってきたクシャクシャさんが完成しました。今日は、自分が作った個性豊かなクシャクシャさんを友達に紹介しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31