7年生英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日、7年生英語の授業の様子です。
今日はALTの先生と一緒に、クイズのチーム戦を行っていました。
英語で出された質問に、英語や日本語で答えていました。
クイズに答えている生徒たちは、かなり楽しそうで一問ごとに一喜一憂といった感じでした。
English is fun ! ですね。

7年生男子体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月23日、7年生男子体育の授業の様子です。
今日はアルティメットの授業でした。
二手に分かれてゲームを行えるようになって、全員楽しそうに参加していました。

7年生美術の作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、美術室前の廊下に、7年生が制作した「いたごモンスター」を、各自がシチュエーションを決め、自分で写真撮影した物が掲示されています。
一つ一つのモンスターも良くできているのですが、いろいろな場所に持っていってアングルなどを決めて撮影するセンスに、今時の中学生だなーと感心します。
普段スマホなどを使う機会が多いから、そのような写真を撮影するセンスが磨かれているのかもしれませんね。
どれも、楽しい作品ばかりです。

7年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日、7年生美術の授業の様子です。
今日は色鉛筆の使い方について、学習していました。
もくもくと色鉛筆で、塗る作業をしていました。
塗っているのは、スイカのぬり絵でした。
ちょっと季節外れな絵ですが、色がはっきりしているからなのかもしれません。

7年生社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日、7年生社会科の授業の様子です。
今日の学習内容は、天保の改革でした。
江戸の三大改革の一つですが、天保の大飢饉・大塩平八郎の乱・水野忠邦・贅沢の禁止などのキーワードが出てきますが、阿片戦争やモリソン号事件などもあり内容的には結構盛りだくさんです。
生徒たちは、興味関心がもてるかが鍵ですね。

7年生国語の授業

画像1 画像1
3月5日、7年生国語の授業の様子です。
今日の授業では、名詞について学習していました。
普通名詞、固有名詞、数名詞・・・
普段当たり前に使っている日本語ですが、勉強するとなるといろいろと覚えることがあります。
生徒たちは先生の問いかけに、一生懸命答えていました。

7年生美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日、7年生美術の授業の様子です。
今日は、板橋五中モンスター(いたモン)の仕上げを行っていました。
ポケモン、デジモンなど、○○モンスターは生徒たちにはおなじみのところかもしれません。
自分でモンスターのコンセプトを決め、そのコンセプトに合わせた容姿を作り上げていました。
どれも個性的でかわいらしくできていました。

7年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3月2日、7年生数学の授業の様子です。
今日の授業では、累積度数について学習していました。
7年生が現在使用している教科書には、相対度数しか載っていないのですが、来年度から実施される新学習指導要領には累積度数が入っていますので、現在は移行期間ということで、教科書には載っていない累積度数も学習しています。

7B生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
7年B組の生き方在り方講話です。
講師の方は、Aynik Technologyの木下欣也さんでした。
木下さんはご自分の会社の他に、(公財)東京と中小企業振興公社3D×IoTコーディネーターや(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事前書面審査など、多岐に渡るご活躍をされています。
今日は3Dプリンタで製作した物をいろいろとご持参いただき、生徒たちは興味深そうに手にとって観察していました。

7A生き方在り方講話

画像1 画像1 画像2 画像2
7年A組の生き方在り方講話です。
講師の方は、株式会社Strong Bonds代表取締役の岩田 諭さんでした。
岩田さんはご自分の会社の他に、キューピー株式会社の職と運動アドバイザーや一般社団法人日本高齢者運動機能向上研究会理事など、いろいろな形で社会貢献もされています。
YouTubeで「高齢者体操TV」を配信するなど非常に多岐にわたるご活躍をされています。
生徒たちは楽しそうに話を聞き、いろいろと質問をしていました。

7年生道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日、7年生道徳の授業の様子です。
A組は「オーロラ」、B組は「いつわりのバイオリン」という題材の授業でした。
A組の担任の先生は、「自分は、オーロラを見に行きたいと思っている」といった話を交えながら、授業のまとめを行っていました。
B組の題材は、弟子が作ったバイオリンを自分の物と偽って売ってしまったといった内容の話です。
生徒たちは自分に置き換えて、いろいろ考えを巡らせていたことと思います。
本来であれば、それぞれの意見を交換し合いながら自分の考えを深めていくところですが、新型コロナウイルスの影響で、話し合い活動が思う様にできないのが残念です。

7年生家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日、7年生家庭科の授業の様子です。
今日は、地域の食材を生かした調理と言うことで、地産地消について学習していました。
授業の中では、地産地消について消費者側のメリット、生産者側のメリット、その他のメリットといった具合に、3色の付箋を使って自分の考えをまとめました。
自分の考えはグループごとに、1つのホワイトボードにまとめて、他のメンバーと共有していました。
コロナ禍ですので、話し合いが十分でにきないため、このような形での意見交換となっていました。

7年生女子体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日、7年生女子体育の授業の様子です。
今日はアルティメットという、フライングディスクを使ったスポーツの授業でした。
あまり聞き慣れないスポーツなので、ネットで調べてみました。
1968年に、アメリカで最初のゲームが行われたようですが、2012年度以降、中学校の学習指導要領にゴール型の球技として採用されています。
ディスクを上手に投げることも難しそうでしたが、上達してゲームを楽しめる様になると良いですね。

学校評価アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日、7年生が学校評価アンケートに回答している様子です。
保護者の皆様にもお願いしている学校評価アンケートですが、今年度から保護者用も生徒用もGoogleフォームを使用してオンラインで行いました。
学校の教育活動をより充実させるために毎年行っておりますが、回答する側の利便性、集計する側の利便性を鑑みて、今年度よりGoogleフォームで実施しました。

7年生国語の授業

画像1 画像1
2月4日、7年生国語の授業の様子です。
今日の授業の題材は、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」でした。
かなり有名な作品なので、インターネットで少し検索してみました。
思った通り、いろいろなサイトでこの作品を取り上げていましたが、中にはこの作品を解説しているYouTubeの動画もあり、結構面白かったです。
授業で聞く先生の話と違う人の解説を聞き比べてみるのも、面白いかもしれませんね。

7年生数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日、7年生数学の授業の様子です。
今日は、正六面体の展開図について学習していました。
授業の中では、一人一人が実際にモデルを使って、いろいろなパターンを考えていました。
線や面と違って、立体はモデルがあるとわかりやすいですね。

7年生廊下の掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
現在7年生の廊下には、オリンピックパラリンピック教育で行った、オリンピック・パラリンピックに関するまとめが掲示されています。
東京オリンピック・パラリンピックが開催されるのかされないのか、期待と不安が入り交じった感じがありますが、生徒たちはオリンピック・パラリンピックについて学習を進めています。
オリンピック・パラリンピック教育は、スポーツだけでなく様々なことを生徒たちに考えさせる良いきっかけになっています。
これからの社会で生き抜く生徒たちには、視野を世界に向け頑張っていって欲しいと思います。

7年生男子体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日、7年生男子体育の授業の様子です。
今日の男子の体育は、座学でした。
内容は、「運動やスポーツの学び方」という単元の学習でした。
体育の授業の座学と聞くと、ちょっと珍しい感じもしますが、体育の授業では生涯スポーツにつなげることが重要視されていますので、このように学び方であったり楽しみ方といったことを授業で学ぶ様になっています。
年をとっても健康な体でいられる様、しっかり学び実践していって欲しいと思います。

7年生音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月27日、7年生音楽の授業の様子です。
今日は鑑賞の授業で、シューベルトの代表作といえる「魔王」を聞いて、そのイメージを文章と絵で表現する作業を行っていました。
40年以上前の時代も、音楽の鑑賞の授業で「魔王」を聞いた覚えがあります。
シューベルトは31歳で没していますが、10代のころから作曲を行っていて、生涯で1000曲ほど作曲したと言われています。
本校の生徒たちもいろいろな才能をもっています。
自分の才能を生かし、社会で活躍してくれることを期待します。

7年生学活の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日、7年生学活の授業の様子です。
今日はインターネットで調べながら、職業新聞づくりを行いました。
例年7年生は、保育園等で職場体験を行うのですが、今年度は新型コロナウイルスの影響で実施できませんでした。
そこで、それに代わる学習の一つとして、興味関心のある職業を調べて新聞としてまとめ、発表するということを行っています。
7年生が高校を卒業する5年先は、さほど世の中の変化は大きくないかもしれませんが、大学を卒業する9年先は、どのような社会になっているのでしょうか。
そして働き盛りの30代、それぞれの職場でリーダーとして活躍する40代・50代では、どのような社会になっているのでしょうか。
しっかり自分の将来を考え、着実に歩みを進めてほしいものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式