修了式

画像1 画像1 画像2 画像2
3月25日、修了式が行われました。
式の最初に、代表生徒に修了証を授与しました。
その後、この1年間を振り返った話と、来年度も生徒たちに自主的な活動ではなく、主体的な活動となるよう頑張って欲しいといった話を校長からしました。
この1年間、様々なことを我慢し、努力を強いられた生徒たちならばきっとできると信じています。
また、式後に生徒会役員からの提案で、入学式用の拍手を録音しました。
これは、入学式に在校生が出席できないため、せめて拍手の音で新入生をお祝いしようというものです。
入学式では、きっとその気持ちは新入生に伝わると思います。

卒業式

3月19日、令和2年度 第65回卒業式を挙行しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小して実施した卒業式でしたが、立派な卒業生の感動的な卒業式となりました。
それぞれが友達との思い出を胸に、新しい進路に向けて旅立ちました。
板橋五中の生徒ではなくなってしまいますが、これからもずっと応援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式予行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日、午後の時間を使って、卒業式予行を行いました。
今年度も規模を縮小して、卒業生と保護者、教職員だけが参加する卒業式です。
当日7・8年生は卒業式には参加せず、別の教室に待機してオンラインで卒業式を参観します。
今日は予行と言うことで、7・8先生は保護者の代わりに参加して、先輩の姿を目に焼き付けていました。
予行練習の最後に、体育優良生徒(男女1名ずつ)の表彰も行いました。

巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日、今日は生徒会主催の巣立ちの会が行われました。
コロナ禍ですので、最初に予定していたものよりもかなり縮小された形でしたが、7・8年生から9年生へ感謝の気持ちを伝えました。
7年生の和太鼓演奏や、思いでシアターなど、短時間でしたが楽しい会となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3月6日、全校生徒が体育館に集まって(広くディスタンスをとって)、薬物乱用防止教室を実施しました。
講師には、薬剤師の先生に来ていただき、いろいろお話をしていただきました。
中学生の今は、危険薬物などに触れる機会は無いと思いますが、これから先の人生で、危険薬物に手を出させようとする人が、自分の周りに現れるかもしれません。
好奇心に負けず、自分自身を大切に思って生活していって欲しいと思います。

オリンピック・パラリンピック教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日、世界的な活躍をされているサックス奏者の、須川展也さんと同じくピアニストの小柳美奈子さんをお迎えして、オリンピック・パラリンピック教育講演会としてコンサートを行っていただきました。
生徒たちがよく知っている曲や、初めて聞く様な曲まで様々な曲を素敵な音色で演奏していただきました。
途中、生徒たちが手拍子をしたり、本来であれば一緒に歌うはずだったところを手話で歌詞を表現したりと、ただ単に聴くだけではなく、参加型のコンサートとして楽しませていただきました。
寒い体育館でしたが、寒さを忘れるとても素敵なコンサートでした。
また、放課後は須川さんに、吹奏楽部の指導もしていただきました。
コロナ禍で、楽しみの少ない学校生活ですが、今日はとても素敵な時間を過ごすことができました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
短い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。2学期の終業式同様、広く間隔をとっての整列をして始業式を行いました。
式の中で、表彰も行いました。
今年度は例年の様に、スポーツの全国大会が実施されませんでしたが、水泳は通信水泳大会として、各都道府県大会のタイムを集計し、全国の順位をつけています。
本校の9年生が、全国で50m自由形の3位に入りました。
凄いですね。

2学期終業式

画像1 画像1
12月25日の午後、終業式を行いました。
7年生が入学以来、全校で校歌を歌った経験が無かったので、間隔を普段の3倍ぐらいとって、マスクをしたまま大声を出さずに全員で校歌を歌いました。
また、終業式に続いて表彰状の伝達も行いました。
税の作文、薬物乱用防止標語の表彰です。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、全校生徒を対象とした命の授業を実施しました。
今日は、講師として助産師・思春期保健相談士・思春期学会性教育認定講師という資格をおもちの、櫻井祐子先生にお越しいただき、性教育を通じた命の授業を実施していただきました。
内容的には今の中学生にぴったり合わせていただいて、生徒たちもとても真剣に話を聞いていました。
質問に答えた生徒には消しゴムのプレゼントまでいただき、とても素敵な講義でした。
今週だけでも6件目の講演ということでとても多忙な先生ですが、いらしていただけて本当に良かったです。
ブログも教えていただきました。
是非訪問してみてください。
https://ameblo.jp/sannba-sakurai/

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日の6校時に、生徒総会が行われました。
生徒会長の挨拶から、各委員会の活動計画の発表、質疑応答など、全員がしっかりとした態度で臨んでいました。
とても立派な生徒総会でした。

生徒会役員選挙が行われました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室での投票も、選挙管理委員によりスムーズに行われました。即日開票され、後期生徒会役員が決定しました。

生徒会役員選挙が行われました

本日10月2日6時間目に令和2年度生徒会役員立ち合い演説会と選挙が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止の関係で、放送と各教室での立ち合い演説会になりました。立候補者応援者は各クラスに行って立派に演説をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式