子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の体育の様子です。サッカーをしています。自分たちでしっかり準備やあいさつをして進めています。さすが6年生です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。卒業式に掲示する文字を、大きな筆を使って一人一文字書いています。全部繋げると、どんなメッセージになるのか、お楽しみです。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。本日の5校時、鼓笛の演奏と呼びかけの発表を、保護者の方の前で行いました。心を込めて「旅立ちのとき」を歌い上げ、立派に成長した姿を見せてくれました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで約1ヶ月、自分たちの卒業式について学級会で話し合いました。「厳粛な卒業式にするためのめあてを決めよう」ということをテーマに話し合いました。タブレットパソコンの投票機能も使いながら進めました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まで約1ヶ月、大きな筆で自分の思いいれのある字を選び、特別な用紙に書きました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の様子です。自画像の版画に取り組んでいます。今日は、一生懸命彫った版を使って刷りを行いました。紙をはがしたときに、「おぉ〜」という歓声が思わず漏れていました。

6年生の様子

画像1 画像1
 5・6年生は本日の1・2校時にTOFASに取り組みました。TOFASとは、日本含む世界27か国で実施されており、すべての学力の土台となる基礎学力において、学力を正しく「評価」できるオンライン検定です。何度も見直しをしながら慎重に問題を解いていました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日20日に、北海道八雲町の教育委員会スタッフと先生方が、本校が取り組んでいる「読み解く力の育成」を図るための授業の視察に来校されました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め会の様子です。作品は全学年、1月の土曜学校公開の時にご覧いただきます。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で行われているベースボール型ゲームの授業の様子です。昔は授業で、ベースボール型ゲームは取り扱われていませんでした。キックベースなどもベースボール型ゲームです。

中学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。本日は板橋第一中学校に見学に行きました。校内や中学生が頑張っている姿を見たり、先生に中学校生活のことをお話していただいたりしました。

6年生の様子

 6年生は本日、こころの劇場という取組で劇団四季の「人間になりたがった猫」という劇を教室で鑑賞しました。役者さんのコミカルな演技に笑ったり、シリアスな展開に息を飲んだり、劇の世界に入り込んで鑑賞していました。(著作権の関係上、写真掲載なし)

こころの劇場

 劇団四季による、こころの劇場『人間になりたがった猫』を鑑賞しました。「さすがプロ!」と感じるくらい、はりのある声、キレのある動きでした。11月の学芸会でのことを思い出しながら見ていた子もいました。

6年生の様子

画像1 画像1
 6年生の音楽鑑賞教室の様子です。プロの演奏家の方々の生演奏を聴き、音楽のよさを改めて感じていました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。「命の泉」をイメージして陶芸作品をつくっています。冬休み中にしっかり乾燥させ、窯入れします。焼き上がりが楽しみです。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。体育で、Tボールをしました。友達同士で励まし合いながら取り組む様子が見られました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学芸会の様子です。6年生は、「エルコスの祈り」という劇を演じました。大道具・小道具・背景・音響など、全てを自分達で作り、スポットライトも自分達で操作しました。人間のために命がけで活動したロボットが、荒れていた人間の心に変化をもたらしていくお話でした。脚本や細かい動きまで自分達で話し合って工夫を加えていて、最高学年としての頑張りが伝わってきました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の授業の様子です。新たな単元「比」の学習です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝学習の様子です。今日は全校で読書に取り組みました。しんとした環境の中で集中して読書に取り組んでいました。

区民まつりパレード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生が区民まつりのパレードに参加してきました。カラーガードも楽器も心を一つにして、練習の成果を出し切りることができました。子ども達も、達成感を感じていたようです。
 また保護者の方や、下級生にも改めてお披露目できる機会を考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31