子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月25日 理科 6年生

画像1 画像1
今日の理科の授業では、「水溶液の性質とはたらき」の学習をしました。
二酸化炭素は水に溶けるのかを、グループごとに手順や方法を図に書いて考えました。

1月25日 社会 6年生

画像1 画像1
今日の社会の授業では、「戦争と人々のくらし」という学習をしました。
15年続いた戦争がどのように終わったのかを調べました。

6年生 校閲タイム

画像1 画像1
6年生の校閲タイムの様子です。
真剣に取り組んでいました。

1月21日 薬物乱用教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の薬物乱用教室の様子です。薬剤師の先生から、薬物の乱用や違法薬物の危険性についてのお話を聞きました。

1月21日 学級の時間(6年生)

画像1 画像1
6年生の学級の時間の様子です。読書をしていました。

6年生 読書タイム

画像1 画像1
読書タイムの様子です。静かに読書をしていました。

6年生 外国語

画像1 画像1
今日の外国語は、「歴史に名を残す日本人の名言を伝えよう」という学習をしました。

1月19日 スタディアップタイム(6年生)

画像1 画像1
6年生のスタディアップタイムの様子です。13回目の作図タイムでした。一辺の長さが6.5cmの正方形を描くという課題に取り組んでいました。


1月19日 理科(6年生)

画像1 画像1
 6年生の理科の様子です。水溶液の性質とはたらきについて学習していました。実験をするにあたりなにを準備する必要があるのか、話し合っていました。

1月18日 オンライン児童朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会の様子です。副校長先生から、将来の夢の実現に向けて、一生懸命頑張ることの素晴らしさについてのお話がありました。

1月18日 算数(6年生)

画像1 画像1
 6年生の算数の様子です。比例と反比例の学習をしていました。

1月16日 道徳(6年生)

画像1 画像1
 6年生の道徳の様子です。担任の先生から「愛校心」についての話を聞き、学校を大切に思う気持ちを深めました。

1月15日 社会(6年生)

画像1 画像1
 6年生の社会の様子です。満州事変について学習しました。

1月15日 スタディアップタイム(6年生)

画像1 画像1
 6年生のスタディアップタイムの様子です。12回目の校閲タイムです。全員静かに取り組んでいました。

1月14日 1校時 国語(6年生)

画像1 画像1
 漢字テストに取り組んでいました。6年生で習う漢字ばかりでなく、5年生で習った漢字も確かめていました。

6年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の朝の活動は、漢字検定の結果カードにシールを貼りました。
どこの単元が苦手だったのかを確認しながら貼り付けました。

6年生 算数

画像1 画像1
今日の算数は、「比例」の学習をしました。
文字を使って、式に表す学習をしました。

6年生 社会

画像1 画像1
今日の社会は、「中国と戦争を始める前の日本を知ろう」という学習をしました。

1月12日 理科(6年生)

画像1 画像1
 6年生の理科の様子です。「水溶液の性質とはたらき」についての学習でした。

1月12日 児童朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの火曜日、リモートによる児童朝会が行われました。校長先生からは、緊急事態宣言を受けてのお話がありました。今まで通り密に気を付け手洗いを徹底して行うと同時に、誰しも新型コロナウィルスに感染する可能性があることを踏まえて、誰かを傷つけるような言動はせず、周囲に配慮しながら生活していこうということを確認をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31