子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。
校長先生からは、「3月5日は、季節の変わり目を表す二十四節気のひとつで、啓蟄に該当します。【啓は、ひらく】・【蟄は、虫が土の中に閉じこもる様】冬眠をしていた地中の虫が、春の陽気に誘われて這い出してくる。」というお話がありました。
児童のみなさんも春に向けて、進級の準備を意識してみてください。

3月8日 卒業文集(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の様子です。卒業文集の推敲をしていました。

3月5日 社会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の様子です。テストに取り組んでいました。

3月5日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の朝の様子です。スタディアップタイムに取り組んでいました。

3月4日 国語(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の様子です。テストを行っていました。

3月4日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
 6年生の朝の様子です。担任の先生から、6年生としての自覚をもつということについてお話がありました。

3月3日 外国語(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の外国語の様子です。テストを行っていました。

3月3日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
 6年生の朝の様子です。読書をしていました。

3月2日 朝の時間(6時間)

画像1 画像1
 今朝のスタディアップでは、作図に取り組みました。さすがにもうすぐ中学生となる6年生、細かな所まで正確に作図をすることができました。

放送朝会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童朝会の様子です。校長先生からは、「登校日が、6年生はあと19日、1年生から5年生までは18日なので、凡事徹底でお願いいたします。」というお話がありました。今週の目標は、「自分の身の回りを整理しよう。」です。

3月1日 総合(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の「協働して学びを深めよう」の様子です。外国の日本とのかかわりについてグループで調べ、パワーポイントを使って作ったプレゼンテーションを発表しています。

2月27日 道徳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳の様子です。「最後のおくり物」という教材文を読んで、思いやりや、人に親切にしようと思う心について考えを深めていました。

2月26日 ビデオレター(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今までお世話になった担任の先生へ向けてビデオレターを作成しています。どんな作品になるのか楽しみです。

2月26日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
  6年生の朝の様子です。校閲タイムに取り組んでいました。

6年生を送る会 プレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の中で、下級生からのプレゼントを受け取りました。手作りのプレゼントボックスの中身は、飛び出す仕掛け付きのメッセージカードとテラコッタ製のコースターでした。
 実は、6年生からも下級生へプレゼントを作っています。楽しみにしていてくださいね。

2月25日 6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が、各学年が作成したビデオレターを鑑賞している様子です。身を乗り出して真剣に見ています。

2月25日 学級の時間(6年生)

画像1 画像1
 6年生の朝の様子です。担任の先生からのお話を聞いています。

2月24日 ビデオレター収録(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、6年生を送る会で上映するビデオレターを収録している様子です。
なんの曲を演奏しているのでしょう。ビデオレターを見るのを楽しみにしていてください。

2月24日 朝の様子(6年生)

画像1 画像1
6年生の朝の様子です。6年生を送る会で発表する出し物について、最終の打ち合わせをしていました。どんな発表を見せてくれるのか、楽しみですね。

2月22日 国語(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語の様子です。「君たちに伝えたいこと」という教材文を読んで、筆者の伝えたいことを探し、内容を要約するという活動をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31