子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の様子です。社会科見学で読売新聞社に行きました。始まるまで時間があったので、3階フロアの展示物を見たり体験コーナーを体験したりしました。大きなタブレットで新聞記事を読んだり、インタビューされた働く人の声を聞いたりしました。また、スタンプを順番に重ねると絵が完成されるスタンプ台なども体験し、子どもたちは時間を忘れてしまうほど夢中になっていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の様子です。社会科見学で読売新聞社に行きました。新聞ができるまでの流れを学習しました。記者の方が取材し、原稿になり、印刷・配達されるところまでにたくさんの人々が関わっていることを知りました。また、情報を正確にわかりやすく伝えたるために文を書き直したり、誤字脱字のチェックをしたりする「校閲」を体験しました。想像以上に難しく、子どもたちは間違いを見つけるのに苦戦していました。しかし、間違えを見つけたときには、満足げな表情を思い浮かべていました。

板二まつり 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の板二まつりの様子です。「ボウリングアカデミア〜プチ宝さがしつき」と言う店名でお店を出しました。教室内には3つのボウリングレーンがありそれぞれ難易度が異なります。並び方やボールの素材によって難易度を変えていました。このクラスでは、店員さんからの励ましの声かけが印象的でした。「惜しい!」「ナイス!」などお客さんを楽しませるためにたくさんの声援がありました。黒板には各レーンの1,2,3位をメモして盛り上げていました。また、待っている人が退屈しないように、教室の外では宝さがしゲームをすることができました。プチ宝さがしとは言えど、掲示物から宝を探すゲームに、それだけでもお客さんは満足そうに見えました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。「トントンつないで」という題材で、角材をのこぎりで切って、釘でつなげて作品を作る活動をしていました。子どもたちは安全にのこぎりやとんかちを使って、集中して取り組んでいました。どんな作品が出来上がるのでしょうか?楽しみです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。調理実習でご飯とお味噌汁を作りました。お水の量や火を入れる時間、火の強さなど、綿密に確認して臨みました。お水の量を間違えている班があったりと、少しのハプニングもありましたが、大根やじゃがいもの皮を丁寧に剥き、火加減を気にし、上手に調理できていました。食べるときには、お味噌汁のだしの味が気に入った子が多かったです。ご飯は、お鍋で炊いたこともあってお焦げがおいしかったと言っている子がいました。ぜひ家庭でも作ってみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査