子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然と親しむプログラムが、用意されています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろなプログラムに挑戦中です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
榛名オートキャンプでのプログラムの始まりです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 榛名オートキャンプ場に着きました。いよいよ活動開始です。

5年生の様子

画像1 画像1
 いよいよ榛名移動教室がはじまりました。出発式の様子です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数少人数の様子です。単位量あたりの大きさという単元を学習しています。発表ボードを使って、自分の考え方や気づいたことなどを全員の前で発表し合うことができました。

5年生の様子

画像1 画像1
 本日の5年生の算数「平均」の学習の様子です。自分の歩幅を計測し、廊下や教室の長さを歩数で計算しました。実際にメジャーを使って計測し、歩数で計算した長さと比べました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。木材を使用した秘密基地づくりもいよいよ大詰めです。今日は、角材などに目や、釘の手足をつけて分身くんをつくりました。個性豊かな分身くんを作品に沿えると、秘密基地で楽しく遊んでいるように見えました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の表現は「板二ソーラン」でした。グループに分かれて練習し、踊りを高め合い、当日を迎えました。今日は、黄色のハチマキをなびかせながら、勇ましいダンスをしていました。太鼓に合わせて最後にポーズを決めていたところもよかったです。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工の様子です。それぞれの秘密基地ができてきました。材料の使い方の工夫に個性が出ています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の道徳の授業です。道徳授業では「うばわれた自由」という教材で、自分かってに行動することが「自由」ではないこと、「本当の自由」とは、どんな行動をすることなのかを考える授業でした。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 板二オリンピックに向けて、ソーラン節の練習が本格的にすすんできました。細かい踊りを揃えること、グループで見合って良いところを高め合うことを行っていました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数の様子です。分数の足し算の勉強に入る前に、通分と約分の確認を入念に行っていました。分数を書くとき分母と分子を2マス使って書くことでミスが減っているように感じました。小さなミスはなくしていけるようにしましょう。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の図工の様子です。秘密基地を作っています。枝や木の実など自然の材料を中心に、使い方を工夫しながら取り組んでいます。板二小の桜の枝も使っています。

5年生 スタディアアップタイムの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 スタディアップタイムで「聴写」に取り組んでいる様子です。スタディアップタイムでも「文のまとまりごとに書こう」とめあてを提示し、取り組ませています。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の様子です。本日は学びのエリアの研究授業が行われました。内容は社会科で「水産業のさかんな地域」です。漁港で働いている人がどのような工夫をしているかを説明しようというめあてで、教科書に書いてある文章や図ををしっかりと読み解きながら内容を理解していました。

9月7日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のスタディアップタイムの様子です。読み解く力の育成を図るため、今までは視写などに取り組んできましたが、今日から新たな形を取り入れました。文書を読んで主語を答える問題です。学年があがるにつれ、文章も長くなり複雑になります。そんな時でも主語がなにかを理解するのはとても重要です。

9月6日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の授業の様子です。タブレットパソコンのミュージックラボというソフトを使い、各自で作曲をしています。イヤホンを付け、自分の作った音を聞いて確認しながら取り組んでいます。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の様子です。chromebookで、Googleの機能「ジャムボード」を使って2学期の係活動の分担をしていました。2学期も様々な場面でchromebookを活用していきます。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5年生の社会の様子です。自分たちが普段手にする水産物はどこで生産されたものか確認していました。タイ王国やニュージーランド、ウクライナなど様々な国で作られているものを自分たちが食べていることが分かり、とても驚いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31