子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級会の様子です。今日は、担任の先生をシャッフルして学級会を行いました。議題は、「10才のお祝い会・思い出会について決めよう」でした。たくさんの意見を出し合い、賛成反対を理由を説明して発表することができました。司会や黒板記録担当の人も、次第に添って円滑に会を進めることができていました。

板二まつり 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の板二まつりの様子です。「スパイ大作戦」という店名でした。廊下に掲示があったのですぐに見つけられます。教室内に作られた道には、鈴のついたテープが張り巡らされています。もしそのテープに触れてしまうと音が鳴ってしまい、ポイントはもらえません。くぐったりまたいだりして避けて通ります。出口には得点の集計係がおり、その場でランキングにしていました。途中で難易度が選べたり、それによって得点が変わるなど、ルールがとても工夫されていて面白かったです。得点の紙が足りなくなるなどのハプニングもありましたが、子供たちで協力し声をかけ合い、なんとか乗り切っている姿はとても頼もしかったです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の雪の日の休み時間の様子です。窓から雪が降る様子を見て、子どもたちは大喜びでした。教室では、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。友達と誘い合って、笑顔で過ごしていました。

4年生の体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。ポートボールに取り組みました。強いチームは役割分担がしっかりしていて、ディフェンスを頑張っている子、前線へロングパスを出す子など一生懸命取り組んでいました。終わった後には各チームが自然と反省会をしていて、真剣さが伝わってきました。

4年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級会の様子です。4年生から始まるクラブ活動について、3年生に教える方法について話し合いました。意見を出し合う時間にはさすが4年生、たくさんの方法が挙げられました。さらにその意見のメリット・デメリットについて深く考え、発表し合いました。そのデメリットを解消するための方法についてまで考えられ、有意義な時間になりました。

4年生の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書き初め練習の様子です。先生から、書くときの姿勢や筆の入れ方、筆の運び方など、一人一人に合ったアドバイスをいただき、子どもたちも一生懸命練習しました。これまで書いた字と比べ、2時間の授業で明らかに線や形の整え方が変わった児童が多く、子どもたちも充実感を持って取り組めていました。上達するには、練習あるのみ!子どもたちの更なる成長が楽しみです。

ジャイアンツアカデミーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のジャイアンツアカデミーの様子です。読売ジャイアンツ(巨人)から2人のコーチが来てくださいました。そこではTボールを教わりました。ボールを投げるフォームや取り方を楽しく教わり、試合をしました。コーチに教わった投げ方でたくさん点を取れるように頑張りました。作戦会議をしたり、コーチからアドバイスをもらったりと、とてもためになる時間でした。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の体育の様子です。ジャイアンツアカデミーで教わった、ベースボール型ゲームの「バックホームゲーム」というをしました。投げることに特化したゲームで、子供達は投げたい方向に投げることを意識して取り組んでいました。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上は、体育館で書き初めの練習を行いました。それぞれの学年の題字を、お手本をよく見ながら真剣に書いていました。

音楽会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽会の様子です。4年生は、合唱曲「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」(エーデルワイス〜私のお気に入り〜ドレミの歌)、合奏「風になりたい」を演奏しました。合奏は、サンバのリズムが特徴的で、曲中に子どもたちが手拍子をして、音楽をより盛り上げてくれました。4年生の力強い演奏が、体育館いっぱいに響き渡りました。

板橋区科学館見学

今日は、上板橋にある科学館へバスで行きました。
プラネタリウム見学では「月の動きと秋の星座」について説明していただきました。
実験では、「手作り電池を作ろう」ということで、液体や固体をつかって実験しました。最後は人間電池にもチャレンジしてとても盛りだくさんな内容でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の学習の様子です。「絵具のぼうけん、楽しさ発見!」という題材を学習しています。筆だけでなくビー玉やストローなども使い、いつもとは違う「絵の具遊び」をしました。そうしてできた「自分いろがみ」をたくさん使って、今度は絵本の世界をつくっていきます。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の国語の様子です。学びのエリアの公開授業でした。今は「ごんぎつね」を読み進めています。特にごんの兵十に対する気持ちの変化に着目しています。気持ちを読み取ることができる言動や情景描写について、またそこから読み取ることができる気持ちについて友達と共有をしました。同じ文からでも読み取ることができる気持ちが人によって異なるということがわかりました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のスタディアップの様子です。「教科書に書いてあることを読み取ろう」というめあてで、太字などの大事な言葉や図などにはどんな意味があるのかをみんなで考えました。教科書の構造を理解することで、子どもたちはより文章を正確に読み取ることができます。

運動会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の4年生の様子です。4年生は曲線路のコース70Mを走りました。コーナーでの追い上げや最後までわからない勝負に会場を盛り上げました。表現ではスカーフを用いたクールなダンスを魅せてくれました。4年生は小グループに分かれた練習を積み重ねており、友達同士お互いに振り付けを見合いながら確認をしていました。そのおかげで、手先を使った細やかな動きも完璧に披露することができました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の運動会練習の様子です。4年生は以前からグループで表現の練習をしてきました。この日は最後の決めポーズを話し合っていました。それぞれ好みや考え方、性格が違う中で決めるのは難しいことです。そういった経験を多く積んで、人との関わり方について学んでいきます。

水道キャラバンの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の「水道キャラバン」の様子です。東京都水道局の方をゲストティーチャーとしてお招きし、東京都の水道水の仕組みや工夫について学習しました。映像資料やクイズ、ろ過実験などどのコーナーがあり、あっという間の90分間でした。子供たちもみんな興味津々といった様子で集中して学んでいました。授業後の子どもたちの振り返りでは、「水道について知らないことが多かった。」「楽しかった。」という声が多くありました。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の体育の様子です。表現の練習で、移動なども含めて練習しました。「ネタバレになるから。」とあまり写真を撮らせてくれません。本番を楽しみに待ちたいと思います。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の様子です。4年生は運動会のダンスの練習をグループで行っています。教えあう中でみんなのダンスが上達しています。本番でもクラスの絆を魅せてほしいです。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の様子です。対角線の特徴から、正方形・長方形・ひし形・平行四辺形・台形のどの四角形か選ぶ問題に答えていました。子どもたちは、それぞれの定義を理解し、積極的に手を挙げて発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査