子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

12月25日 オンライン終業式 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めてのオンラインを活用しての終業式が行われました。
子供達は、いつもと違う雰囲気の中でも緊張感をもち、ひとりひとりがしっかりと校長先生のお話を聞いていました。

教室の後ろに……(4年生)

画像1 画像1
 4年生の教室の後ろに、子供たちがつくったジェリーちゃんのスペースがありました。大好きだったキャベツと、お家から用意してきてくれた手作りのブーケが供えられています。

12月23日 理科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープの冬の様子を観察しました。ひとりひとりが割り当てられた活動を自主的に行動に移し、冷たい泥水に手を入れながら綺麗に整備してくれました。

12月23日 理科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ビオトープの冬の様子を観察しました。
割り当てられた仕事を考えながら、みんなで協力をして自主的に活動して、泥に手を入れなが

12月23日 体育 4年生

画像1 画像1
ポートボールの学習をしました。
基本的な動きと効果的な動きを考えながら、試合をしました。

12月23日 朝の会 4年生

画像1 画像1
朝の会では、漢字テストをしました。ひとりひとりが集中して取り組んでいました。

12月22日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
4年生の朝の様子です。朝の学級指導をしているところです。

12月22日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業の様子です。算数でも文章の意味を理解することが大切です。四捨五入のやり方そのものより、「切り上げる、切り捨てる、がい数、上から二けたのがい数、百の位を四捨五入する」など、言葉の意味を理解することが大切になってきます。本校の研究である「読み解く力」に通じます。

12月21日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
 今朝の放送朝会の時の様子です。姿勢を正して話を聞く姿が素晴らしいです。

12月19日 総合(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が総合で作成したポスターを校内に貼っていました。自分のポスターのテーマに合う場所を探しながら、貼ることができました。

うさぎのジェリーちゃん(4年生)

画像1 画像1
昨日、本校で飼育していたうさぎのジェリーちゃんが亡くなりました。7才でした。うさぎとしては高齢のため、天寿を全うしてくれたのだと思います。
4年生は飼育当番として毎日ジェリーちゃんのお世話をしてくれていたので、悲しみに暮れている児童も多かったですが、この別れを通して命の大切さを改めて学んだようです。

12月18日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
今朝の4年生の様子です。11回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 総合(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合の様子です。自分が地球環境について大事だと思うことを取り上げてポスターをつくり、それがSDGsのどの項目に当てはまるかを考えています。

12月16日 書写(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書き初め教室でのご指導を受けて、2回目の書き初めの練習を行いました。字のバランスを見るために、席を立って書いている児童もいました。皆真剣そのものです。

12月17日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
 4年生の朝の様子です。学級の時間です。

12月16日 4年生 書写

画像1 画像1
教室で書き初めの練習をしています。

12月15日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
今朝の4年生の様子です。22回目の視写タイムに取り組んでいます。

12月15日 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の様子です。このあと30分から「視写タイム」がはじまります。先生はICT機器である電子黒板を使い、児童に指示を出しています。だまって4年生は準備をし、先生の話に聞き入っています。「がやがや」感がなく、落ち着いた雰囲気の中でスタートしています。

12月14日 放送朝会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会は、校長先生と図工専科の白波瀬先生のお話を真剣に聞いていました。
今週の目標は、「自分の身の周りを整理しよう」です。

12月14日 算数 4年生

画像1 画像1
少数÷整数の計算を、時間内に解く学習をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31