子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

1月25日 放送朝会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のリモート朝会は、「実行することが大切」という校長先生のお話でした。
今週の目標は、「廊下や階段を静かに歩きましょう」です。


1月25日 国語 4年生

画像1 画像1
今日の国語の授業では、ドリルやノートを使って漢字をしました。

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の1・2時間目の図工の様子です。
先生の話を真剣に聞いていました。

4年生 作図タイム

画像1 画像1
4年生の作図タイムの様子です。
正確に描くために、真剣に取り組んでいました。

1月21日 家庭科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科の時間の様子です。ミシンの扱い方の説明を聞いているところです。

1月21日 国語

画像1 画像1
4年生の国語です。新出漢字の「潟」「岐」の練習をしていました。

1月21日 学級の時間(4年生)

画像1 画像1
4年生の学級の時間の様子です。総合の時間につくった季節の俳句の見直しをしていました。


4年生 算数

画像1 画像1
今日の算数は、「仮分数のたし算とひき算の仕方をマスターしよう」という学習をしました。

4年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の読書タイムは、自分たちでできる課題を決めて、個々で活動していました。

1月19日 スタディアップタイム(4年生)

画像1 画像1
4年生のスタディアップタイムの様子です。13回目の作図タイムでした。一辺の長さが6.5cmの正方形を描くという課題に取り組んでいました。


1月19日 社会(4年生)

画像1 画像1
 4年生の社会の様子です。「世界とつながる大田区」というテーマで学習をしています。ここ40年で、約40万人の外国人が東京都に住むようになりました。大田区がどのようなまちづくりを行っているのかという学習課題をもちました。

1月18日 オンライン児童朝会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の児童朝会の様子です。副校長先生から、将来の夢の実現に向けて、一生懸命頑張ることの素晴らしさについてのお話がありました。

1月18日 道徳(4年生)

画像1 画像1
 4年生の道徳の様子です。「ネコの手ボランティア」という教材文を読んで、助け合いや奉仕の気持ちをもつことの大切さについて考えました。

1月16日 道徳(4年生)

画像1 画像1
 4年生の道徳の様子です。「朝がくると」という教材文を読んで、家族や身の回りの人々に感謝する気持ちをもち、手紙を書きました。

1月15日 環境ビンゴ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会が企画した「環境ビンゴ」に、4年生が取り組んでいました。ビンゴには「ゴミを分別した」「花壇に水をあげた」などの環境問題についての項目が9つならんでいます。楽しいゲームにすることで、皆に環境問題についてより意欲的に考えてほしいという環境委員会の思いが込められています。

1月15日 算数(4年生)

画像1 画像1
 4年生の算数の様子です。帯分数を仮分数に言い換えるという学習をしていました。

1月15日 スタディアップタイム(4年生)

画像1 画像1
 4年生のスタディアップタイムの様子です。12回目の校閲タイムでした。全員真剣な表情で文章を読み解こうとしていました。

1月14日 1時間目 漢字の学習(4年生)

画像1 画像1
 漢字の学習をしていました。部首や読みがな、熟語の意味などを確認しながら学習していました。

4年生 読書タイム

画像1 画像1
今日の朝の時間は、算数ドリルで小数×整数を学びました。
静かに取り組んでいました。

4年生 理科

画像1 画像1
今日の理科は、「電流のはたらき」の学習をしました。
電池の向きを変えると、電流の流れる方向が変わることを学びました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31