子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2月22日 国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。グループごとに作成したアンケートを、発表に向けてまとめていました。

2月22日 児童朝会(4年生)

画像1 画像1
 今朝の児童朝会の様子です。校長先生からは、「技術は使う人の心によって良いものにも悪いものにもなる」というお話がありました。今後、学校でも新しいタブレットPCが導入されます。使い方には気を付けて活用しましょう。

【図工】 つないで組んですてきな形(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の様子です。紙バンドは曲げたり、折ったり、わっかにしたり、様々な表現ができる素材です。児童は紙バンドでできることを試しながら、作りたいものを考えていました。

2月19日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のスタディアップタイムの様子です。
 校閲タイムに取り組んでいました。


2月18日 国語(4年生)

画像1 画像1
 4年生の国語の様子です。Googleフォームのアンケート機能を使って、自分たちの生活について調べた結果をまとめていました。

2月18日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
 4年生の朝の様子です。計算ドリルに取り組んでいました。

4年生 学活

画像1 画像1
今日の学活の様子です。卒業する6年生に向けて感謝の気持ちを込めて準備を一生懸命していました。

4年生 朝の活動

画像1 画像1
今日の朝の様子です。日直の話を静かに聞いていました。

2月16日 1時間目 算数(4年生)

画像1 画像1
 プログラミングの学習に取り組んでいました。キャラクターを思う通りに動かすプログラムの組み方を教わり、試行錯誤しながらプログラムを組んで活動していました。

2月15日 国語(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語の様子です。「言葉のタイムカプセルを残そう」という単元で、将来の自分に向けた言葉を考える活動をしていました。

2月15日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の児童朝会の様子です。計画代表委員会から、今週から始まる「ユニセフ募金」についてのお知らせがありました。児童は計画代表委員が調べたユニセフについての発表を聞き、世界中の子供たちが幸せに暮らせるようにするために、自分たちができることについて考えていました。

2月12日 プログラミング(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、キャラクターがどのように動くかを考えてプログラミングを組んでいました。右に行ったり、左に行ったり、ジャンプをしたりするためにはどのようなブロックが必要かを考えました。

2月12日 体育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の様子です。バスケットボールのシュートの練習をしていました。

2月12日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の朝の様子です。校閲タイムに取り組んでいるところです。

2月10日 情報モラルについて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の学習の様子です。GIGAスクール構想によるタブレット導入に向けて、情報モラルの確認をしていました。

2月10日 朝の様子(4年生)

画像1 画像1
4年生の朝の様子です。読書をしているところです。

2月9日 算数(4年生)

画像1 画像1
 直方体と立方体のテストを受けていました。全員集中して取り組んでいました。

放送朝会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放送朝会では、校長先生から「自分がつらい時でも、他人を助けることが大切です」というお話がありました。


2月8日 国語(4年生)

画像1 画像1
 4年生の国語の様子です。「調べたことをほうこくしよう」という単元で、自分たちの生活について調べたいことを考えていました。

2月5日 算数(4年生)

画像1 画像1
 4年生の算数の様子です。プリントを使って学習をしていました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31