子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の様子です。校庭に出て、糸電話の実験をしていました。糸の長さや、たるみ具合を工夫しながら、相手の声が聞こえやすくなる方法を調べることができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽の様子です。10月の学校公開で一部発表し、11月の展覧会では楽譜を展示した俳句リズムの歌を、全部歌う発表会を行いました。友だちのつくった歌を心を込めて歌うことができました。

研究授業がありました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
  昨日の5時間目に「読み解く力学びのエリア研究発表会」の研究授業がありました。3年生は国語の「自分の考えをつたえよう」という単元で、教科書の文章から、筆者が自分の考えをより相手に伝わりやすくするためにしている工夫がどんなところにあるのかを考えながら読みました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。自分で考えた食べ物のキャラクターをタブレットを使って紹介していました。作品をすぐに全体で共有できるのもタブレットの良さです。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の様子です、学校の中の消防設備について、校内を回りながら学習をしていました。火災の被害を防ぐためにどこにどんな設備があるのかを、しっかり確認することができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生のマラソン記録会の様子です。今日は寒さはありましたがお天気に恵まれ、参観の保護者の方に見守られながら練習の成果を出し切ることができました。3年生は4年生の児童とペアを組み、何周走ることができたか記録を取ってもらいました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数の様子です。分数の足し算と引き算を学習しています。もとにする分数のいくつ分かを考えると、計算できることがわかりました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会の様子です。消防署について、火事から人々の安全を守るためにどんな人がどんなことをしているのか調べていました。消防署内に何があるかたくさんの児童が手を挙げて発表することができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31