子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

10月30日 朝の様子(3年生)

画像1 画像1
3年生の朝の様子です。35回目の視写タイムに取り組んでいます。

10月29日 学級の時間(3年生)

画像1 画像1
3年生の学級の時間の様子です。テスト前の勉強に取り組んでいました。

板二オリンピックへ向けて(3年)

画像1 画像1
今日の三時間目は3年生が校庭で音楽を流しながら練習していました。
グループになり、お互いの技を見合うなどしていました。

【図工】「パワフルランチ!」が展示中です。(3年生)

画像1 画像1
3年生が図工でつくったお弁当の工作が、1階図工室前に展示されています。是非ご覧ください。

10月27日 スタディアップタイム

画像1 画像1
3年生のスタディアップタイムの様子です。本日は「視写」の24回目でした。

10月26日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
放送による児童朝会でした。子供達は校長先生のお話しを真剣に聞いていました。
今週の目標は、「人のはなしをしっかり聞こう」です。

10月23日 朝の様子

画像1 画像1
スタディアップが終わり、集めている様子です。
3年生も回を重ねるごとに書き写せる文字数が多くなり、嬉しそうに取り組んでいました。

パラリンピックの競技を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語の「パラリンピックが目指すもの」の学習の一環で、パソコンを使ってパラリンピックの競技について調べました。子供たちは初めて知った競技を興味深そうに調べていました。

国語でタブレット学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、国語の学習でパラリンピックのリーフレットをつくります。今日はその準備として、タブレットを使ってインターネットでパラリンピックを調べ、ノートにまとめました。

朝学習の時間 視写タイム(3年生)

画像1 画像1
10/20(火)の朝学習の視写タイムの様子です。
下学年は32回目でした。
みんな一生懸命取り組んでいました。

理科の実験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の実験の様子です。鏡を使って、光の反射の実験を行いました。

10月20日 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「大豆を育てよう!大豆について大研究」の学習の様子です。みんなで大豆がどのくらい育ったか、成長の様子を見るとともに、雑草抜きなどの作業をしています。

■10月19日 理科の実験(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日の様子です。3年生の子供たちが、虫眼鏡をつかって紙を燃やす実験をしていました。黒い画用紙に虫眼鏡をかざし、太陽光を一カ所に集めると煙が見え、そこにゆっくりと穴が空いていきます。子供たちは日当たりのよい場所を探して集中して取り組んでいました。

3年生の学年園

画像1 画像1
 綿を育てている3年生の学年園に、児童の手作りの立て看板がありました。
 自然を大切にしてほしいという思いが伝わりました。

■10月14日 ビオトープの自然

画像1 画像1
 ビオトープでカエルを見つけて、皆大盛り上がりです。ツチガエルでしょうか。目がクリッとしていて可愛らしいです。

【図工】 カッターナイフの学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は図工でカッターナイフの使い方を学習しています。紙にまっすぐに刃をあて、肘を引くように切るというコツをつかむまで、何度もワークシートで練習しました。練習でクリアしたあとは、カッターで画用紙を切って、窓のたくさんあいた建物を作っています。

10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間で「大豆を育てよう!大豆について大研究」の学習に取り組んでいます。中学校に貸し出していたタブレットパソコンが戻ってきました。さっそく各自の課題について、調べてみました。

■10月12日 「環境大使」任命式(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 板橋区立エコポリスセンターによる「環境大使」の任命式が、新型コロナウィルス感染防止のためビデオで行われました

■10月9日 タブレット学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目、3年生はタブレットを使って、インターネットによる調べ学習の方法を学習しました。

■10月7日 研究授業が行われました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の5時間目、校内研究の授業が行われました。子供たちは3年生の算数の単元「あまりのあるわり算」を学習し、20個のあめを3個ずつ分けたときに何人に分けることができるかを図と言葉をつかって説明をしました。
 協議会では読み解く力の視点「イメージ同定」を算数でどのように扱うかについて、指導主事の先生の講評を聞いて理解を深めました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31