子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

5月31日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が育てているアサガオもずいぶん成長してきました。休み時間など水やりに一生懸命に取り組んでいます。

5月28日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 はたらく消防写生会の絵が廊下に掲示されました。車を描くことは難しいのですが、消防車を大きく描くことができました。赤のクレパスで塗りつぶすことも頑張りました。

5月27日 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の廊下には、学習したものが掲示されています。今は図工で取り組んだ「はたらく消防写生会の絵」と校庭を回って見付けた「季節の発見カード」が掲示されています。

5月26日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1年生の国語の様子です。ひらがなの「そ」の学習をしました。
 学習したひらがなが増えてきて、自分の名前がきれいに書ける児童も増えてきました。

5月25日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の授業で育てている「アサガオ」の観察の仕方について学んでいます。記録の仕方について、先生が電子黒板を使って丁寧に説明しています。これから一人一人、アサガオの変化の様子を記録カードに書いていきます。

5月24日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工の様子です。前回の「ちぎり絵」を台紙に貼って、小さな正方形に切った色画用紙でタイルのように飾りつけました。色の組み合わせ貼る場所を考えながら楽しく取り組んでいました。

5月24日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 「はなすことを決めて絵に書こう」というめあての授業です。各自で話すことを決め、絵に表す作業をしています。新しく入れ替わった電子黒板に、残りの作業時間が示されています。時間を気にしながら、作業をしています。

5月24日 5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室の電子黒板が新しいタイプと入れ替わりました。今回のものはテレビ型です。以前のタイプよりサイズは小さめにはなりましたが、テレビ式なので移動することができます。また画像の解像度が上がり、画面がはっきりしていて見やすくなっています。

5月21日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語の様子です。今日はひらがなの「ら」と「る」を学習しました。線の長さやとめ、はらいなどに気をつけながら、丁寧に字を書いていました。

1年生が育てている朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の学習で朝顔を育てています。人によっては、芽が出ているものもあります。最近は雨が多いですが、晴れの日は児童が水やりなどのお世話をよくしてくれています。咲いてくれるのが楽しみですね。

5月17日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年生の様子です。
 「ちぎって、はって」という図工の学習で、折り紙をちぎって絵を描く活動を行いました。自分が表したいものに合わせて紙をちぎったり、ちぎってできた折り紙の形から想像したりすることを楽しみながら取り組んでいました。

5月15日 1年生の様子

画像1 画像1
 本日の1年生の生活科の様子です。アサガオを育てるために鉢に土と肥料を入れ、最後に種を蒔きました。これから、毎日水やりをして心をこめて育てていきます。

5月10日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の1年生の様子です。国語の学習で、ひらがなの「た」と「ひ」の練習をしました。声に出したり、空書きをしたり、お手本を指でなぞったりして正しい字形で書けるように取り組んでいました。

5月7日 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1年生の様子です。「春の自然」をテーマに、植物や生き物の絵を描いていました。それぞれの特徴をよくとらえて、楽しみながら描いていました。板橋第二小学校では環境教育の一環として、四季の自然をテーマに絵や俳句などを表す活動をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31