3月6日(日) 寄宿舎遠足

画像1画像2画像3
 なかなか実施できなかった念願の遠足行事でした。アロハガーデン館山というたくさんの動物や珍しい植物、ハワイのフラダンスの鑑賞ができる楽しい施設へ出かけて来ました。晴天の暖かい芝生の上でお弁当を食べました。みんな動物と触れ合ったり、植物やダンスを鑑賞したりよい思い出ができた様子でした。

3月2日(水) 駅伝大会

画像1画像2
 3学期も駅伝大会が行われました。みんな1年間の1キロ走の成果を出そうと、力走して頑張りました。どこの寮も協力し合いチームワークがよかったです。天候と同じように、さわやかな大会になりました。

2月27日(日) ひなまつり お茶会

画像1画像2
 今年もひな祭りの時に6年生がお茶(抹茶)を入れました。ひな人形やきれいな装飾とともに和やかなひとときになりました。

3月5日(土) おやつ買い

画像1画像2
 3月も駄菓子屋さんが来校してくださり、今年度最後のおやつ買いがありました。何回か経験したことで計算にも慣れて、予算ちょうどの買い物をする子も増えました。子どもたちは毎月、駄菓子屋が来ることを楽しみにしていました。お店の方、今年度もありがとうございました。

セカンドステップ 2月6日(日)

画像1画像2
 まず初めにアイスブレイクとして、希望児童で人形劇を行い、和やかな雰囲気作りをしました。その後、友達と遊ぶ時、遊びたい内容について、いろいろな考え方があることを知りました。また一人ひとりの考え方が違って良いことを学びました。

12月23日(木)お楽しみ会

 待ちに待ったお楽しみ会が行われました。第1部は食事会。第2部はレクリエーションタイムでした。食事は、ドリアやチキン、ビスケットケーキなど、とても豪華でした。レクリエーションタイムでは、各グループの出し物をプロジェクターで上映しました。笑顔があふれるお楽しみ会、大成功でした。
画像1画像2画像3

12月8日(水) お楽しみ会出し物練習

画像1画像2
 12月23日に行われる、お楽しみ会の出し物練習が本格的にスタートしました。「お笑いグループ」「ダンスグループ」「ペープサートグループ」「マジックグループ」「オープニング・エンディンググループ」5グループが全員参加で取り組みます。

12月4日(土) お買い物ツアー

画像1画像2画像3
 待ちに待った、お買い物ツアー当日。天気にも恵まれ、鴨川駅前の大型スーパーへお買い物に出かけました。寄宿舎行事としての、校外外出は久しぶりです。お小遣いを持って、100円ショップへ行ったり、ゲームセンターへ行ったり。1時間40分の買い物時間は、あっという間でしたが、大変充実していました。

11月27日(土) 寄宿舎の休日 その2

画像1画像2
 休日の自由時間、寮室をのぞいてみると、手作りおもちゃで盛り上がっているグループがありました。コリントゲームです。試しに、1回挑戦してみると、なかなか難しいのです。子どもたちは、ピンの位置や輪ゴムの強さを工夫し遊んでいました。

11月27日(土) 寄宿舎の休日 その1

画像1画像2画像3
 有志の人形劇グループ「あにもーず」のみんなが集まって、練習をしていました。今回の人形劇は『きつねのおきゃくさま』です。毎月1回、セカンドステップ(*)の導入として披露しています。きつねの気持ちが変化していくときの声音が上手です。

 *セカンドステップ 集団生活の中でのコミュニケーション能力を培う教育プログラム

1キロ走

画像1
 11月20日(土)に行われる駅伝大会に向けて、みんな1キロ走を一生懸命に走っています。

寮文庫

画像1
読書の秋です。寮文庫でも秋らしい装飾をしたり、本の紹介をしたりしています。

10月30日(土)仮装BD

画像1
10月の誕生者をみんなでお祝いしました。また当日はハロウィーンとあって、一人ひとりが用意した思い思いの衣装を着ました。お楽しみの行事とあって、子どもたちは、飾り付けもとても楽しそうでした。
 ファッションショーさながらの通路付きの舞台で、登場後、衣装紹介も行いました。みんなが主人公となれたとても楽しい行事となりました。

9月12日(日) 海遊び

画像1画像2
夕方の自由時間には、海に遊びに行けます。貝を拾ったり、綺麗な海を眺めたり、追いかけっこをしたりして楽しんでいます。12日の夕方、大きな袋を持って海に行く児童がいました。様子を見ていると、なんと海岸のゴミ拾いをしていたのです。今回は、缶とペットボトルを拾うとのことでした。積極的に海を綺麗にしようというその姿にとても感動しました。

9月12日(日) 休日のパソコン学習

画像1
本校では、昨年度から休日の午前中に学習アプリを使い、パソコン学習を行っています。今年度の2学期から使える学習アプリを増やし、自分に合った学習をすることができるようになりました。みんな真剣に、画面に向かって学習をしています。

9月12日(日) 自分だけのプリンアラモード作り

画像1画像2
宿泊体験の代替え行事2日目は、自分だけのプリンアラモード作りを行いました。プリンをお皿に移し、色々な果物やカステラ、生クリームをデコレーションしました。写真のように、プリンのカップに盛り付けている児童もいました。自分で作ったプリンアラモードは一段と美味しかったようで、たくさんの笑顔を見ることができました。

9月11日(土) 木の実・貝細工

画像1画像2画像3
このコロナ禍で宿泊体験が中止になってしまいました。その代替え行事として1日目は、木の実と貝を使い世界でたった一つのオリジナルプレートを作りました。とても楽しんでいました。

9月10日(金) 1キロ走

画像1画像2
9月10日から1キロ走が始まりました。自分のペースで毎日頑張って走っています。

9月5日(日) セカンドステップ×あにもーず×ICT

画像1画像2画像3
寄宿舎では、セカンドステップを取り入れています。今回は、人形劇グループのあにもーずの人形劇とICT活用としてタブレットを取り入れてセカンドステップを行いました。相手の表情や身体の動きを見てその相手の気持ちを読み取ることの大切さを学ぶことができました。

9月4日(土) 遊びの指導員

画像1画像2
9月から定期的に遊びの指導員の先生が来校してくれることになりました。子どもたちと色々なことをして遊んでくれます。今週は、縄跳びとバドミントンをして遊んでくれました。子どもたちはとても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31