11月30日 8年道徳「初心に返る」

画像1
今日、8学年は体育館で、合同道徳を行いました。

今日の教科書の内容は、「初心に返る」でした。
オリンピック代表監督の井上康生さんのお話でした。

「初心に返る」を学んで、感想や自分の生き方について考えたこと

・人生で行き詰まってしまうことも度々あるかもしれないが、その時に様々な人達の教えを大切にして生きていこうと思った。
・康生さんの言っていた通り、人間は挫折など苦しいことが無いわけがなく、そこからどのように立ち直るかが大事で、人間は初心に返ることが重要なんだと思いました。
・ことわざで、「初心忘れるべからず」という言葉があるように、自分の最初の希望や夢など大切なことを忘れてはいけないと思った。

9年委員会活性化キャンペーン

<11月29日>
9年生、第二回目の委員会活性化キャンペーンを実施しています
画像1
画像2
画像3

ふれあいコンサート参加(吹奏楽部)

<11月27日>
地域のふれあいコンサートに吹奏楽部が参加しました。
画像1
画像2

7年地域清掃

<11月25日>
例年6月頃に行っている地域清掃が今年もできなかったので、代わりに学校周辺の落ち葉掃きを7年生全員で行いました。
画像1
画像2

体験授業(高五小6年生)

<11月25日>
高五小の6年生が本校に来校し、数学の授業を体験しました。
画像1
画像2

11月26日 高島特別支援学校学習発表会

今日は、高島第三中学校の近くにある高島特別支援学校で学習発表会がありました。高三中からは、生徒会本部役員が来賓として招かれ、発表や作品を見学しました。
画像1

11月26日 バドミントン部

画像1
午後はバドミントン部が活動していました。
生徒は一生懸命練習していました。

11月26日 ソフトテニス部と野球部と陸上競技部

1枚目 ソフトテニス部 コーチから指導を受けている様子。

2枚目 野球部 今日は練習試合!ガンバレ!高三中!

3枚目 陸上競技部 雨予報だったので、室内練習でした。
画像1
画像2
画像3

11月25日 8年総合的な学習の時間

8年生はスキー教室に向けて、班分けや係決め、バス座席決め等を行いました。また、スキーウェアとブーツのサイズ合わせも行いました。

生徒は楽しそうに話していました。
画像1

11月24日 中央委員会

今日は中央委員会がありました。

今日の議題の中で、生徒朝礼で各委員会の委員長から報告をしてほしいという話がでました。

よりよい学校をつくるために、各委員会から生徒に向けて、○○○をしていきましょう、というのが発信されていくと生徒自身で自治ができるようになっていくと思います。

ガンバレ!高三中!
画像1

11月21日 2学期期末考査3日目

画像1
今日は2学期期末考査最終日でした。
生徒は最後まで一生懸命頑張っていました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。明日から通常授業です。頑張りましょう。

11月18日 2学期期末考査2日目

今日も生徒は集中してテストに取り組んでいました。
来週月曜日も頑張りましょう。
画像1

11月17日 2学期期末考査1日目

今日は、2学期期末考査の1日目でした。
生徒は集中して問題に取り組んでいました。
明日も頑張りましょう。
画像1

11月14日 8年理科

今日の8年理科はプリントを使って、圧力の計算をしていました。圧力は、N/m2(平方メートル)で求められるため、生徒はこの公式を使って、問題の答えを求めることになります。
先生は、問題文の数値からcm2(平方センチメートル)の面積で表し、可視化して理解しやすいように工夫していました。

ここの分野では、1N=100g、1m2(平方メートル)=10000cm2(平方センチメートル)ということを理解していないと、単位の計算で間違えてしまいます。小学校の算数で学習したことが生きてきます。できなかった人はできるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

11月14日 生徒朝礼

今日はGoogle meetで生徒朝礼が行われました。
英語の集いの表彰と週番からの報告がありました。
画像1
画像2
画像3

11月8日 8年社会(地理)

画像1
近畿地方・京都の歴史的景観の保全について学習していました。

昔は居住地であった家も、今は歴史的建造物として観光客を呼び込むためや伝統を伝えるために再利用されています。しかし、耐震や防火の不安や維持するための経済負担などがあることを学びました。

11月8日 8年保健体育

画像1
今日の8年保健体育では、タバコの体への害について学習していました。
動画を使って、生徒にできるだけ身近なこととして捉えられるように工夫していました。

11月7日 8年道徳「行動する建築家 坂茂」

今日の8年道徳は坂茂という方についてでした。

坂茂(ばん しげる)さんは、日本の建築家、慶應義塾大学環境情報学部教授。アメリカで建築を学び、紙管、コンテナなどを利用した建築や災害支援活動で知られる。2014年には建築分野の国際的な賞であるプリツカー賞を受賞、フランス芸術文化勲章コマンドゥールを受章している。2017年に紫綬褒章を受章、また、マザー・テレサ社会正義賞(英語版)を日本人初受賞。

世界的な建築家の坂茂さんは、ロシアによるウクライナ侵攻で、隣国ポーランドに避難するウクライナ人のため、避難所に間仕切りを設置する支援、ウクライナ国内で住宅建設を支援をしています。

生徒は、教科書の内容や動画で、社会貢献について考えました。

11月4日 バスケットボール部と陸上競技部と野球部

画像1
画像2
画像3
1枚目 バスケットボール部 今日は体育館が使えないので、外でシュート練習と校舎周りを外周していました。

2枚目 陸上競技部 駅伝大会に向けて集団走。

3枚目 野球部 練習前のランニング。大きな声を出して頑張っていました。

11月4日 英検面接指導

画像1
画像2
画像3
英検3級以上の一次試験に合格した生徒に対して、希望者で面接練習をしました。

英語科の先生だけでなく、大学生のボランティアの方も来てくださいました。生徒は頑張って、英語で会話をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31