6月29日 和樹の夏祭り

8年生の道徳では、教材「和樹の夏祭り」を通して、登場人物の和樹と剛の祭りに対する考えの違いを考えたり、伝統や文化とのかかわりについて考えました。

地域の伝統を絶やさないために必要なこと(生徒のノートより)
・伝統を継いできた人達の思いを大切にすること。
・自分達が伝統を引き継ぐことが大事。
・伝統工芸品や伝統料理のレシピ、お祭りや地域行事の方法等を残しておく。
・町や区など地域の人達で協力する。
・地域の教育として、子供の教育をする。
・伝統を守る活動に参加する。(ボランティア)

9年修学旅行発表会・表彰

<6月29日>
修学旅行の班のまとめのクラス代表の発表と事前学習の「修学旅行新聞」、個人事後学習の「私の一枚」の投票入賞作品の表彰を行いました。これで修学旅行の取り組みは最終です。夏の面談、夏休みの学習に向けて、気持ちを一旦、進路に切り替えて行きましょう。
画像1
画像2
画像3

家庭科の研究授業

<6月28日>
8年生のクラスを対象に家庭科の研究授業が行われました。住空間の役割について、jamboardを活用して、意見を交換しながら学習を行いました。
画像1
画像2

あと9個(ニュートンのリンゴ続報)

<6月27日>
先日の強風でリンゴが1個落ちて、残り9個となりました。一番大きいものはミカンの小サイズぐらいになってきました。何とか台風シーズンを乗り切ってほしいなと思っています。

画像1
画像2

修学旅行班行動報告

<6月27日>
オクリンクを使って、各クラスで修学旅行の班行動の報告を行いました。各クラス代表の2班は今度の水曜日に学年で発表を行う予定です。
画像1
画像2
画像3

6月27日 8年生の様子

今日の道徳授業は、「美しい鳥取砂丘」が題材でした。鳥取砂丘に落書きをする観光客が絶えないという話です。観光に来た「記念」に、砂丘に落書きをして記念写真を撮る人たちが、毎日のようにいます。美しい砂丘の景観を楽しみに来た人にとっては残念なことです。
そこで、落書きをした人に罰金を科す条例が作られました。でも、砂丘の落書きは、いずれ自然に消えます。それに対して罰金を科すというのはどうなのか?作者は、この問題について、問いを投げかけています。

生徒たちは、「規則」の在り方について、考えをめぐらせていました。

生徒の感想より
・一人一人が考えが大切になり、自分達だけのものではなく、多くの人が使う場所という考えを常にもつ。
・その場所のことを知り、間違えて傷つけてしまわないようにする。

6月27日 朝礼

画像1
本日はオンラインで朝礼でした。

校長先生のお話から、近隣の方から高三中生のことでご報告がありました。

登校中の時間、自転車が倒れているのを一緒に立ててくれたこと。

下校中の時間、元気よく挨拶をしてくれて、とてもいい気持ちになったこと。

とても素晴らしいことです。

また、生活指導主任の先生からは熱中症予防についてのお話がありました。

6月24日 8年生の様子4

鎌倉校外学習発表の様子3
画像1
画像2
画像3

6月24日 8年生の様子3

鎌倉校外学習発表の様子2
画像1
画像2
画像3

6月24日 8年生の様子2

8年生は総合的な学習の時間を使って、鎌倉校外学習の事後学習に取り組んでいました。

今日は班ごとのまとめの模造紙の完成と、発表がありました。

模造紙も発表も一生懸命取り組んでいました。模造紙は絵を描いたり、折り紙で装飾したり工夫もたくさんしていました。発表はできるだけ発表原稿を見ないように発表しようと頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

6月24日 8年生の様子

理科の授業では、ガスバーナーの使い方を学習しました。

まずはマッチに火を付けるところからです。
なかなかできない生徒もいるようでしたが、頑張って取り組んでいました。

ガスバーナーは炎がでるものなので、危険です。
しっかり使い方を覚えましょう。
画像1

6月23日 8年生の様子

国語では、連体形、連用形、未然形、、、などの動詞の活用について学習しました。

難しい内容ですが、生徒は先生の話をよく聞いて、理解しようと努力していました。
画像1

ジャガイモ収穫

<6月23日>
自然科学部が育てたジャガイモを収穫しました。今年はよく育っていいサイズのものができたそうです。一部は夏休みの販売会に出品予定です。
画像1
画像2

高校の先生の話を聞く会

<6月23日>
9年生は6時間目、豊島学院、赤羽北桜の先生を迎えてお話を聞きました。学校によって、色々違うということ、自分の目で直接、見ることの大切さ等を学びました。
画像1
画像2

6月22日 1学期期末考査3日目

1学期期末考査3日目の様子です。

最終日なので、終わった際には、歓声も聞こえました。生徒は緊張感ある中でよく頑張っていました。


画像1
画像2
画像3

6月21日 1学期期末考査2日目

1学期期末考査2日目が終わりました。
学習の成果はでているでしょうか。

廊下にはきれいに鞄が並べてあります。
当たり前のことですが、素晴らしいです。

明日で最終日です。
最後まで気を抜かずに頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

総合体育大会2

総合体育大会2

バレーボール部、ソフトテニス部、バスケットボール部の写真です。


画像1
画像2
画像3

6月20日 1学期期末考査1日目

今日は1学期期末考査1日目でした。

生徒の皆さん、学習した成果を発揮できましたか。

7年生は初めての定期考査です。
8年生は昨年の反省を生かすことができたかどうかを確認できます。
9年生は高校受験に向けて実力を試す大事なテストです。

明日も頑張りましょう。


画像1

修学旅行 私の一枚

<6月20日>
修学旅行の私の一枚を貼りました。今週1週間見て、金曜日に学年で投票する予定です。
学年の廊下に7月の土曜授業の時まで掲示予定です。
画像1
画像2
画像3

6月17日 8年生の様子

8年生は総合的な学習の時間で、鎌倉校外学習の事後学習を行っています。
生徒は一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31