5月31日 6組の様子

6組では、木製のフォークを作っています。
木材に鉛筆でフォークの形を書き、電動のこぎりを使用して、フォークの形に切っています。

できあがりが楽しみです。
画像1

5月28日 部活動の様子

画像1
画像2
体育館では、バスケットボール部が活動していました。

9年生対8・7年生で練習試合をしていました。

7学年移動教室18

本日18時頃、バスが到着しまして、解散しました。

無事に大きな事故等なく帰ってきました。

7年生の皆さんお疲れ様でした。

5月27日 学校の様子

1枚目 生活委員の週番引継の様子

2枚目 放課後の8年生校外学習しおり製本の様子
画像1
画像2

5月27日 8年生の様子

本日、8学年はゲストティーチャーを招いて、金融リテラシーについて学びました。

講義は少し難しい内容になったかと思いますが、将来の資産運用の知識として少しでも覚えておくとよいでしょう。

2人ペアでボードゲームを行い、楽しく学習しました。

画像1
画像2
画像3

7学年移動教室17

鷹山ファミリー牧場3
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室16

鷹山ファミリー牧場2
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室15

移動教室3日目は、鷹山ファミリー牧場に来ました。
画像1
画像2
画像3

5月26日 8年生の様子

本日、教育実習生の研究授業でした。

副校長先生、大学の先生や他の先生方も見に来ていただきました。

実習生の先生も生徒も少し緊張気味でしたが、授業の内容はしっかりと取り組んでいました。
画像1

7学年移動教室14

山を降りた後は、八島湿原に向かいました。

最後のトイレ休憩後に雨に見舞われましたが、みんな元気に歩ききりました。
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室13

登山の様子3
画像1
画像2

7学年移動教室12

登山の様子2
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室11

登山の様子
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室10

車山の山頂に到着しました。

眼下には、八島湿原が見えます。
画像1
画像2

7学年移動教室9

2日目は、登山に行きました。
画像1

7学年移動教室8

レクと室長会の様子です。
画像1
画像2
画像3

7学年移動教室7

昨日の様子です。

1枚目 食事係が配膳しています。

2・3枚目 レクの様子です。
画像1
画像2
画像3

5月25日 8年生の様子3

道徳 「最後のパートナー」
《あらすじ》盲導犬は生まれたときから様々な人々に関わり訓練を受けながら、視覚障害者との共同訓練を経ていよいよ一人前となり、いずれは引退する。その引退犬の最期をみとるボランティアがある。引退犬ボランティアだ。そのボランティアをしている西川さんは、犬の最期を看取るだけでも精神的に苦痛を感じている上に、周りのひとから「もうすぐ死ぬとわかっている犬をなぜ預かるのか」「死ぬのを見るのはつらくないの。」などといわれ、ボランティアをやめようと思ってしまう。そんなとき、以前最期をみとり、その遺毛を送った盲導犬の使用者から「最期まで大事にかわいがっていいただき、ありがとうございました。死んでしまったことは悲しいですが、最期までみとっていただいたおかげで気持ちをきりかえ、新しい盲導犬と一緒によきパートナーとして過ごしていけます。」といった旨の手紙が届く。私は、犬との出会いをとおして、犬とともに生きる喜びや様々な人と出会いをくれたことに気づき、ボランティアを続ける覚悟をする。

生徒の感想から
・人は一人ではなく、支え合って生きているんだと思った。
・親や先生や友達、周りの人にもっと感謝しなければいけないと思った。
・誰かが困っていて、それを助けることで誰かが幸せになり、そうして支え合って生きているんだと思いました。
画像1

5月25日 8年生の様子2

1枚目 技術 
 電子黒板を使って、動画を見ています。

2枚目 数学
 分数・小数の連立方程式を解きました。



画像1
画像2

5月25日 8年生の様子

1枚目 保健体育

2枚目 理科

3枚目 社会(地理)

どの授業も電子黒板やタブレットPC等のICT機器を利用して、生徒の理解に繋げています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31