ニュートンのりんごがピンチです

画像1
<5月30日>
先週から突然、ニュートンのりんごの実が落ち始めました。すでに30個ぐらい落ちています。鳥?かなと思って、色々観察、検索していたのですが、どうも違うようです。水の管理状態の可能性が高いのですが、詳しい原因は分かりません。後5〜6個しか残っていません。なんとか耐えてくれるといいなと思っています。

梅の実

画像1
<5月30日>
正門付近の梅の木に実がつき始めました。これが熟してくると同時に梅雨が近づいてきます。

7年生学年レク

7年生は6時間目に学級代表委員主催の学年レクを実施しました。
「青学年王」という青学年(学年カラー)の先生方のクイズ大会を企画しました。
クラス対抗戦で班ごとに分かれて答えを出して競いました。
結果は来週出る予定の学年だよりをご覧ください。

また、教育実習生の先生のお別れ会も行いました。
今日で教育実習も3週間が終わり、生徒達も別れを惜しんでいました。

画像1
画像2
画像3

RST

今週、高三中はRST(リーディングスキルテスト)を行いました。

タブレットPCを使って、文章の間違いや同じ文章を探したりします。
板橋区では「読み解く力の育成」に力を入れています。
今回の結果は夏頃に出る予定ですので、ご家庭でも参考にしてみてください。

画像1
画像2
画像3

7年生保健体育の授業

7年生保健体育の授業では、
ハードル走を行っています。

本日は、教育実習生の研究授業でした。

体操や筋トレ、ランニングの後、ハードル走のコツを説明し、
歩いてハードルを跳ぶリード脚と抜き脚の感覚をつかむこと、
一台目のハードルまでのアプローチで、歩数も数えて行うといいなど、
生徒が理解してくれるように、伝えていました。

最後はタイムを計測して、今日のまとめをしていました。
生徒もハードルを倒したり、転んだりしないように、自分達で工夫して取り組んでいました。
画像1画像2

陸上競技部 都大会出場決定

先日行われた地域別大会で、
本校陸上競技部が
23年女子走幅跳、共通女子砲丸投において、
入賞し、都大会出場が決定しました。
おめでとうございます。
都大会での活躍を期待しています。
画像1

5月21日の放課後の英語検定

放課後に英語検定が行われました。5〜準2級まで約40名の生徒が合格目指して解答していました。生徒の皆さん、最後までベストを尽くしてください!
画像1
画像2
画像3

生徒総会をmeetで実施しました

画像1
画像2
画像3
<5月21日>
生徒総会をmeetを使ってオンラインで実施しました。しっかりとした準備がなされ、ズムーズに進行しました。meetの活用もだいぶ慣れてきました。

5/21(金) 進路指導 第1回

画像1画像2画像3
 5月も下旬に入り、まもなく年度初めから2ヶ月が経とうとしています。昨年6月に入学した8年生も進路について考え始めました。

耳鼻科検診

本日は、全学年耳鼻科検診を行っています。
学校医の方に来ていただき、診ていただいています。

画像1

7年生特別支援理解の授業

7年生はDVDで、特別支援についての理解を深めています。
来月には高島特別支援学校の方に来ていただいての交流もあります。
それに向けて、特別な支援が必要な人のこと、周りの人が理解をしてあげる環境をつくることなどを学習しています。
画像1

7年生技術の授業

7年生技術の授業では、
タブレットを使って、自分のIDからクラスルームに入ることをしました。
タブレットで家庭学習の課題も今後出てくるので、いつでも使えるようにしておきましょう。
画像1

朝読書

高三中では、毎朝、8時25分から8時35分まで朝読書の時間をとっています。
読書は自分の知識や語彙を高めるためにとてもよいので、自分の興味のある本を読んで、いい時間にしましょう。

画像1

7年生家庭科の授業

7年生家庭科の授業では、正しい食生活について学んでいました。
今の食生活でできていることやよくない食生活とは何か考えていました。

画像1

図書室の様子

昼休みは図書室を解放しています。
毎週火曜日は図書司書の方も来てくださっているので、面白い本を紹介してくれます。
本を読むことによって、様々なよいことがあります。
生徒の皆さんは、是非図書室を利用して、本を読む習慣をつけましょう。

写真は本を返却している様子と、感染症対策のため除菌シートで返却された本を拭いている様子です。
画像1画像2

7年生社会の授業

7年生社会(歴史)の授業では、
古代文明について学習しました。

エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明。
それぞれの時期や特徴などを学びました。
画像1

7年生技術の授業

画像1
技術の授業では、
パソコン等のコンピューターがどのように動いているのかを学びました。
入力したものが、一旦CPUに保存されて、出力される。

先生「2+3=?」

生徒「5!」

先生「今皆さんは、耳から入ってきた情報を、頭の中で計算して、言葉で返してくれましたね。皆さんが無意識でやったことと同じ事を、コンピューターもやっているんですよ。」

と、人の話に置き換えて、生徒の理解が深まるよう、説明していました。

7年生数学の授業

数学の授業では、
正負の数の乗法を学んでいます。
プリントを一生懸命解いていました。
画像1

受粉成功

画像1
画像2
画像3
<5月9日>
人工授粉を行ったニュートンのりんごの木ですが、いくつか実を膨らませ始めました。一年目は枝の先に花が咲くので、重さに耐えきれるか心配です。また、鳥の心配もあります。まだまだ道のりは遠いですが、なんとか赤い立派なりんごまで生長してくれることを願っています。

5/7(金)クラスレクリエーション2

(続)写真をご覧下さい。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31