11月16日 図書室・図書委員の活動

画像1
画像2
画像3
図書室では、今日も本の貸し出しを行っています。
「図書委員 推し本」ということで、図書委員の活動で、おすすめの本を紹介していました。
新しい本がたくさんあるので、ぜひ本を借りて、読書の秋を満喫しましょう。

11月16日 7年生の様子

1・2枚目 家庭科

家庭科の授業では、食品の保存方法や食中毒の予防策などを学んでいました。

3枚目 放課後の補習教室

本日は補習教室最終日です。補習教室では、一人一人が静かに集中して学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

11月16日 7年生数学の様子

数学の授業では、定期考査前ということで、まとめプリントでの振り返り学習をしていました。
7年生は比例・反比例を学習しています。比例・反比例は関数と言われる数式、グラフ、対応表で表すことができるものです。これらを理解することによって、一つのことを多様な見方ができることを学んでいます。

生徒は一生懸命プリントに取り組み、わからないところは友達に教えてもらったり、先生に聞いたりして、理解を深めていました。
画像1
画像2

11月16日 朝読書(朝学習)の時間

画像1
画像2
定期考査1週間前から朝読書の時間は学習してもよいこととなっています。
10分間という短い時間ですが、朝から主体的に生徒それぞれが学習していました。

10分間も平日5日間で50分。1時間の授業分になります。
家でも10分間学習を1週間すれば70分にもなります。
一ヶ月で310分、6時間を超えます。
「塵も積もれば山となる」という言葉にもあるように、コツコツ努力を積み重ねることが大切です。

定期考査まであと少しです。体調に気をつけて家庭学習に励みましょう。

11月15日 昼休み校庭

画像1
画像2
昼休みは全学年、校庭でボールを使って元気に遊んでいます。

定期考査前の学習も大事ですが、軽い息抜き、心の休養も大切です。

メリハリをつけて、定期考査頑張りましょう。

ハナカイドウの実を発見

画像1画像2
<11月15日>
ニュートンの木の他家受粉のため、技術室木工室横の文字のそばに植えられているリンゴ科のハナカイドウの実が落ちているのが見つかりました。1個だけ、無事にこの時期まで残ったようです。リンゴの証となるかわいい実でした。

薬物乱用防止教室の受講

画像1
画像2
画像3
本日の5校時8学年と6組、6校時7学年で薬物乱用防止教室を受講しました。薬物乱用防止をわかりやすく学ぶため、STOP 薬物乱用のDVD鑑賞、高島平警察の警察官による薬物乱用防止の講話、薬物を勧められても断るロールプレイングの3部構成で薬物乱用の怖さと断わる勇気の大切さを生徒は学びました。

11月11日 音楽室・美術室前

音楽室前には、ギターコーナーや装飾品が置かれています。
楽器に興味をもってくれるよう、ギターが置いてあったり、装飾品などできれいに飾ってあります。

美術室前では、7年生の1学期の作品が飾ってあります。植物と構成ということで、どれもいい作品ばかりで、きれいに描かれています。
画像1
画像2
画像3

11月11日 7年生授業の様子

1・2枚目 美術

美術では、野菜を美術的観点で見て、それをオクリンクを使って班でまとめていました。色や形、大きさ、触覚、嗅覚など、されぞれの班で、きゅうりやかぶ、キャベツなど普段よく見る色々な野菜について、美術的に見てみよう、ということで、生徒の興味関心を引きつけていました。

3枚目 国語

国語では、古典学習で、竹取物語を学習しています。今日は先生の後に続いて、音読をしていました。現代語とは少し違った発音になっているので、少し苦労している様子でしたが、生徒は一生懸命音読していました。

画像1
画像2
画像3

11月10日 7年生授業の様子

保健体育の授業では、どの学年も持久走を行っています。
今日は7年生の授業で、女子は1000m、男子は1500mを走っていました。

持久走は辛いですが、心と体を鍛えるいいチャンスです。寒い中、体を動かして体を強くすることはウィルス等に負けない体を作るために大切です。頑張れ!高三中生!
画像1
画像2
画像3

11月10日 7年生授業の様子

1・2枚目 英語

人称と三単現のSを学習しています。今日はプリントの冊子の問題をたくさん書いていました。

3枚目 社会(地理)

今日は、アマゾン川流域の課題と取り組みについて理解する、という目標でした。電子黒板に画像を表示などして、生徒が理解しやすいように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

11月10日 6組美術

6組では、ペーパーレリーフ作りをしています。
目標や手順が黒板に明示されていて、生徒は楽しく自分の作品を作成していました。
一人一人、様々な工夫があって、とても面白い作品ばかりでした。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11月10日 保健室前廊下

保健室前には、心を大切にしてほしいということで、掲示物が張られています。
生徒の皆さん、保健室前の掲示物もよく見てみてください。
画像1
画像2
画像3

11月8日 収穫物販売会

11月8日、高島平団地前のファミリー名店街において、CS委員会の方々やみどりの学びのエリアの小学生(高三小、高五小、三園小)と高三中の6組生徒と自然科学部が秋の収穫物販売会を行いました。

当日は大盛況で、ほとんどのものが売り切れになりました。
教員等の大人が何も言わなくても、小学生の児童達が大きな声で宣伝していたり、中学生がお釣りの計算等を協力しながら行っていたり、自分たちで積極的に動けていました。
生徒や児童も「楽しかった」「面白かった」と言っていたので、よかったです。

関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月8日 収穫物販売会準備

11月8日に、高島平団地で収穫物販売会を行いました。
こちらは事前準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月5日 7年生の様子

1枚目 

SDGsのことについて、学習を始めました。SDGsスタートブックという冊子を使って、タブレットPCを利用して、動画を見たり、調べ学習をしています。SDGsについて学ぶことで、世界の様々な問題を知ることができます。

2枚目

定期考査2週間前になったので、学習計画表を作成しています。是非ご家庭でもご確認ください。

3枚目

7年生の廊下には、先日行った移動教室の写真が飾られています。生徒は休み時間に楽しそうに見ています。
画像1
画像2
画像3

10月30日 創造祭20

10月30日(土)高三中体育館において、高三中の文化的行事、創造祭が行われました。

天気もよく、暖かい気候でした。保護者の方々には、お子さんのいる学年のみ見学できるということでしたが、ご理解とご協力をいただき、有難うございました。

コンクールの部は、どの学年もどのクラスも素晴らしい歌声でした。
7年生の合唱からはじまり、6組の合唱もきれいでした。流石は上級生と8年、9年と歌声が力強く、よりきれいになっていて、先輩はやっぱり凄いと思わせる歌声でした。

舞台発表の部は、6組太鼓と吹奏楽部の演奏でした。6組はどの曲も迫力のある太鼓で、たくさん練習した成果が出ていて、きれいにかけ声と太鼓の音が揃っていました。吹奏楽部は全国大会で披露した打楽器演奏、今年度東京都中学校吹奏楽コンクールで演奏した曲、お楽しみでサプライズゲストのあった”学園天国”と、どれも素晴らしい演奏で、生徒はオンライン越しでしたが、見入っていました。

閉会式の音楽科の先生からの講評で、「ベストは尽くせましたか?ベストを尽くせたあなたが金賞です。」というお話がありました。
私もその通りだと思います。結果はついてしまいますが、聞いてくれる人達に素晴らしい歌を届けられるように一生懸命になって歌えたら、その心は相手に届きます。

2年振りの創造祭ということで、コンクールを行うことができなかった昨年度のことを考えると、制限ある中ですが合唱ができること、コンクールができたことや演奏ができたこと、とても感慨深いものでした。今年度は学年ごとの開催でしたが、来年度は体育館で全学年集まって、生の合唱や演奏を聴けるようになることを願っています。

最後に改めて、「 刻みこめ! その歌声を 遙か彼方へ 」をスローガンに準備を進めてきた実行委員の皆さん、指揮者、伴奏者、パートリーダー、合唱した皆さん、6組の皆さん、吹奏楽部の皆さん、本当に感動を有難うございました。

画像1
画像2
画像3

10月30日 創造祭19

その19 吹奏楽部演奏・閉会式
画像1
画像2
画像3

10月30日 創造祭18

その18 吹奏楽部演奏
画像1
画像2
画像3

10月30日 創造祭17

その17 吹奏楽部演奏
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31