タブレットを配布しました

画像1
<3月2日>
国のGIGAスクール構想(一人一台のタブレットの貸与)に基づき、昨日は7年生、本日は8年生にタブレットを配布しました。来週にクラス単位で起動の仕方などの説明をする時間を取りますので、そこまでは起動させないよう指示してあります。充電をして指示された日に持ってきて下さい。校内の高速無線LAN環境の整備が8月末までかかる予定でになる予定なので、校内での本格活用は9月からとなります。

7年男子ダンスの発表

先週、7年男子保険体育の授業において発表されたダンスの様子です。
画像1
画像2
画像3

2/12(金) 7年生 総合SDGs の様子

画像1
SDGs17の目標から各個人、各班、学級という流れで最終的に学級ごとに1つ目標を定めました。
画像2

車いすラグビー体験(8年)

画像1
画像2
画像3
<2月12日>
本日の5,6時間目の総合的な学習の時間は都のオリパラ教育の取組として、元車いすラグビー日本代表の官野一彦さんをお迎えして、1時間官野さんのお話を聞き、その後競技用の車いすにのって、正面からのタックルの体験をしました。心と体の両方で色々感じる時間となりました。

7年生クラス・レクリエーション

画像1
去る2月1日に今年度最後の班替えをし、恒例のクラス内レクリエーションを行いました。
画像2

8年 高校調べ

画像1画像2
<1月29日>
書き初めの展示を外した場所に、冬休みの宿題として調べ、クラスで発表を行った高校調べを掲示しました。1月に入ってから8年生は総合的な学習の時間で高校に関する学習を進め、来年度の進路決定に向けて少しずつ動き出しています。

体育授業の様子(女子ダンス)

1月22日(金)に女子の体育で行われたダンスの様子です。
画像1
画像2

力餅とフクロウの贈呈

画像1
画像2
画像3
<1月22日>
 毎年恒例の伝統行事、9年生へ「力餅」と「フクロウ」を贈りました。本来なら「寺子屋事業」として地域の方やPTAと7・8年生が餅つきを行って贈るものですが、今年は業者にお願いしたお餅となりました。また6組が総合の時間でつくったフクロウは「知恵の鳥」「クロウしない」とゴロ合わせされた縁起物です。例年とは違い、寺子屋代表の方とPTA役員、6組の生徒が分担して9年生の教室に届けましたが、これまで以上に受験に挑む9年生の健闘をみんなが祈っています。自分の力をすべて発揮して悔いが残らないように頑張ってください。

8年 高校調べ発表

画像1画像2画像3
<1月8日>
冬休みを利用して行った高校調べのクラス発表を行いました。まとめたものは、書き初めの掲示が終わったら、2月末頃まで全員分壁面に掲示する予定です。

委員会活性化キャンペーン

12/14(月)〜17(木)の3日間、各学級の委員会所属の生徒による「活性化キャンペーン」を行いました。
画像1
画像2

校内研修会

画像1
<12月24日>
 来年度から中学校で完全実施となる「新学習指導要領」を踏まえた「学習評価」の円滑な実施に向けて、板橋区教育委員会の指導主事の先生を招き、教員の研修会を行いました。
 はじめにパワーポイントを使って指導主事の先生から「学習評価の在り方」について説明していただきました。その後、教員がグループをつくり、各自が取り組んでいる評価の方法を出し合い、「主体的に学習に取り組む態度」の評価において、どのように改善・修正するか意見交換するという内容でした。生徒の学び合いと同じように、教員も相互に勉強し合っています。
 4月に向けて、今後も研修を重ねて準備していく予定です。

荒川ウォーキングと焼き芋

画像1画像2画像3
<12月18日>
 40周年の事業で、全校生徒の皆さんが実際に活動する最後の取り組みとなりました。
 午後から2つのルートで荒川の土手まで歩き、河川敷で思い思いの遊びで楽しみました。クラスや友人との親睦も一層深まったことと思います。9年生はクラスの記念写真も撮影し、卒業アルバムに載せる予定です。

荒川ウォーキング後の焼き芋

画像1画像2画像3
<12月18日>
 3時間目に6組の皆さんが焼き芋の会場を作るため、様々なのもを運んでくれました。
 焼き芋は12時頃からCS委員の方やPTA役員、7・8年の学年委員の皆様が悪戦苦闘の末、何とか間に合うようにつくってくださいました。
 荒川ウォーキングの後、一人一つお芋を受け取り、教室で美味しくいただきました。しかし中には半生なものもあったと後で聞いたことや、お芋を受け取るのに待たせたクラスもあり、申し訳なく思っています。思い出になったのなら嬉しく思います。

焼き芋準備とポスティング

画像1画像2
<12月16日>
 放課後、保護者の方々と一緒に焼き芋の準備をしました。
お芋を新聞紙で包んでからぬるま湯で濡らしてアルミホイルで巻きました。
準備したのは、全部でサツマイモ約450本、ジャガイモ10個です。
 お芋の準備後、40PTのメンバーが「焼き芋を焼く際の煙やにおいの発生」について近隣地域にお知らせを配りました。

高校の先生の話を聞く会

画像1画像2画像3
<12月11日>
8学年はお隣の高島高校と来年度から開校される家庭と福祉の課程のある赤羽北桜高校の副校長先生を迎え、高校の先生の話を聞く会を実施しました。まずはそれぞれの学校について15分ほど説明してただき、その後の40分ほどは、事前に一人一人の生徒があげた高校の先生に聞いてみたいことをもとにパネル形式で様々な質問に丁寧に答えて頂きました。生徒の感想文にも新たな知ることが多く、高校に関する理解が深まったとともに、さらに調べたり、考えていきたいとの感想が多く見られました。9年の進路の追い込みに合わせて、8年生ではこれからしばらくは進路に関する学習を進めて行く予定ですが、いい導入の取り組みとなりました。

紅葉

画像1
画像2
正門付近のモミジとドウダンツツジの紅葉が見頃です。

9年の記念合唱を聴いて

画像1
画像2
<7・8年生からのメッセージ>
11月2日(月)記念品贈呈式の後に行われた「9年生の記念合唱」、7年生と8年生が音楽の授業の中で、感想と今後どのように自分に生かすか、という二つの観点で一人一人が考え、メッセージとして9年生に贈りました。
「僕は9年生の歌声を聴いて、心に残る合唱だったと感じました。指揮者とタイミングを合わせて息を吸っていたのが見て感じ取れ、映像で見るのとでは大きな違いがあり、驚きました。またお手本になるような合唱で、響きなど自分の課題が見えてきたように思います。僕は9年生の合唱のように自分の歌声を見直して、より良い響きを出したいと思いました。(8年生)」
「私は9年生の合唱を聴いてとても迫力のある美しい合唱で、さすが9年生だと思いました。皆の声がそろっていて、全てのパートの音がうまく重なり合っていてすごくきれいな音になっていました。私も9年生の皆さんをお手本にして上達していけるように頑張りたいと思います。(7年生)」

40周年記念事業 第7弾

画像1画像2
<校内飾り付け>
11月20日(金)期末考査最終日の放課後、40PTが学級代表委員に花の作り方を教えました。その後、学年の予定に合わせて各クラスで花を作り廊下に飾りました。
廊下が明るく華やかになり、歩いていると楽しくなります。3月末まで飾っておきたいですね。

<パート2>

画像1画像2
<校内飾り付け>

PTA寄贈の加湿器

画像1
画像2
創立40周年の記念品として、PTAから「加湿器」を贈っていただきました。設置しているのは主に生活を送る普通教室です(8年生は工事のため間借りしている部屋)。換気と加湿のバランスは難しいところもありますが、湿度40%以上を目標にして教室環境を整えたいと思います。
加湿器の設置は、新型コロナやインフルエンザの感染防止のためですが、学校内外を問わず生徒一人一人がマスクの着用をはじめ3密を避け、手洗いうがいの励行が大前提で基本中の基本です。みんなで健康を心がけていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31