9年2組オンライン授業

 学級閉鎖中の9年2組については、健康な生徒向けに教室からオンラインやクラスルームのストリームを使って課題の指示を出したり、授業形式で学習を進めたりしました。写真は数学の配信の様子です。
画像1

7年保健体育

 7年生は体育館でバドミントンに取り組んでいます。主にダブルスのゲーム練習をしていました。いくつかの高二中ルールはありますが、バドミントンのラリーポイントのルールに従って行っています。サービスをする人や順番は慣れないと間違えやすいところです。バックハンド側に打ち込めたチームがポイントを重ねているようでした。
画像1画像2画像3

8年技術

 8年生の技術は大根の栽培中で、授業前に観察に行きます。今日の観察が終わるとコンピュータ室へ行き、タブレットを使ってプログラミングの学習に入りました。
 取り組んでいるのは学習用教材のコロックルと呼ばれるものです。専用ソフトでプログラムを作成し、本体とパソコンをUSBでつなげることで作成したプログラムを本体に書き込み、温度、光、音、ボタンから送られてくるデータを元にカラーのLED、スピーカを動かします。ほかに、時刻、アラーム、タイマーとしての機能もあります。自分の好きな曲を作ることもできるそうです。
 今日は、昼のプログラムと夜のプログラムを統合させる課題に取り組みました。昼と夜の切り替えは明るさセンサーでするとのことでした。

(左と中央の写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年社会

 8年生の社会では、「『鎖国』という言葉についてもう一度考えよう!」というめあてで学習しました。
 江戸時代は鎖国の時代と言えますが、そんな中でも限られた国と貿易が行われていました。江戸時代の貿易として、清、オランダ、朝鮮、琉球王国、蝦夷地との貿易について学習しました。
 鎖国という言葉のもつ意味やイメージと江戸時代の貿易を考えたとき、どんな考えを持つか、「鎖国」の新しいネーミングとそう思う理由を、ミライシードのウェブ上の提出ボックスに提出していきました。
画像1画像2画像3

9年理科

 9年生の理科の授業です、仕事と力学的エネルギーの関係について実験を行いました。
 斜面から質量の異なる3種類の小球(プラスチック球、小鉄球、大鉄球)を転がして木片に衝突させたときに、木片が動いた距離を調べました。斜面の傾きを変えて5cmの高さから落としたときと、20cmの距離から落としたときではやはり違いがあるのでしょうか?また、質量の異なる球でも、高さが同じなら、速さ(秒速)は同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?
 実験結果をグラフに表しながら確認していきました。
画像1画像2画像3

平和の旅プレゼン

画像1画像2画像3
 中学生広島平和の旅に参加した本校代表生徒が校内発表をしてくれました。体育館で行う予定でしたが、感染者増加のため、校長室から各教室へのオンラインで配信となりました。

 下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」には、プレゼンとは別に代表生徒が平和記念資料館について書いた作文を紹介します。
代表生徒のことば

11月全校朝礼(オンライン)

 コロナの陽性者も増加傾向ということでオンライン朝礼に切り替えました。学校長からは創立50周年記念式典と先週土曜日の学級活動の日の生徒の活躍をスライド写真で紹介しました。
 また、先日の体操部の都大会優勝と、10月23に行われてた世田谷陸上競技選手権大会での男子中学走高跳第2位、女子中学800m第3位、女子中学1500m第3位の表彰状の伝達を行いました。
画像1画像2画像3

学級活動の日(9年生)

 写真は9年生の様子です。最高学年は意見も豊富、進行もスムーズ、クラスづくりが順調に進んでいる印象を受けました。採用される案が出るといいですね。

【学活の流れ その3】
 終盤は班ごとの発表です。発表者は前に出てそれぞれの班で出された意見を発表しました。授業の最後に担任の先生からの講評をいただき学活が終了となりました。

 
 先日発行した学校だよりにも「学級活動の日」について思うことを記載してありますので、是非ご覧ください。
 https://www.ita.ed.jp/weblog/files/1320145/doc/...
画像1画像2画像3

学級活動の日(8年生)

 写真は8年生の様子です。クラスによってはフォームでアンケートをとってスプレッドシートで結果をまとめたり、黒板ではなく電子黒板にまとめていったりと、クラスの個性が表れていました。生徒会役員がいるクラスは学級委員と生徒会で進めていました。

【学活の流れ その2】
 個人で考えた意見を班ごとに話し合いをする時間になりました。10分間の中で班内の書記や発表者も決めました。様々なおもしろい意見が飛び交いました。(内容は別な機会にお知らせします)
画像1画像2画像3

学級活動の日(7年生)

 写真は、7年生の各教室の話し合いの様子です。学級委員の進行が上手でした。図書委員が書記に指名されきれいに黒板にまとめてくれました。

【学活の流れ その1】
 話し合いの内容は「展示スペース」「イベントスペース」「ミニゲーム類用スペース」「その他の用途」の4つのカテゴリーのうちから、まずは個人で考える時間が与えられました。
画像1画像2画像3

学級活動の日(生徒会より)

 今日は学級活動の日です。生徒会から、全校生徒の仲を深めるために1階のフリースペースについて各学級で話し合いをすることが提案されました。
 このフリースペースはお金をかけることはできないので、学校の余ったいる資材を使うなどの制限があります。
 授業時間の冒頭に生徒会役員(7年生2名)が校長室から各教室にオンラインで趣旨説明を行ってくれました。
画像1画像2画像3

7年スキー教室説明会

 11月19日、土曜授業プランの1校時に7年生生徒と保護者合同のスキー教室説明会を実施しました。
 はじめに、学校長より、スキー教室のコロナ対応方針を説明しました。陽性や濃厚接触者になったときの参加の可否、現地での対応やお迎えのお願いについて話しました。
 担当からは、実施要項を説明しました。3日間の時程、服装、持ち物、実習班分けのためのスキー技術のレベル調査、レンタル品、ケガの対応について話しました。
 宿舎とスキー場での食事のアレルギー対応、出発までの健康管理、提出書類についても説明がありました。
画像1画像2画像3

9年国語

 長編小説「故郷」(魯迅)に取り組み始めました。今日のめあては「魯迅のことを知ろう」「登場人物の特徴をまとめよう」の二つです。
 魯迅は中国・清朝末期に来日し、医学、文学を学び、帰国後も文化運動の発展に尽くした人物です。
 「故郷」には、私、ルントー、シュイション、ホンル、ヤンおばさんなどの登場人物がいます。ルントー、私、ヤンおばさんなどの今と昔を捉えながら読み進めました。
(写真は9年2組の授業の様子です。)
 
画像1画像2画像3

7年美術

 7年生の美術は、バターナイフの制作をしています。まず、アイデアスケッチを行い、実物の大きさで設計図を書きます。紙に書かれた設計図をカーボン紙を通して木片に描き写します。設計図が写し終わると「電のこ」で切る作業です。最初に正面の設計図に沿って切り、その後、横の図を描き写してそれを切るという手順になります。早い生徒の中には、小刀で削り始める生徒もいました。機械や刃物を使うので集中して行うことが大切です。
(写真は7年2組授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育

 8年生の保健体育は教室でダンスづくりに取り組み始めました。創作ダンスに現代的なリズムのダンスの要素を取り入れたものを作っていきます。7人以下のグループを作り作業を始めました。まずは音源探しです。クロームブックを使ってサイトを検索しイメージに合った曲を決めていきます。
 どんな作品ができるか楽しみです。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年サクセス面接講座

 9年生は入試での面接へ向けた準備として、ゲストティーチャーによる「サクセス面接講座」を実施しました。
 講師の先生からの「面接はこの人と一緒に生活したいかどうかを判断するもの」という表現が印象的でした。「髪型、服装、言葉遣い、動作などの外見と、人柄、性格、心、夢といった内面のどちらかがよければ15歳の面接は大丈夫。」「3年間かけて、その両方が身に付くように育ててくれる学校を選びましょう。」「これから先、18歳の面接、22歳の面接などいくつかの面接があります。18歳は大人です。そのときは外見と内面の両方を備えた人になってください。」など、礼儀作法だけでなく、ためになるお話をたくさん聞くことができました。
 今日は、生徒が講師の先生をご案内し、お礼の言葉も生徒代表が自分の言葉で述べることができました。
画像1画像2画像3

9年保健体育(持久走)

 今日は7,8年生は到達度テストをの日、9年生のみ教科授業です。朝は気温が低くなりました。1時間目で10度くらいでしょうか。9年生は冬の風物詩持久走に取り組んでいます。バディを組んだ友人から「ペースが少し落ちたよ」「がんばれー」などと声をかけてもらいながら、冷たい空気を吸ったり吐いたりして自分の目標タイムに挑戦しました。
(写真は1時間目の9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

2学期末考査最終日

 2学期末考査3日目になりました。今日の科目は数学、理科、音楽の3教科です。いつも定期考査最終日、最後の試験の解答用紙の回収が終わると教室から「わー」と大きな声が聞こえてきます。3日間いろいろ我慢してきた生徒たちの開放感あふれる声ですね。今日はおいしい給食もあり、おなかを膨らませてから下校となりました。
(写真は各学年の数学の試験の様子です。左から7年、8年、9年の順です。)
画像1画像2画像3

2学期末考査2日目

 期末考査2日目です。今日は、社会、美術、保健体育の試験がありました。
 写真は、美術の試験中の様子です。7年生は手でチョキを作ってそれをデッサンします。8年生は配られた折り鶴を開いてそれをデッサンします。9年生は鉛筆を持った手をデッサンします。教室を覗いてみるとたくさんの力作が見られました。
画像1画像2画像3

「板橋平和のつどい」での発表

画像1画像2画像3
 板橋区平和都市宣言記念事業「板橋平和のつどい」が開かれました。平和のつどいは、昭和60年1月1日に採択された板橋区平和都市宣言の参加者全員による朗読で始まりました。3年ぶりに実施された中学生広島平和の旅に参加した本校8年生代表生徒も参加生徒による体験発表で登壇しました。

 本校生徒のグループの発表では、今日の発表で聞いた内容について多くの人が考え、それを伝えるのことが大切だと訴えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ