7年家庭科

 7年生は家庭科の担当教員が本日から替わりました。(7年生保護者への通知はすでに行っています。)高島第三中学校の先生に3学期末まで兼務していただきます。
 今日の授業は、カラフル刺し子フリークロスの制作の続きです。今後の作業日程や評価の規準を授業の最初に確認しました。毎時間「クラスルーム」を使って作業内容の確認をしますので、被服室に入ったらChromebookを立ち上げておくなどの授業のルーティーンについて話がありました。生徒は先生から示された本時の到達目標に向かって黙々と針を動かし始めました。
画像1画像2画像3

8年道徳

「樹齢七千年の杉」という教材で学習しました。

 屋久島にある「屋久杉」の話です。樹齢7000年の杉が存在しているということを初めて聞いたときどう思いますか?多くの人は「びっくりした」「すごい」などと思うのではないでしょうか。生徒に感想を聞いても同じでした。
 実際に屋久島に行って、「7000年間、命が続いている」様子を目の当たりにしたら、ただびっくりしただけや、驚いた、素晴らしいという日常的な言葉だけで表現仕切れるでしょうか。
 自然の美しさや偉大さに接したときに、生徒たちはどんな思いになるか、その場に立ち会って実際に声を聞いてみたい気もします。
 今日は、映像でその自然を見るだけでしたが、生徒の書いたノートを見ると、「言葉が出ない」「感動」「自分がちっぽけに見える」などそれぞれの思いが記されていました。「自分がちっぽけに見える」というのは物理的な大きさのことではなく、人間の力を超えたものに対する畏敬の念と言えるのではないかと思いました。高島平団地での生活だけでは、このような自然と関わることは少ないので、経験のある大人が伝えていくことも必要なのではないでしょうか。
(写真は8年2組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年英語

 今日はChromebookに入っているミライシードの中からドリルパークを中心に取り組みました。
 日本語→英語の穴埋めや並び替え問題を通して動名詞、that節、助動詞などを含んだ文型の演習を行いました。正解すると「PONT+1」などと表示が出て、合計何ポイントたまったかも表示されるようになっています。お買い物でもらえるポイント似ていて楽しみながら問題に取り組めるようになっていました。
画像1画像2画像3

7年国語(書写)

 毎週火曜日午前中は大東文化大学で書道を専門に勉強している大学生がインターンで授業に入っています。7年生は書写の授業ということで、今日は大学生が特別講師として書道のノウハウを伝授しました。
 練習中も何度か声をかけられていたのは姿勢です。猫背にならず、背筋を伸ばして書くことが大切だそうです。また、半紙代わりにプリントの裏紙を4つに折って、筆を置く位置を確認しました。
 本日のお題は「人生」です。「人」の一画目はいきなり流さず、一度止めてから払います。二画目の最後も一度止めてから払います。「生」は三本の横線の長さのバランスについて確認がありました。書いた枚数は多くはありませんが、位置取りとバランスに気を付けて書くことができました。
(写真は7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

7年英語

 7年生英語では、ステージアクティビティのコーナーでMy Heroと題して、好きな人や憧れの人についてスピーチを行っています。このコーナーの教科書には8文、42wordsの見本文が掲載されています。
 授業では、クロームブックに取り込んだ好きな人(憧れの人)の写真を電子黒板で映し出しながら発表しました。隣の席の生徒がその様子をクロームブックで録音するという大事な役もありました。発表の様子は、担当教員とALTが一人ひとりについて採点し、聞き手の生徒も感想や評価を用紙に記入していました。生徒たちは、入学以来積み重ねてきた英語学習の成果を発揮しました。うまく行かなかったという人は、より良いスピーチにするために、家庭でクロームブックに練習の様子を自画撮りしてみるといいのではないでしょうか。
(写真は7年1組の発表の様子です。)
画像1画像2画像3

9年家庭科

 9年家庭科ではパペット(指人形)づくりに励んでいます。9年生では家庭科は2週間に1回しか授業がないため集中して作業に取り組まないとなかなか作品も完成しません。
 この作品は「くるりぱんだ」という名前が付いています。パペットとして遊べるのと同時に、クルりと逆さまにひっくり返すと巾着としても使えるということでその名前が付けられたのでしょう。フリースにぱんだのパーツに切り抜いたフェルトをミシンで縫い付けたり刺繍を施して作っていきます。生徒はみな和気あいあい意欲的に取り組んでいました。
(写真は9年1組授業の様子です。)

画像1画像2画像3

9年数学

 数学の少人数授業の様子です。「三平方の定理」「円と相似」についてそれぞれのクラスで学習していました。円と直線からできる相似な図形から長さの性質を見いだすことを目標に進めました。電子黒板でデジタル教科書を写したり、図形を簡単に描ける機能を使って授業をすすめるのはすっかり定着してきていました。
画像1画像2画像3

8年保健体育

 8年生はダンスの創作に取り組んでいます。Chromebookから音源やダンス動画を流しながらグループ毎に動きの確認、合わせに入っています。発表の日が楽しみです。
(写真は8年4組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

けやきエリア校外学習

 STEP UP教室「けやき」エリアの校外学習がありました。コロナ禍において本格的な校外学習は久しぶりとなります。
 目的地は科学技術館(北の丸公園)です。往復の移動も班長を中心にスムームズ行われました。午前、午後ともに約2時間程度の班ごとの見学となりました。最先端の科学に触れ、興味をもって様々な体験をしました。公共の場におけるマナーもしっかり守れました。友達とコミュニケーションを取りながら見学するコーナーを決めるなど、大きな成果を上げました。
画像1画像2画像3

7年理科

 今日の理科は、物質の状態変化と体積・質量の変化について学習しました。
 「エタノールを入れたポリエチレン袋に湯をかけると、ポリエチレン袋はどうなるでしょう」という問いから授業は始まりました。中の液体は気体となり、体積が増すことがわかりました。
 中盤では、固体のロウが温められて液体になったり、冷やされて固体に状態変化するとき、体積や質量がどうなるかをエタノールの変化の様子をもとにグループで調べていきました。グループで行う実験は楽しいものですね。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年国語(書写)

 書写の授業です。行書で「紅花」を書きます。行書で「紅」を書くときにポイントは、「横長に書く」「糸偏の左側を縦のラインでそろえる」「『糸』『工』の間のスペースのを縦棒が入っている感じで空ける」「『工』の下にもスペースができるように」「『糸』の2画目筆の進む方向は右上がり」などが上げられるようです。ポイントを押さえて練習しました。
(写真は8年1組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

9年面接練習始まる

 9年生の入試に向けて、面接練習が始まりました。今日は副校長との面接練習です。10分足らずの面接ですが、待機している生徒からは入る前の緊張感が伝わってきます。校長面接は来週から始めます。先日のサクセス面接講座で学習したことを生かしていきましょう。
画像1画像2画像3

部活動再開

 新型コロナウイルス感染症の陽性者や風邪症状の生徒が多くいたため、部活動を中止していましたが、本日から活動を再開しました。三者面談中でもあるため、活動できる生徒や指導につける顧問も限られていましたが、貴重な放課後の時間をそれぞれ楽しんでいました。
 写真は、吹奏楽部、卓球部、茶道部の様子です。
画像1画像2画像3

全学年三者面談始まる

 本日12月1日より7日まで全学級三者面談を実施しています。初日の今日は小雨も混じる寒い天気になりましたが、午後の時間を使って面談が行われました。
 新型コロナウイルス陽性者数も多く出ていますので、体調把握のうえ、お越しください。
画像1画像2画像3

7年美術作品

 7年生のフロアは美術の授業で作った「絵文字」を掲示しています。三者面談でお越しの際は、廊下は寒いとは思いますが、じっくりとご覧ください。
画像1画像2画像3

9年2組オンライン授業

 学級閉鎖中の9年2組については、健康な生徒向けに教室からオンラインやクラスルームのストリームを使って課題の指示を出したり、授業形式で学習を進めたりしました。写真は数学の配信の様子です。
画像1

7年保健体育

 7年生は体育館でバドミントンに取り組んでいます。主にダブルスのゲーム練習をしていました。いくつかの高二中ルールはありますが、バドミントンのラリーポイントのルールに従って行っています。サービスをする人や順番は慣れないと間違えやすいところです。バックハンド側に打ち込めたチームがポイントを重ねているようでした。
画像1画像2画像3

8年技術

 8年生の技術は大根の栽培中で、授業前に観察に行きます。今日の観察が終わるとコンピュータ室へ行き、タブレットを使ってプログラミングの学習に入りました。
 取り組んでいるのは学習用教材のコロックルと呼ばれるものです。専用ソフトでプログラムを作成し、本体とパソコンをUSBでつなげることで作成したプログラムを本体に書き込み、温度、光、音、ボタンから送られてくるデータを元にカラーのLED、スピーカを動かします。ほかに、時刻、アラーム、タイマーとしての機能もあります。自分の好きな曲を作ることもできるそうです。
 今日は、昼のプログラムと夜のプログラムを統合させる課題に取り組みました。昼と夜の切り替えは明るさセンサーでするとのことでした。

(左と中央の写真は8年3組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年社会

 8年生の社会では、「『鎖国』という言葉についてもう一度考えよう!」というめあてで学習しました。
 江戸時代は鎖国の時代と言えますが、そんな中でも限られた国と貿易が行われていました。江戸時代の貿易として、清、オランダ、朝鮮、琉球王国、蝦夷地との貿易について学習しました。
 鎖国という言葉のもつ意味やイメージと江戸時代の貿易を考えたとき、どんな考えを持つか、「鎖国」の新しいネーミングとそう思う理由を、ミライシードのウェブ上の提出ボックスに提出していきました。
画像1画像2画像3

9年理科

 9年生の理科の授業です、仕事と力学的エネルギーの関係について実験を行いました。
 斜面から質量の異なる3種類の小球(プラスチック球、小鉄球、大鉄球)を転がして木片に衝突させたときに、木片が動いた距離を調べました。斜面の傾きを変えて5cmの高さから落としたときと、20cmの距離から落としたときではやはり違いがあるのでしょうか?また、質量の異なる球でも、高さが同じなら、速さ(秒速)は同じでしょうか?それとも違うのでしょうか?
 実験結果をグラフに表しながら確認していきました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ