8年英語

 8年生の英語では、比較級・最上級の学習をしています。今日は比較級・最上級を使ったトリビアクイズの回答を考えました。「世界でいちばん長い河川は?」など豆知識が試されます。分からないものはChromebookを使って答えを調べることができます。回答が終わった生徒は自分でトリビアクイズを作りました。
(右の写真は一番古いお寺を調べている生徒の画面です。)

 ではここでひとつクイズです。
 Which is older, Takashima Daini Junior High or Takashima Senior High?(高島二中と高島高校はどちらが創立が古いでしょう?)
 -Takashima Daini Junior High is. Our School is 50 years old. Takashima Senior High will be 50 years old next school year.
画像1画像2画像3

9年社会

 労働者をめぐる環境には様々な課題があります。非正規雇用の立場、女性の働き方、長時間労働(過労死)、ワーク・ライフ・バランス、失業。誰もが幸せにはたらくために私たちにできることは何か、社会科の授業で2時間をかけて学習し考えたことを発表しました。

【発表より(抜粋)】
「国ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 生活保護が受給できる収入額を見直す、国が労働者の人権を守るようにする、解雇できる人数を制限する、労働環境調査をする、非正規雇用の最低賃金を上げる、失業者の補償をする、次の仕事に就けるようサポートする
「企業ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 雇用人数を引き上げる、中途採用を増やす、収入の少ない人に副業を許す、安心して働ける仕組みを作る、アンケートや意見箱で社員の声が伝わるようにする、正規社員を希望する人は正規雇用されるようにする、労働者目線になる、仕事に見合った給料を払う、働かせすぎない、セクハラ・パワハラをなくす、子どもをもつ社員が働きやすいようにする、企業内保育所をつくる、24時間営業をなくす、外国人労働者を入れる
「個人ができること、やるべきこと、考えるべきこと」
 ブラックになったら団体交渉権を行使する、自分にあった会社に入る、自分の体を大事にして休むときは休む、国や企業に改善を提案する、一度にたくさんの仕事を受けない、家庭では仕事のことを考えずに休む

 公立学校は企業ではありませんが、労働者という点では高二中で働く教職員にも当てはまる部分があると感じました。9年生の真剣な議論をしっかり受け止めたいと思います。

(写真は2校時の9年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年技術

 8年生の技術では、パソコンのエクセルの使い方を学習しています。校外学習の班行動費用を計算する表を作成しました。列の幅をそろえたり、枠線を太くしたり、セルに色を付けたり、教科書に沿ってマウスとキーを操作していきました。Chromebookの表計算はスプレッドシートが使われていますが、マイクロソフトのエクセルも広く普及しており、将来必ず利用することと思います。基本操作が分かったら、グラフ作成などに入る予定です。
 ちなみに、年末にとった学校評価アンケート集計結果の円グラフもこの機能で作成しています。
(写真は1時間目の8年1組の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育

 昨日に引き続き気温が比較的高い陽気となりました。校庭では8年生がサッカーに取り組んでいました。板橋区では女子サッカーを学校の部活動外で立ち上げようと企画しているようですが、本校の女子にもサッカーの地域チームに所属して練習している生徒もいます。リフティングなどもよくできている生徒が男女ともに見られました。
画像1画像2画像3

7年国語

 土曜授業プランの7年国語の授業です。「そでだけでいい」という単元を学習しています。
 山はそこに見えているだけでいい。海はそこに輝いているだけでいい。星はそこにあるだけでいい。希望は心にあるだけでいい。

「山」「海」「星」について作者は「〜だけでいい」と言っています。それはなぜだと思うか、個人で考えた後、グループでまとめました。
 グループ学習では、役割を分担し、自分の考えがまとまったら班で答えをまとめます。落ち着いた雰囲気で活動できました。
 後半は、各班からの発表を聞き、自分たちの考えと比べ理解を図りました。ある生徒のワークシートには、「そこにあるだけで勇気や安らぎを与えてくれるから」と書かれていました。
(写真は1校時の7年3組の様子です。)
画像1画像2画像3

第3回学びのエリア研修会

 今年度3回目の学びのエリアの教員研修会がありました。第1回は本校、第2回は高島第二小学校で授業参観後の開催でしたが、今回は高島幼稚園での保育公開を参観し、その後に分科会、全体会を行いました。学校に残留している教員がGoogle Meetでオンライン参加し、また、全体会は3つの分科会会場からオンラインで繋いで行いました。
画像1画像2画像3

7年スキー教室しおり読み合わせ

 7年生は1月18日(水曜日)からのスキー教室を来週に控え、しおりの読み合わせを行いました。16名の委員や係長が前に出て、生徒司会による進行で1時間の読み合わせを行いました。生徒の自治による大きな行事が着々と進められています。

 スキー教室スローガン
 「自然とふれあい 仲間と学び3日間 Let's enjoy skiing」

画像1画像2画像3

7年社会

 7年生の地理では、「持続可能な社会づくり」について学習しています。生徒はワークシートに、火力発電が見直された理由として「発電するときに多くのCO2を排出するから」、原子力発電が見直された理由として、「爆発事故で放射性物質がヨーロッパの広い範囲に飛び散ったから」などとまとめていました。
画像1画像2画像3

9年音楽

 9年生は卒業式で歌う予定の「旅立ちの日に・・・」の練習に取り組んでいます。今日の目標は「曲想を捉えて合唱しよう」です。歌う前にプリントを使って曲の雰囲気を捉えたり、記号を調べて楽譜に記入したりしました。今日はパート練習を行い、次回は合わせて歌います。
 振り返りの記入欄には、「音程の異なるパートがうまく重なったときの音がきれい」「音程を覚えることや歌詞を覚えることを頑張りたい」などと記されていました。
画像1画像2画像3

7年理科

 生徒は地球儀を見ていますが、社会ではなく理科の授業です。「大地の変化」という単元で、火山とはどのような山のことを言い、火山が私たちにどのよう影響を与えているのかについて学習していきます。
 今日は、「活火山のある場所と地震が発生する場所の関係を見付けよう」というめあてで学習を進めました。手作りの地球儀をそれぞれ手にして、活火山のある場所をメモしていきました。平行して、地震が多く発生しているのはどこかにも注目していきました。
 活火山のある場所と地震が多く発生している場所を比べてどのようなことがわかったのでしょうか。
画像1画像2画像3

8年家庭科

 8年生の家庭科では、冬休みに「我が家のお雑煮を紹介しよう」「郷土料理を調べ紹介しよう」という課題が出されていました。提出用プリントにはハンドライティングのおいしそうなお雑煮が書かれていました。
 教科書にも日本各地の郷土料理が写真で紹介されていますが、電子黒板では世界の料理も紹介されました。フランス料理やイタリア料理というと、何か特別な感じがしますが、現地では毎日当たり前に食べているわけです。本場の料理を食べるためにその国へ行くということもあり、日本にも多くの外国人が日本の料理をめあてに来日します。意外と日本のラーメンをめあてに来る方も多いとのことでした。
画像1画像2画像3

9年英語

 9年生の英語では新年の抱負(決意)を英語で書きました。My new year's resolutionと英語では言います。想像通り「高校に合格する」は大変人気のあるフレーズでした。生徒はChromebookの翻訳機能も参考にしながら、自分の抱負を入力し、Googleクラスルームを通じて先生にデータを提出していました。
画像1画像2画像3

3学期始業式(2)

【部活動の表彰】
 バドミントン部 東京都中学生冬季バドミントン大会 板橋区選考会(東京都バドミントン協会主催)に出場した8年生の女子ダブルスペアが第3位に入賞しました。

【生活指導主任の話より】 
 生活指導主任の話の中で、服装等のチェックを生徒の自己申告で確認しました。自分で「できていない」と申し出た生徒は、担任の先生にいつまでに何を直すか伝えました。先生が校門でチェックをするような学校ではなく、生徒が自主的に考えて行動する学校になってきていることをうれしく思います。
 最初の3日間の朝をがんばれば、その後もきっと続けられるので、まずは木曜日までは朝頑張って起きて、遅刻せずに登校するようにしようと呼びかけがありました。
 冬休み中に大きな事故・事件に遭ったようなことがありましたら担任や生活指導主任にお知らせください。

画像1画像2

3学期始業式(1)

【学校長より(抜粋)】
 いつもより4日長い冬休み、楽しく過ごせましたか?冬休み中にクリスマス、大晦日、お正月、成人の日がありました。
 日本ではキリスト教徒でなくてもクリスマスは国民的行事であり、大晦日やお正月は日本の伝統行事です。年越しそばやお雑煮、七草粥といった食文化、また、除夜の鐘や初詣などの習慣があります。皆さんの家庭ではどうですか。(初詣に行った生徒は多くいたようです。)中学生なら、日本の文化を自分の言葉で説明できるようになってほしいですね。9年生なら外国の人に簡単な英語で説明できるといいなと思います。
 「一年の計は元旦にあり」ということで、今年一年の誓いを立てた人もいるでしょう。まだという人は、後日発行される図書だよりの1月号が参考になると思いますので、ぜひ読んでください。今年の目標を考えるときに参考になる本が紹介されていて、名言や格言、伝記、ことわざ、四字熟語の分類番号が載っています。伝記を読んで偉人の生き方からヒントが見つかったり、格言や四字熟語から目標とする言葉が見つかったりすると思います。8年生では今週の金曜日には3月期の決意を「五・七・五」でつくると聞きました。どんなものが出来上がるか楽しみにしています。
 昨日の成人の日は、高島平区民館で行われた「二十歳のつどい」に来賓として参列してきました。成人年齢は18歳に引き下げられたので「成人式」から「二十歳のつどい」に名称も変わりました。式典後、高二中の卒業生が学校に来て「校庭で写真を撮らせてもらえませんか」と言って来ました。かなり多くの卒業生が集まるようだったので、いくつか条件を付けましたが、中心になる人がしっかりみんなをまとめてくれていて、校門の前で、短時間で集合写真を撮って行きました。しばらくして「終わりました。ありがとうございました。」と職員玄関に来てしっかり挨拶をして帰って行きました。気持ち良い行動だったので、「これからも二十歳の自覚をもって頑張ってください」と声をかけて別れました。9年生はわずか5年後ですね。ぜひこういう立派な先輩を見習っていってください。
 私の今年の目標ですが、「高二中を今よりももっと生徒や先生が過ごしやすい、働きやすい学校にしていくこと」です。皆さんも力を貸してほしいと思います。具体的には、12月にやってもらった「生徒学校生活アンケート」の項目にあるものなので、時間があるときにもう一度確認してみてください。これらの質問に多くの生徒が「そう思う」と答えてもらえるようにしたいと思います。
 3月期は、次の学年のゼロ学期と言います。令和5年度に向けて意識を高く生活していってください。

【代表生徒のことば】
(以下のおりたたみ記事「代表生徒のことば」をクリックしてご覧ください)

代表生徒のことば

冬休みの部活動(ソフトテニス部・陸上部)

 明日からいよいよ3学期が始まります。今日は成人の日、春を思わせる陽気でした。午前中の校庭ではソフトテニス部と陸上部が冬休み最後の練習に励んでいました。
 午後の部活動はありませんでしたが、お昼過ぎには20歳のつどいが終わって集まってきた卒業生たちがなかよし通りで記念撮影をしていました。節度のある光景でした。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(卓球部)

 今日の午後は、バドミントン部と卓球部の練習がありました。バドミントン部は週末に大会を控えた選手のための少人数の練習でしたが、卓球部はいつも通り大勢の部員が意欲的にボールを追っていました。体育館に入っていくと「校長先生こんにちわー」と声をかけてくれる部員もいて、礼儀もしっかりしているなと思いました。
画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バレーボール部)

 バレーボール部の練習です。週末に区の1年生大会が控えており、練習に熱が入ります。レシーブ練習、アタック練習の基本練習後、各場面のフォーメーションをしっかり確認しました。頭を使わないと効率の良い攻めや守りができません。7,8年生が協力してチームを作っています。

画像1画像2画像3

冬休みの部活動(バスケットボール部)

 バスケットボール部に特別コーチをお呼びしてご指導いただきました。かつて中学校バスケットボール部でご指導されてご活躍されていた先生です。生徒は緊張感をもって練習に臨みました。「いい生徒たちですね」とお褒めの言葉をいただきました。いつもとひと味違った実り多い練習になりました。
画像1画像2画像3

バドミントン部区4位入賞

画像1画像2画像3
 東京都バドミントン協会主催の東京都中学生バドミントン冬季大会板橋区予選がありました。本校ペアが女子ダブルス第4位に入賞し、念願のBブロック(3、4合同ブロック)予選に進出することになりました。

2学期終業式(生徒代表の話・生活指導主任の話)

画像1画像2画像3
 7年生代表生徒が2学期の生徒代表の話を務めてくれました。

【生徒代表の話】
 2学期は、コロナウィルスの影響を受けながらも、無事いろいろな行事を行うことができました。合唱祭では、学年で力を合わせて歌うことができました。また、上級生の合唱は迫力があって印象に残りました。9月には生徒会選挙がありました。立ち会い演説会があり、選挙管理委員会が選挙全体の運営をし、中学校ではこのようにして生徒会役員を決めるのかと思いました。
 他にも2学期には9年生は修学旅行、8年生は職場体験がありました。その三日間は学校には7年生しかおらず、人が少ないので、登校しながら今日は休みなのかと心配になるくらいでした。そして今年で高二中は50周年を迎え50周年記念式典が行われました。
 また、2学期は生活も変わりました。ジャージではなく制服での登校は最初は違和感がありましたが、改めて自分が中学生であることを実感しました。
 冬休みが明けるとすぐに僕たち7年生はスキー教室があります。7学年の生徒だけで取り組むはじめての行事です。自然と触れ合い、仲間と学ぶ三日間、Let's enjoy skiingのスローガンのもと、充実した思い出に残る行事にしましょう。


 生活指導主任の話をおりたたみ記事に掲載してあります。クリックしてご覧ください。
生活指導主任の話
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ