理科NEWS発行(11月8日)

 11月8日、生徒に理科ニュースが配られました。以下に内容を紹介します。

 「1年ぶりです、今日は皆既月食が見られます!」
 昨年の5月に皆既月食を観測しました。ラッキーなことに今年も日本全国で皆既月食を見ることができます。今晩はお天気にも恵まれ、じっくり観察ができそうです。
 (中略)
 東京では、月は18時9分から欠け始め、19時16分に皆既食となります。皆既となった月は「赤銅色」と呼ばれる赤黒い色に見えます。皆既食は86分続いて20時42分に終わり、その後は徐々に月は地球の影から抜けて21時49分に部分食が終わります。
 
 今回の月食鵜では同時に「天王星食」が観測できます。

 月食の最中に月が天王星を隠す「天王星食」が起こります。天王星は約6等級で、薄い青色に見えます。非常に条件の良い空でも肉眼で見える限界の明るさですから、双眼鏡や望遠鏡などを使って探してみるのとよいでしょう。天王星の潜入時に月が皆既月食中で暗いため、見付けやすいのではないでしょうか。

(左写真は校庭にて19時26分撮影、右写真はバス通りから19時28分撮影)
画像1画像2

読書週間

 10月27日から11月9日までは読書週間です。子どもたちに良書を正しく読む習慣を付けさせ、読書生活を向上させていくために設定された週間です。学校でもいくつかの工夫をしています。
 1階フリースペースには「校長文庫」と題してお勧めの本が陳列してあります。自由に読んで構いません。持ち出しも可能です。
 2階図書室には、朝読書の短い時間に適した本を並べたコーナーを図書館司書さんが作ってくれています。また、SDGsコーナーなど総合的な学習の時間に取り組んでいることと関連付けた学習ができるようにも準備してあります。スマートフォンやパソコン中心の生活となりがちですが、読書もいかがですか。
画像1画像2画像3

9年進路面談期間終

 創立50周年式典を挟んで9年生は進路面談を実施しました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。一部日程の都合で未実施の家庭もありますが、全体の期間としては本日で終了となります。
 期間中は合唱祭、周年式典で上映した高二中CMソングを控え室の図書室で鑑賞できるようにしてありました。お楽しみいただけたでしょうか。
 定期考査1週間前の期間に入っています。手に汗握って机に向かう時期になります。
画像1画像2画像3

7年保健体育

 11月8日(火曜日)3校時、7年1組の保健体育の授業です。今日からバレーボールです。基本的な技能を身に付け、仲間と連携した動きで攻防を展開できるようになるということをめざしていきます。今日は、オーバーハンドパス(キャッチパス)、アンダーハンドパスができるようになることを本時のねらいとしました。
 オーバーハンドパスは音が鳴らないように、ボールが回転しないように、膝の曲げ伸ばしを使ってボールを扱うことがポイントです。5人の生徒が2分間ボールを落とさずに上げ続けることができました。
 アンダーハンドパスは肘を曲げない、膝の曲げ伸ばしに注意、腕の当てる場所を一定になどの注意がありました。1人の生徒が2分間落とさずに続けることができました。とても上手でした。
 最後に行った円陣パスでは、声をかけ合うことが大事だと気付き、積極的にコミュニケーションを取りながら行うことができました。
画像1画像2画像3

8年英語

 11月8日(火曜日)2校時、8年2組の英語の授業の様子です。Homestay in the United StatesというUnitです。
 ホームステイをしている日本人2人からの悩み相談に対して、アドバイスできるということが本時のめあてとなっています。
 前半に行われた教科書本文の音読チェックでは、自信をもって読めるという2〜3人の生徒がまず先生のチェックを受け、次にその生徒たちが他の生徒の音読をチェックをしていくという進め方でした。英語が得意な生徒の活躍の場になり、また、不得意な生徒にはチェックを済ませた複数の生徒が手取り足取り教える様子が見られました。
 水の節約のためシャワーは10分以内にと言われたり、食べきれないほどの食事をだされたり、文化の違いにどう対処したら良いか、一人ひとりが自分のアドバイスを考えました。
 私からのアドバスは、舞台となっているアメリカは言葉で伝える文化です。言わなくても分かってくれるだろうではなく、はっきり自分の意思を伝えることをお勧めします。
画像1画像2画像3

小中合同ユニセフ募金

 昨日、高島第二小学校のホームページでも紹介された小中合同のユニセフ募金の今日の様子です。小中一貫教育の一環として、今年度も小学校の計画委員と本校の生徒会と合同で行っています。
 校内には小学生が描いたポスターと中学生が描いたポスターが並んで貼られています。期間は、11月7日(月曜日)から10日(木曜日)までの4日間です。ご家庭でもご協力ください。地域の皆様、8時15分前後になかよし通り校門に児童・生徒が立っていますので、ぜひお立ち寄りください。
(左写真は中学生の様子、中央写真は小学校側からの様子、右写真は校内のポスター)

高二小ホームページ
https://www.ita.ed.jp/swas/index.php?id=1310297...
画像1画像2画像3

9年国語特別授業(論理的な作文の書き方)

 11月7日(月曜日)と10日(木曜日)の国語の授業は、ゲストティーチャーによる特別授業です。ゲストは志村第三中学校の校長先生(国語科)です。「都立・私立高校推薦入試作文・小論文の指導『合格する小論文・作文の書き方』」と題して、ご指導をいただきました。
 授業が始まり、先生がプリントを配布すると、受け取る生徒から自然と「ありがとうございます」という声が聞かれました。先生からは「プリントをもらってお礼のことばを言うのは高二中の文化?すごいね、君たち」とお褒めの言葉がありました。ユーモアを交えながらの先生のお話に生徒はすぐに打ち解けて授業が進んでいきました。
 書き方の指導の中では、「『はじめ』『なか1』『なか2』『まとめ』『むすび』の中の書きやすい段落から書いていいよ」「『まとめ』では、『なか1』と『なか2』に書いたの具体例の共通点を書くことがキモです。」と説明されました。
 今日、生徒に与えられた論文のテーマは、「私の中学校生活」です。クラスの半数くらいの生徒が30分で400字を書き上げました。大きな自信となったことと思います。
 書き終わってない生徒は木曜日までの宿題となります。また、木曜日の授業内容に関連する教科書の魯迅の「故郷」を一読してくることもお勧め課題として出されました。
 
画像1画像2画像3

創立50周年記念式典(4)

画像1画像2画像3
 現生徒会長は未来へそして世界に目を向けたメッセージを話してくれました。(以下の折りたたみ記事をご覧ください。)
 創立時お勤めだった先生、前校長先生たちにいい歌を聴いてもらいたいと事前に練習した校歌はマスクを通してですが、美しく響きました。

 区長、教育長からは中学生らしい姿に「中学生の完成形ですね」と過分なお褒めのことばをいただきました。

 記念式典は終了しましたが、本校の50周年のお祝いは3月まで続きます。
代表生徒のことば

創立50周年記念式典(3)

画像1画像2画像3
 前生徒会長からのメッセージのあとは、9年生が一人一台配布されているクロームブックを使って音楽の授業で作曲した「高二中CMソング」を紹介しました。各クラスから選ばれた6曲を、生徒が撮影した写真を使ってスライドにした映像の形で紹介しました。
 作曲した生徒、編集した生徒の代表者が自分の担当した作品について説明をしてくれました。
(写真は司会進行の生徒、作曲した生徒の代表、編集した生徒の代表です。)

創立50周年記念式典(2)

画像1画像2画像3
 板橋区・板橋区教育委員会から記念品として、「創立50周年記念誌〜煌めけ!進み続けよう 高二中」を贈呈していただきました。冊子は式典の様子も掲載し、後日お届けします。

 PTAからもたくさんの記念品をいただきました。50周年記念オリジナルクリーニングクロス、50周年記念オリジナル「ピンズ」、50周年記念菓子折、50周年記念オリジナル「マグボトル」が贈られました。また、体育館舞台用看板、フェンス掲出用横断幕もPTAからの贈り物です。
 
 吹奏楽部のBGMの後は、生徒が進行するコーナーです。始めに前生徒会長からのメッセージです。折りたたみ記事をご覧ください。
代表生徒のことば

創立50周年記念式典(1)

画像1画像2画像3
 板橋区長坂本健様をはじめ、板橋区議会議長坂本あずまお様、板橋区教育委員会教育長 中川修一様、本校の発展にご尽力いただいた元校長先生・教職員様、そして高島平の地域の皆様、学びのエリアの校園長先生をお迎えし、板橋区立高島第二中学校の創立50周年記念式典を盛大に挙行することができました。

【学校長式辞(抜粋)は折りたたみ記事をご覧ください。

学校長あいさつ

本日は50周年式典

 令和4年11月3日(祝・木)午後2時より約1時間、創立50周年記念式典を挙行いたします。
 参列者は、生徒、教職員、来賓19名となります。
 来賓の方は13時30分までにお越しください。
 生徒下校は15時45分の予定です。

 新型コロナウイルス感染症予防の観点から、招待者の人数制限、式典の時間制限、祝賀会の中止という形で行わせていただきます。
画像1画像2画像3

創立50周年を祝う掲示(3)

 掲示の全体の様子です。
 明日、記念式典を挙行します。
画像1画像2画像3

創立50周年を祝う掲示(2)

ディスプレイの写真の紹介その2です。

・創立50周年記念音楽祭
・開校当時高二中にいらした先生から当時のことを教えてもらう会
・「校訓」の書
・花いっぱい運動
・ジュニアスポーツアジア交流選手団の訪問
画像1画像2画像3

創立50周年を祝う掲示(1)

1階昇降口フリースペースの掲示版に昨年度以降創立50周年記念として行った数々のイベントが写真で紹介されています。

・航空写真撮影
・20周年、30周年記念樹の看板の修理
・キャラクターと50周年記念ロゴの募集
・創立50周年記念体育祭
画像1画像2画像3

つぼみ保育園からの贈り物

 なかよし通りに面してるつぼみ保育園の園児が高二中を訪れました。高二中が明日創立50周年式典と聞いた園児が、お祝いの掲示を作ってくれたのです。作品には、お祝いしてくれた園児一人ひとりの顔が描かれていました。
 「高二中50歳おめでとう」とひまわり組(年長クラス)の園児全員でお祝いの言葉をくださいました。授業中だったため、生徒たちには会えませんでしたが、職員室の先生たちで受け取りました。
 園長先生のお話では、本校のキャラクター「たか兄」がかっこいいと評判とのことでした。心温まる時間でした。
画像1画像2画像3

7年技術

 11月2日(水曜日)1校時、7年3組の技術の授業です。
 7年生は写真立てを制作しています。今日完成させることが目標です。寄せ木を使った作品となっています。これは廃材を利用した作品づくりということで、SDGsの学習の一環です。
 枠に蝶番で足を付け、次に枠に合う大きさにカットした写真を入れて、カバーを取り付けます。プラスチックカバーを取り付けるときにボール盤で画鋲用の穴を開けます。ドライバーの回し方は慣れている生徒とそうでない生徒が見受けられました。先生からは、「押す力が7,回す力が3」「立ってやった方がいいよ」と助言がありました。
 
画像1画像2画像3

50周年を祝うハンドソープ

 昨年度、受験シーズンに合格祈願のメッセージが書かれたハンドソープが校内に出現しましたが、10月25日から高二中キャラクターの「たか兄」と創立50周年記念ロゴマークを付けたハンドソープが水道に並べられています。使用する階によって違いますので、廊下を通る際は是非目を向けてみてください。
画像1画像2

7年英語

 10月31日(月曜日)5校時、7年3組の英語の授業です。
 7年生の英語の授業は起立した状態で始める活動が多くあります。冒頭に行っているビンゴも立った状態で始め、そろったら座るというやり方です。ピクチャーカードの絵について先生からの英語の質問に答える活動も、答えられたら座るという流れになります。また、キーセンテンスを口頭で言えるかを確認する活動では、答えることができた生徒が他の生徒が言えたかどうかをチェックしていくという流れで、一人が二人、二人が四人と、あっという間に全員のチェックが終わり、全員が着席となりました。
 最後は本文の中に出てきたキーワードを辞書で調べて自分の目で見て納得して授業は終わりました。あっという間の50分間でした。
画像1画像2画像3

8年理科

10月31日(月曜日)3校時、8年4組の理科の授業です。

 今日は、「回路の性質やオームの法則を使って、抵抗器を直列や並列につないだときの全体の抵抗(合成抵抗)を求めることができる」というめあてで行いました。
 抵抗が大きくなると電流が流れにくくなる、並列回路の電圧はどこでも同じなど確認をしていきました。
 めあてにある抵抗を求めるときは、分数の計算や小数が入った計算(割り算)、通分などの小学校の計算が意外と大事なことだとわかりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ