卒業式予行

 昨日の卒業セレモニーに引き続き、今日は卒業式の予行が行われました。卒業式当日に保護者が座る席には7,8年生が座りました。
 所々省略を入れながら、予行は厳粛な雰囲気で進みました。卒業生から地域の方、先生方、保護者へのメッセージの部分は読み上げられたのは一部だけですが、心にしみるものでした。それに引き続き歌われてた式歌、全校生徒で歌う最後の校歌が体育館に響きました。金曜日の卒業式が楽しみです。
画像1画像2画像3

卒業セレモニー

 3月14日(火曜日)、生徒会主催の卒業セレモニーが開かれました。卒業式当日は在校生の参加が代表生徒のみということで、在校生全員と卒業生全員が一同に会して、それぞれからメッセージを伝える会として企画されたものです。
 入退場は吹奏楽部がBGMを務めてくれました。
 7年生からのメッセージでは、部活動の先輩との思い出が、また、8年生からのメッセージでは、朝礼などでの整列の素早さについて見習っていきたいと話がありました。
 9年生から後輩へ向けたメッセージでは、まだ復活させていない伝統の復活と進化させてほしい伝統について話がありました。また、9年生の仲間に対して、多くのことをともに学ぶことができたことへ感謝のことばもありました。
 PTA会長から卒業記念品の贈呈とともに、生徒たちの元気な声から元気をもらえたこと、また、修学旅行を楽しんで思い出を作れよかったと話がありました。「人間の価値は努力の量で決まる(若田光一さん)」という言葉も贈られました。
(写真は左と中央が9年生代表からの言葉、右が8年生代表からの言葉の様子です。)
画像1画像2画像3

9年3年間の思い出(3)

「9年生の思い出」より
・校外学習 やっとの思いで行った校外学習は本当に楽しかったです!!!!!
・体育祭 今まで以上に白熱し、盛り上がることができました。
・修学旅行 いろいろあった3年間のなかで、とても良い思い出になりました。
・合唱祭 様々な思いを抱えた合唱祭でしたが、練習の成果が出せたので良かったです。

 9年生は昨日、奉仕活動と球技大会、今日は、先生方へのお礼の手紙づくりに取り組みました。
画像1画像2画像3

9年3年間の思い出(2)

「8年生の思い出」より
・クロームブック配布!うれしい!
・運動会延期
・家庭科でビタミンの発表が大成功
・大根作り(収穫)元気に大きく育った!
・イグエ・ケリー先生の話を聞く会 多くのことを学べました
・音楽祭 コロナ禍だったから全校で録画した動画を見た
画像1画像2画像3

9年3年間の思い出(1)

 9年生各クラスで3年間の思い出を模造紙にまとめ、フリースペースに掲示しました。

「7年生の思い出」より
・休校(4〜5月)、外出自粛により、家で課題をやっていた。寂しいながらも一人で頑張った。
・分散登校になった 少数の人たちだったけど、多くの人と友達になれた。
・バーチャル校外学習 調べただけで現地へ行くことはなかった。
・提出物増えた やる量が多かったけれど、しっかりと提出するために毎日コツコツとやった。
・新しい校歌 歌う機会が少なく覚えるのが大変だった。
・勉強が難しくなった 小学生では勉強しなくても点取れたけど、中学では予習復習しないと点取れなかった。
・コロナが出て例年より早めに夏休みが始まった。ただ8月下旬には学校があり、不思議な体験だった。
画像1画像2画像3

3月生徒朝礼

【生徒会長より】
 生徒会では、先日、設置した意見箱に寄せられた意見の内容を確認しました。また、9年生へ書いた桜のメッセージを飾りました。9年生は是非読んでみてください。
 9年生の卒業まで1週間を切りました。残り数日ですが、最後の高二中生活を楽しんでください。在校生は、9年生と過ごす最後の1週間です。明日の卒業セレモニーなどで今までの感謝を伝えましょう。
 今回は今年度最後の生徒朝礼でした。各専門委員長さんが、委員会の中心として動いてくれました。半年間、各専門委員会を引っ張ってくれた専門委員長さんに拍手で感謝を伝えましょう。
 7,8年生は来年度先輩となります。先輩として高二中を盛り上げていきましょう。

(写真は左から、朝礼の整列風景、生徒会長の話、9年生への桜のメッセージです。)
画像1画像2画像3

3月11日ボランティア同好会

 3月11日(土曜日)のボランティア同好会の活動です。8年生1名と卒業式を来週に控えた9年生1名が参加してくれました。高二小から高二中、熊さんプールまでのゴミ拾いを行い、校庭の花壇のレンガ積みまで手伝ってくれました。
画像1画像2画像3

7年校外学習(都内巡り)その3

画像1画像2画像3
 3月10日(金曜日)7年生の都内巡り、浅草、浅草寺のチェックポイントでの生徒たちの様子です。ほぼ予定通りチェックを終えました。暖かい一日で、マスクをとって記念撮影です。

7年校外学習(都内巡り)その2

【しおりの実行委員長からの言葉より】
 校外学習では、その場に適したマナーやきまりを守ることが大切です。班行動では、班員一人ひとりが予定を把握し、係の仕事に責任をもってまとまって行動しましょう。私たち実行委員は学年全員から意見を募ってルールをつくることやスローガンの作成などの準備を進めてきました。当日は、東京都内の歴史や文化に親しんで、楽しく学び、私たち自身で良い思い出になる校外学習にしましょう。そして、この校外学習を成功させて、良い形で8学年に進級しましょう。
(写真は、東京タワー、東京都美術館、東京大神宮に到着した班です。)
画像1画像2画像3

7年校外学習(都内巡り)その1

 3月10日(金曜日)、8時15分ごろの高島平駅発の三田線に班員たちが乗車していきました。チェックポイントが上野、浅草、東京タワーとなっているためか、午前中は国立科学博物館、東京都美術館、浅草寺、湯島天神、東京タワーを複数の班が訪れました。(順不同)

(写真は、左から朝の高島平駅チェック、浅草の仲見世通り、上野の国立科学博物館の様子です。)
画像1画像2画像3

7年校外学習前日指導

 3月9日(木曜日)6校時に校外学習の事前指導を行いました。

 今回の校外学習はスキー教室と異なり、複数の観光スポットを生徒たちだけの力で巡ります。見学する施設等について事前にたくさん調べ学習をしてきました。さらに、見学地から見学地へ移動する方法についても十分に調べました。生徒は事前学習を通してたくさんの知識を身に付けることができ、また、それを調べる方法も同時に学ぶことができました。
 各自が課題をもって校外学習に臨むことと思っています。班員のだれかに連れられてただ歩くというのではなく、自分の調べてきたことを元に、実際の様子を自分の目で見るため、そして事前学習の過程で出てきた疑問点を解消するため、脳みそをフル回転させながら一日を過ごすことになるでしょう。
 生徒一人ひとりに、自らすすんで行おうという姿勢を期待しています。「意欲」、「工夫」、「責任」という3つのキーワードを班行動のお守りとして渡しておきます。使いたいときに自由に思いだし使ってください。帰ってきたあとの「振り返り」の際に、作文などの中にこれらのキーワードが使われることを楽しみにしています。

画像1画像2画像3

9年卒業式練習(初日)

 今年の卒業式は多くの人にとって特別な式となると思っています。卒業生はもちろんのこと、保護者、教員、地域の関係者、学校に関わる多くの人が卒業式の成功を心から願っていることでしょう。コロナ禍で中学に進学し3年間を過ごした学年が有終の美を飾ろうとしています。
 練習初日の今日は、式の流れの説明の後、起立や立礼など、約束ごとの確認がありました。学年主任から卒業式への思いが語られ、9年生は心を一つに練習に臨みました。
画像1画像2画像3

9年卒業式練習(合唱)

 早い学校は2月中から卒業式練習をしているところもあるようですが、本校は今日の午後から特別時間割の中で式練習が始まりました。
 5校時は式歌の合唱練習に取り組みました。ソプラノ、アルトは体育館で、テノールは武道場でパート別練習をしました。学年教員だけでなく、音楽科のアドバイスもあり、徐々に気持ちを込めた歌唱になっていきました。
 日頃お休みがちだった生徒も何人か見られました。練習の過程が当日の感動を生むことと思います。
画像1画像2画像3

3月9日朝

 卒業までの登校日あと6日。進級までの登校日あと10日。3月9日高二中の朝の様子です。
 9年1組では、写真では壁の影で写っていませんが、早く登校した生徒たちが卒業式の式歌をクロームブックからスクリーンに流して聴いていました。(8時15分)
 7年2組では、社会科の勉強をしている生徒を仲間が取り囲んで教え合っていました。(8時20分)
 校門では、生徒が立ち番の先生に挨拶をしながら校門をくぐっていきました。(8時23分)
 花壇の花は昨日より多くの本数が花を開いていました。
画像1画像2画像3

創立50周年記念誌が完成

 創立50周年記念誌「煌めけ!進み続けよう高二中」が完成し、今週の月曜日に生徒に配布されました。

主な内容は、
・板橋区長を始め多くの方からのお祝いの寄稿
・校内で見られる歴史(写真ページ)
・50年のあゆみ
・開校当時職員寄稿「開校当時の高二中」
・第1回入学生寄稿
・思い出の高二中と現在の高二中(過去と現在を知る教職員寄稿)
・高二中の特色ある教育、高二中の今(写真ページ)
・令和3年度、4年度の出来事
・部活動紹介
・生徒のページ「20年後の私はどうしていますか」
・創立50周年記念イベントと記念式典の様子(写真ページ)
・記念式典〜代表生徒、未来を語る〜(前・現生徒会長)
等になります。


画像1画像2

放課後学習会の様子

 週に2回放課後学習会を開催しています。申し込んだ生徒が学力向上専門員の援助を受けながら、各自の課題に取り組んでいます。参加者が書いている学習日誌を見ると、英語ラボ、数学リピート、英語のスピーチ準備、数学のやり直しレポート、理科のワーク、ミライシード、漢字練習ノート、1〜2年復習など多岐に渡っています。6月から参加している生徒で多い生徒は15回程度は参加しているかと思います。
 自習室はパーテーションで仕切られているので集中して取り組むことができます。中国語が母語の生徒への日本語教室も並行して学力向上専門員が受け持っています。それぞれが自分のペースで学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

9年保健体育(サッカー)

画像1画像2画像3
 朝早くはコートが必要な気温でしたが、日中は着てきたコートを置いて帰りたいくらいの陽気でした。5時間目の保健体育の授業の頃は18〜19度くらいに上がっていました。校庭では9年生がサッカーに興じていました。多くの生徒は進路も決まりホッとしていますが、明後日は都立後期募集・二次募集の学力検査日となります。
 ここのところの陽気で、花壇のチューリップも少しずつ花が開いてきています。毎日が楽しみです。
(写真は9年2組の授業の様子と花壇のチューリップ)

3月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 今年度は創立50周年の年ということでスタートしました。4月に開校当時お勤めになっていた先生をお呼びして開校当時の高二中や高島平の歴史を教わりました。5月には高二小、高島幼稚園と共に航空写真を撮りました。体育祭では、北京オリンピック銀メダリストの塚原直樹さんをお呼びして体育祭を盛り上げていただきました。2学期に入るとマニラとシンガポールからたくさんのお客様がいらして、授業や部活で交流をしましました。合唱祭では、高二中CMソングの発表がありました。そして、11月3日には生徒も司会進行に加わって、盛大に記念式典を挙行することができました。
 皆さんには、周年を祝う記念誌用に「20年後の私」について書いてもらいました。ようやく冊子が完成しましたので、今日クラスで配布してもらいます。ゆっくりと隅から隅まで読んでみてください。
 さて、今年度から学校の教育目標を改訂しました。「主体的に行動する」「すすんで貢献する」「多様性を理解する」「新たな考えを創造する」です。一年を通して見ると、随所に皆さんの成長が見えました。
 「主体的に行動する」は、今の高二中生が近づきつつある目標かなと思います。自主的に行動できる人は多いと思いますが、主体的に行動できる人も少しずつ増えていると思います。「自主的」というのはやらないといけないことを言われなくてもやること、「主体的」というのは、やらないといけないかどうかを自分で判断して、やった結果にも責任をもつことです。来年も継続して心がけてください。
 「すすんで貢献する」は、ボランティア活動にすすんで参加する生徒が多くなり、とても良かったと思います。おとといの土曜日にも学校周りのゴミ拾いに参加してくれています。こうした活動に参加してくれた皆さんのおかげで、地域への学校のイメージが上がり、高二中を応援してくれる人が増えてきました。大人でも子どもでも、自分にできることを活かして社会貢献に参加できることは、とてもいいことだと思います。
 「多様性を理解する」は、言語や文化の違うアジアからのお客様と交流することで実現できました。また、宿泊行事を行った7、9年生は、2泊3日を通して自分とは異なる面をもつ友達を理解しながら協調することも学べたと思います。
 「新たな考えを創造する」は、生徒会が中心に新たな取組をしてくれました。フリースペースについて考えてくれたり、学年末考査前に自習室を開いてくれたりしました。ゼロからイチを生み出すことは簡単ではありませんが、「創造」は校訓にある「進化する伝統」ですから、来年度もさらに進化させていってください。
 50周年の年の締めくくりとして、校訓の「自立・創造」の2文字の書写コンクールをしようと思っています。応募の仕方はお知らせしますので、自分の意気込みを文字に表してみてください。

【生活指導主任から(抜粋)】
「あいさつ」「みなり」「時間を守ること」の3つは、生きていくために、社会に出て働くために必要なことです。高二中の今のいい雰囲気を作ってくれた9年生に感謝します。8年生、7年生が引き継いでくれることでしょう。

【表彰】
・卓球部「板橋区学年別研修会」2年男子個人第5位、東京都都公立学校美術展に出品した生徒に賞状が渡されました。
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」三送会

 今日は金曜チームの三送会でした。月曜チームは2月27日に実施しています。生徒はいつもそれぞれ自分のめあてを立ててから授業に臨んでいます。今日の生徒は、
・三送会を最後まで頑張る。(7年生)
・気持ちよく9年生を送る。(8年生)
・みんなと協力して三送会を成功させる。(9年生)
・みんなで最高の一日にする。(9年生)
というめあてを立てました。

 コミュニケーションの苦手さを克服するためにけやきを利用している生徒がアドリブも含めてかなりの長文を堂々とした発声で話す様子は、指導してきた先生たちの心を大きく揺さぶるものであったと確信しています。先生一人ひとりの名前を呼びかけながら感謝のことばを重ねてくれました。
 7,8年生は司会やプレゼンターを務め、9年生から託された後輩への想いをしっかり受け止めていました。

(右の写真は、9年生の卒業制作です。)
画像1画像2画像3

9年英語(ALT)

 9年生は都立一次入試の合格発表も終わり、多くの生徒の進路が決まりました。これから都立二次募集・後期募集、通信制の募集等を受験する生徒は引き続き緊張の日が続きます。
 授業は、3月9日(木曜日)の午前中までが通常の教科授業となり、これから1週間は各教科最後の授業が続く日々となります。今日はALTの先生の最後の授業でした。写真に写っている人物について英語を使ってALTに教えるという形で授業は進みました。間違いを恐れずに英語を発する雰囲気が見られました。
 授業終了のチャイムが鳴ると、ALTの先生から最後のメッセージが伝えられ授業は終わりました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式
3/21 春分の日

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ