9年卒業式練習(初日)

 今年の卒業式は多くの人にとって特別な式となると思っています。卒業生はもちろんのこと、保護者、教員、地域の関係者、学校に関わる多くの人が卒業式の成功を心から願っていることでしょう。コロナ禍で中学に進学し3年間を過ごした学年が有終の美を飾ろうとしています。
 練習初日の今日は、式の流れの説明の後、起立や立礼など、約束ごとの確認がありました。学年主任から卒業式への思いが語られ、9年生は心を一つに練習に臨みました。
画像1画像2画像3

9年卒業式練習(合唱)

 早い学校は2月中から卒業式練習をしているところもあるようですが、本校は今日の午後から特別時間割の中で式練習が始まりました。
 5校時は式歌の合唱練習に取り組みました。ソプラノ、アルトは体育館で、テノールは武道場でパート別練習をしました。学年教員だけでなく、音楽科のアドバイスもあり、徐々に気持ちを込めた歌唱になっていきました。
 日頃お休みがちだった生徒も何人か見られました。練習の過程が当日の感動を生むことと思います。
画像1画像2画像3

3月9日朝

 卒業までの登校日あと6日。進級までの登校日あと10日。3月9日高二中の朝の様子です。
 9年1組では、写真では壁の影で写っていませんが、早く登校した生徒たちが卒業式の式歌をクロームブックからスクリーンに流して聴いていました。(8時15分)
 7年2組では、社会科の勉強をしている生徒を仲間が取り囲んで教え合っていました。(8時20分)
 校門では、生徒が立ち番の先生に挨拶をしながら校門をくぐっていきました。(8時23分)
 花壇の花は昨日より多くの本数が花を開いていました。
画像1画像2画像3

創立50周年記念誌が完成

 創立50周年記念誌「煌めけ!進み続けよう高二中」が完成し、今週の月曜日に生徒に配布されました。

主な内容は、
・板橋区長を始め多くの方からのお祝いの寄稿
・校内で見られる歴史(写真ページ)
・50年のあゆみ
・開校当時職員寄稿「開校当時の高二中」
・第1回入学生寄稿
・思い出の高二中と現在の高二中(過去と現在を知る教職員寄稿)
・高二中の特色ある教育、高二中の今(写真ページ)
・令和3年度、4年度の出来事
・部活動紹介
・生徒のページ「20年後の私はどうしていますか」
・創立50周年記念イベントと記念式典の様子(写真ページ)
・記念式典〜代表生徒、未来を語る〜(前・現生徒会長)
等になります。


画像1画像2

放課後学習会の様子

 週に2回放課後学習会を開催しています。申し込んだ生徒が学力向上専門員の援助を受けながら、各自の課題に取り組んでいます。参加者が書いている学習日誌を見ると、英語ラボ、数学リピート、英語のスピーチ準備、数学のやり直しレポート、理科のワーク、ミライシード、漢字練習ノート、1〜2年復習など多岐に渡っています。6月から参加している生徒で多い生徒は15回程度は参加しているかと思います。
 自習室はパーテーションで仕切られているので集中して取り組むことができます。中国語が母語の生徒への日本語教室も並行して学力向上専門員が受け持っています。それぞれが自分のペースで学習に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

9年保健体育(サッカー)

画像1画像2画像3
 朝早くはコートが必要な気温でしたが、日中は着てきたコートを置いて帰りたいくらいの陽気でした。5時間目の保健体育の授業の頃は18〜19度くらいに上がっていました。校庭では9年生がサッカーに興じていました。多くの生徒は進路も決まりホッとしていますが、明後日は都立後期募集・二次募集の学力検査日となります。
 ここのところの陽気で、花壇のチューリップも少しずつ花が開いてきています。毎日が楽しみです。
(写真は9年2組の授業の様子と花壇のチューリップ)

3月全校朝礼

【校長講話(抜粋)】
 今年度は創立50周年の年ということでスタートしました。4月に開校当時お勤めになっていた先生をお呼びして開校当時の高二中や高島平の歴史を教わりました。5月には高二小、高島幼稚園と共に航空写真を撮りました。体育祭では、北京オリンピック銀メダリストの塚原直樹さんをお呼びして体育祭を盛り上げていただきました。2学期に入るとマニラとシンガポールからたくさんのお客様がいらして、授業や部活で交流をしましました。合唱祭では、高二中CMソングの発表がありました。そして、11月3日には生徒も司会進行に加わって、盛大に記念式典を挙行することができました。
 皆さんには、周年を祝う記念誌用に「20年後の私」について書いてもらいました。ようやく冊子が完成しましたので、今日クラスで配布してもらいます。ゆっくりと隅から隅まで読んでみてください。
 さて、今年度から学校の教育目標を改訂しました。「主体的に行動する」「すすんで貢献する」「多様性を理解する」「新たな考えを創造する」です。一年を通して見ると、随所に皆さんの成長が見えました。
 「主体的に行動する」は、今の高二中生が近づきつつある目標かなと思います。自主的に行動できる人は多いと思いますが、主体的に行動できる人も少しずつ増えていると思います。「自主的」というのはやらないといけないことを言われなくてもやること、「主体的」というのは、やらないといけないかどうかを自分で判断して、やった結果にも責任をもつことです。来年も継続して心がけてください。
 「すすんで貢献する」は、ボランティア活動にすすんで参加する生徒が多くなり、とても良かったと思います。おとといの土曜日にも学校周りのゴミ拾いに参加してくれています。こうした活動に参加してくれた皆さんのおかげで、地域への学校のイメージが上がり、高二中を応援してくれる人が増えてきました。大人でも子どもでも、自分にできることを活かして社会貢献に参加できることは、とてもいいことだと思います。
 「多様性を理解する」は、言語や文化の違うアジアからのお客様と交流することで実現できました。また、宿泊行事を行った7、9年生は、2泊3日を通して自分とは異なる面をもつ友達を理解しながら協調することも学べたと思います。
 「新たな考えを創造する」は、生徒会が中心に新たな取組をしてくれました。フリースペースについて考えてくれたり、学年末考査前に自習室を開いてくれたりしました。ゼロからイチを生み出すことは簡単ではありませんが、「創造」は校訓にある「進化する伝統」ですから、来年度もさらに進化させていってください。
 50周年の年の締めくくりとして、校訓の「自立・創造」の2文字の書写コンクールをしようと思っています。応募の仕方はお知らせしますので、自分の意気込みを文字に表してみてください。

【生活指導主任から(抜粋)】
「あいさつ」「みなり」「時間を守ること」の3つは、生きていくために、社会に出て働くために必要なことです。高二中の今のいい雰囲気を作ってくれた9年生に感謝します。8年生、7年生が引き継いでくれることでしょう。

【表彰】
・卓球部「板橋区学年別研修会」2年男子個人第5位、東京都都公立学校美術展に出品した生徒に賞状が渡されました。
画像1画像2画像3

STEP UP教室「けやき」三送会

 今日は金曜チームの三送会でした。月曜チームは2月27日に実施しています。生徒はいつもそれぞれ自分のめあてを立ててから授業に臨んでいます。今日の生徒は、
・三送会を最後まで頑張る。(7年生)
・気持ちよく9年生を送る。(8年生)
・みんなと協力して三送会を成功させる。(9年生)
・みんなで最高の一日にする。(9年生)
というめあてを立てました。

 コミュニケーションの苦手さを克服するためにけやきを利用している生徒がアドリブも含めてかなりの長文を堂々とした発声で話す様子は、指導してきた先生たちの心を大きく揺さぶるものであったと確信しています。先生一人ひとりの名前を呼びかけながら感謝のことばを重ねてくれました。
 7,8年生は司会やプレゼンターを務め、9年生から託された後輩への想いをしっかり受け止めていました。

(右の写真は、9年生の卒業制作です。)
画像1画像2画像3

9年英語(ALT)

 9年生は都立一次入試の合格発表も終わり、多くの生徒の進路が決まりました。これから都立二次募集・後期募集、通信制の募集等を受験する生徒は引き続き緊張の日が続きます。
 授業は、3月9日(木曜日)の午前中までが通常の教科授業となり、これから1週間は各教科最後の授業が続く日々となります。今日はALTの先生の最後の授業でした。写真に写っている人物について英語を使ってALTに教えるという形で授業は進みました。間違いを恐れずに英語を発する雰囲気が見られました。
 授業終了のチャイムが鳴ると、ALTの先生から最後のメッセージが伝えられ授業は終わりました。
画像1画像2画像3

7年保健体育(バスケットボール)

 3月に入り、過ごしやすい日が続いています。運動に最適な季節かと思います。体育館では7年生の保健体育の授業が行われています。種目はバスケットボールです。授業の前半は基本練習としてシュート練習などに取り組みました。後半は男女分かれてゲーム練習です。男子にはバスケットボール部員もいますので、随所に活躍のプレーを見せてくれました。
(写真は7年2組の授業の様子です。)
画像1画像2画像3

8年保健体育(心肺蘇生法)

 心肺蘇生の実習を行いました。倒れている人がいます。周囲の安全確認を行い、その場が安全か移動が必要かを判断します。周囲の人に助けを呼び、「AEDを持って来てください」「あなたは救急車を呼んでください」などの指示を出します。意識がない場合は、呼吸を確認し、呼吸もない場合は1分間に100〜120回の胸部圧迫を開始します。今日はダミーが1体のため、ペットボトルを使った実習を行いました。以前に教職員で研修した際にもペットボトルを使用して行っています。生徒の押す力は比較的弱めになってしまうので、担当教員から押し方について助言がされていました。
(写真は8年1組の実習の様子です。)
画像1画像2画像3

生徒会ひな祭り飾り

 生徒朝礼で季節のイベントの飾り付けとして、ひな祭りの飾り付けを行うという話がありました。校内のどこかは探してみてくださいとのことでしたが、生徒がいちばん通る、1階と2階の間の階段にありました。登校してきた生徒が横目で見ながら教室へ向かっていきました。
画像1画像2画像3

生徒会意見箱

 昨日の生徒朝礼で話があった意見箱が各階に設置されました。

 意見箱の横には、生徒会からの注意事項が以下のように書かれていました。
1 名前を書くこと
2 できないことは×
3 絶対に自分の名前
4 人の悪口は×
5 ゴミ入れではないよ
6 中のものは取らない

 みんなの共通の願いは「よりよい学校づくり」ですね。
画像1画像2画像3

教職員ICT研修会(2回目)

 2月27日(月曜日)の放課後を使って、今月2回目のICT研修を行いました。ICT支援員と教育支援センター職員を講師としてお迎えし、オクリンクやムーブノートの機能を中心に行いました。授業やその他の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1

2月27日生徒朝礼

【生徒会長より】
 生徒会では、テスト1週間前に放課後自習室を開催しました。1時間と短い時間でしたが、来てくれた方、ありがとうございました。
 現在、生徒会役員では、明日から意見箱の設置、ひな祭りの飾り付けを行います。意見箱は各会の中央階段の近く、ひな祭りの飾り付けは構内のどこかに設置するので探してみてください。
 今学期も残り1ヶ月を切りました。特に9年生は、卒業まで残り3週間となります。それぞれ進級、進学等に向けて準備をしていきましょう。

 保健委員会からは水道の水質検査について、図書委員会からは図書の返却、図書室内の展示の紹介、体育委員からは昼休みのボールの貸し出しルールについて連絡がありました。

 表彰では、茶道部の9年生3名に対して、3年間、裏千家茶道を学んだ証として奨励証が贈られました。卒業後、お稽古を始めた時点で、許状資格「初級」を申請することができるとのことです。
画像1画像2画像3

2月25日ボランティア同好会

 2月25日(土曜日)のボランティア活動を紹介します。8年生1人が参加しました。活動内容は、中学校の周りのほかに、高島二小の周り、くまさんプール側の道路のゴミ拾いです。高島平地区小地域ネットワークの方のご指導のもと行いました。
画像1画像2画像3

学校保健委員会

 学校医の先生方、学校薬剤師さんをお迎えして学校保健委員会を開催しました。

【養護教諭から定期健康診断結果について】
・男子の肥満が都平均を大きく上回っているが、毎年あまり改善が見られない。生活習慣病予防の指導を受けている生徒もいる。
・健康診断で内科の受診勧告があっても受診していない生徒が多い。
・尿検査は提出率が改善した。
・視力1.0未満の生徒が相当数いる。(矯正視力でも0.9以下が見られる)
・耳垢他の生徒が延べ101人。
・虫歯は7年生が若干多い。受診率が36.6%と低い。
・低気圧で頭痛がするなどの訴えで保健室に来室する生徒がいる。

【校医、薬剤師の先生方から】
・教室の換気状態はよい。飲料水は直結になり塩素濃度もしっかり出ている。給食室の衛生環境、作業員の健康状態も良好。
・保健委員会のアンケート結果を見ると、睡眠は心配な結果となっている。
・ゲームや勉強をしながらのダラダラ喰いは虫歯の原因になるのでやめる。
・今年は花粉がここ10年でいちばん多く、症状がでると作業効率も落ちるので、受診し服薬を。眠気を催さない薬もある。
・隠れ難聴(聴き取り困難症)と言って、うるさくなると聞き取れないという症状が話題になっている。理解や配慮が必要。
・近視が増えている。室内で近い距離で長時間物を見ることが増え、外で過ごす機会が減っている。将来いろいろな病気と結びつくので、予防の啓発を。
・学校はサーキュレーターやCO2チェッカーを導入し努力している。

【PTA会長より】
・PTAから音楽室、音楽準備室、器楽室に空気清浄機を寄贈。
画像1画像2画像3

学年末考査

 2月22日(水曜日)、24日(金曜日)は学年末考査です。
 初日は英語と数学、2日目は理科、国語、社会のテストが行われます。初日の午後と明日の祝日を有効に使って2日目もがんばってください。
(写真は8年3組、8年4組、7年1組の試験中の様子です。)
画像1画像2画像3

登校している9年生

 今日は都立高校の学力検査に在籍の5割強の50名が出かけています。それ以外の欠席者もいるため、教室の空席が半分以上あります。給食の時間は人数が少ないため、配膳もかなり短時間で終わりました。いつもどおり、給食委員の「手を合わせてください、いただきます」」の合図で食事が始まりました。
(写真は左から1組、2組、3組の給食の様子です。)
画像1画像2画像3

2月21日登校風景

 今日は都立高校の入学者選抜の日、多くの9年生が試験に挑んでいます。
 学校はいつも通り、校門の生活委員、校舎入口の生徒会役員の朝の挨拶が聞こえます。生徒会役員は放課後の自習教室への参加呼びかけを首から提げていました。学年末考査前日ですが、生活委員も生徒会役員もみんなのために時間を使ってくれています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 校外学習(7)
3/13 生徒朝礼
3/15 卒業式予行

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ