令和4年度末保護者会(1)

 年度末の保護者会を行いました。

【学校長挨拶(抜粋)】
 今年度は校外学習、スキー教室、職場体験、修学旅行、体育祭や合唱祭など、大きな計画の変更もなく実施できました。
 社会全体では3月13日からマスク着用のルールが緩和されましたが、学校では3月末まで従来通りマスク着用となっています。今後の変更の詳細は4月6日の始業式でお知らせする予定です。
 創立50周年の年ということで、多くの周年イベントを開催しました。開校当時の先生による講演会、航空写真、元オリンピアンに来ていただいた体育祭、高二中CMソングを披露した合唱祭などたくさんのイベントがありました。
 生徒が活躍する場面をたくさん作れたのではないかなと思っています。7、8年生も上級生の後ろ姿を見ながら成長しました。異学年交流がほとんどできなかった過去2年間との大きな違いです。7、8年生も入学してくる新入生の良き手本となり、憧れの先輩になっていってくれることを期待しています。
 一方で、長欠や不登校となっている生徒の割合が多くなっています。来年度は、そうした生徒に対して、別室を利用した指導・支援を整備していく予定です。別室を利用するパターンの一つは、長欠・不登校から学校復帰へのステップとしての「別室利用」、もう一つは長欠・不登校にならないための一時避難としての「別室利用」です。スクールカウンセラーに関わってもらいながら進めていきます。ご心配があるときは、学年を通してご相談ください。
 来年度の変更点についてです。
 (1)生徒の名簿を性によって分けない「男女混合名簿」に変更します。性別に関係なく、あいうえお順です。ジェンダーレス、男女の境界や区別をなくすという考え方に基づいて進めてまいります。
 (2)PTAに代わる保護者の会の学年代表・学代補佐の応募状況ですが、募集フォームは閉じていませんので、引き続きご応募のほどよろしくおねがいします。

 最後に教員の働き方改革についてです。教職員の勤務時間は8:15から16:45、給食がある日は給食中もアットワークのため、休憩時間を15:45から16:30としています。時間外在校時間の上限の月45時間を超える教員が毎月複数名おり、過労死などのリスクが高いと言われる80時間を超えている教員もいます。部活動指導も休日のわずかな手当を除いて、教員のボランティア精神に支えられています。
 こうした働き方を見直すことは子どものためにもなります。心身が疲弊してはよい授業はできません。学校でできることは進めてはいますが、保護者の理解、応援も必要です。生徒の命に関わるような緊急時や深刻ないじめ事案を除いて、勤務時間外の電話連絡やご相談はご配慮くださるとありがたいです。
 保護者の皆さまが幸せであることがお子様の成長に欠かせません。そして、先生が気持ち良く健康に働いてこそ、子どもたちも元気に登校して学ぶことができます。
 来年度もよろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価(アンケート結果)

生活のきまり

配布物(学年だよりなど)

お知らせ