3月オンライン朝礼

3月7日(月曜日)オンライン全校朝礼

【学校長より(抜粋)】
 9年生の都立高校の一次・前期募集の合格発表も終わり、多くの人がひと段落かと思いますが、まだ後期募集などを受験する人もいます。クラスみんなで応援をお願いします。
 一年間を振り返ってみると、制限があるなか、よくがんばったと感じています。みんなが感染対策に協力してくれ、本校では必要最低限の閉鎖で乗り切れそうなところまできています。コロナ不安等で欠席となった生徒もいましたが、学校でできなかった分をどう補充できたのかが大切だと思います。4月からは新しい学年、新しい進路に進みます。新しいスタートに向けてこの1ヶ月を大事に使って、自分に足りなかった学習に取り組んでいってください。
 さて、先週から音楽祭に向けた放課後の取組が始まりました。板橋区は感染対策を十分にやるという条件で合唱を行っています。日頃から指導されている、「マスクをする」「同じ方向を向いて歌う」「前後と隣の列の生徒と1メートル近くの距離をとる」ということを必ず守ってください。
 音楽祭で配られるプログラムにこんなことを書きました。

「私たちの学年を表現する」
 音楽、音を楽しむ。音楽を演奏する楽しさ、聴く楽しさ、聴いてもらう楽しさ。他の人と一緒に歌って楽しむ、音を分担してそのハーモニーを楽しむ。声質を、息を、心を合わせていく。一年間の自分たち学年の成長を表情で表現する。学年の仲間と共に、お世話になった先生たちが見守る中で。練習の過程と本番の成果、どちらも大切な思い出に。

 異なる30人以上の人の声が、練習を重ねていくと、だんだん同じ音色になります。そこが合唱を練習するときに好きなところです。録画するときにうまく歌えたかも大事ですが、練習の過程もぜひ大切にしてください。歌には歌詞があります。歌詞のうらにある想いが皆さんによってどう表現されるのか楽しみにしています。

【表彰】
●茶道部員に裏千家茶道家元より奨励証が贈られました。

●防災ノート活用促進月間「防災標語コンクール」で本校の代表に選ばれた生徒に東京都教育委員会から表彰状が贈られました。
「大丈夫と 安心しては ならないよ」

●ITABASHI高島平ボランティアワークショップ実行委員会より、1年間の活動を称える表彰状が17名に届きました。

画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 修学旅行代替行事(9)
3/14 生徒朝礼
音楽祭

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書