9年英語

 9年生は3年間の英語学習のまとめとしてディベートに取り組みました。
 ディベートとは、どういうものでしょうか?例えば「弁当と給食どちらがいいか」というお題に対して、二つのグループがその理由を述べながらオーディエンスに自分たちの主張を訴え合う討論のことをディベートと呼んでいます。自分が弁当がいいと思っていても給食のグループになれば、給食の良いところを挙げて、説得力のある説明をする力が必要とされます。
 9年生は4〜5時間の準備ののち、本番を迎えました。今日は9年4組の様子を紹介します。今日のグループのお題はFace-to-face lesson is better than online lesson.です。オンライン派からは、時間の節約になる、どこでもできるなどが挙げられ、対面派からは質問がしやすい、機器トラブルがないなどの反論が出されました。3人ずつが主張し合ったあと、オーディエンスにどちらの主張がよいかジャッジしてもらいました。結果9対5で対面型に軍配が上がりました。
 英語で議論する力がつくまでに成長した9年生を誇らしく思いました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 修学旅行代替行事(9)
3/14 生徒朝礼
音楽祭

学校評価(アンケート結果)

学校だより

配布物(学年だよりなど)

高島平地区小地域ネットワークより

使用教科書