6月14日 給食

画像1
ハヤシライスは、薄切りのお肉と玉ねぎを炒めて、デミグラスソースで煮込み、ご飯にかけて食べる料理です。ハヤシライスのもとになったとされている料理は「ハッシュドビーフ」というイギリスの料理です。「ハッシュ」とは、「肉を細かく切る・刻む」という意味があります。このハッシュドビーフにとろみをつけてご飯の上にかけた料理がハヤシライスです。明治時代に日本で生まれたと言われています。給食のハヤシライスはルウから手作りです。朝からたまねぎをじっくりと炒めて作りました。

6月13日 給食

画像1
春巻きは、中国の料理で、野菜や肉を小麦粉で作った皮で包んで、油で揚げた料理です。現在では1年中食べられている春巻きですが、もともとは春にとれる野菜を具として作られていたことから、「春巻き」と呼ばれるようになったと言われています。今日の春巻きは、給食室で具を作り、一つ一つ手作業で巻き、揚げました。

6月12日 給食

画像1
今日は、白いんげん豆を使ってポタージュを作りました。いんげん豆をやわらかく茹で、皮が気にならないようになめらかになるまでミキサーにかけて、煮こみました。いんげん豆は菜豆とも呼ばれ、金時豆、手亡、うずら豆、虎豆、大福豆など、種類がたくさんあります。今日の給食では手亡という白い小粒の豆を使用しました。和菓子の白あんによく使われる豆です。

6月11日 給食

画像1
今日は沖縄県の料理を作りました。給食ではうどんですが、沖縄では沖縄ソーキそばが一般的です。名前はそばですが、沖縄ソーキそばの麺はそば粉を一切使わず、小麦粉のみで作られます。「ソーキ」とは、豚のあばら肉のことです。「豚は鳴き声以外、全て食べる」と言われるほど、沖縄には豚肉を使った料理がたくさんあります。
サーターアンダギーは、小麦粉、卵、砂糖などを混ぜ合わせて油で揚げた沖縄風のドーナツのことです。揚げることで生地が割れ、チューリップの花が咲いたような形になるのが特徴的です。

6月10日 給食

画像1
今日は「入梅」です。暦の上で梅雨入りのことです。天気予報がなかった頃は、田植えの日取りを決める目安とされていました。この時期に千葉県の銚子で水揚げされるマイワシを「入梅いわし」と呼び、1年のうちで最も脂がのっておいしいと言われています。給食では、いわしを使って、かば焼き丼を作りました。

6月7日 給食

画像1
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。カルシウムは、骨や歯の材料になる栄養素です。牛乳は、カルシウムを多く含むだけでなく、体に吸収されやすいという特徴があります。牛乳・乳製品以外にも、大豆・大豆製品や、丸ごと食べる小魚、桜えび、海藻、そして小松菜などの食品にも多く含まれています。今日は、牛乳やチーズ、大豆などを使っています。また、かみごたえのあるアーモンドを使いました。

6月6日 給食

画像1
今日の給食では、かみごたえがあり、骨ごと食べることができる「にぎす」を使いました。にぎすという名前は「きす」という魚に姿が似ていることが由来ですが、きすとはちがう種類の魚です。からだの組織を作るために必要な「たんぱく質」や、歯や骨の成長に必要な「カルシウム」が多く含まれています。

6月5日 給食

画像1
今日は、無償でいただいた北海道産のホタテを使用してあんかけ焼きそばを作りました。この背景には、国際政治情勢の変化によって、突然輸出量が減ってしまったことがあります。これにより、生産者は大きな影響を受けています。今回は、国からの補助金を受け、全国の小中学校を対象とした学校給食で北海道産ホタテを提供することで、流通させて生産者を支援するというプロジェクトの恩恵を受けています。
また、6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。カルシウムビーンズは、カルシウムを含む大豆と高野豆腐、ちりめんじゃこをケチャップなどで味付けをしています。

6月4日 給食

画像1
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。6(む)4(し)と読めることから、今日は虫歯予防デーです。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるためには、歯と口の健康が重要です。よくかんで食べることは、歯と口の健康につながります。食べ物を口に入れた後、あまりかまずに飲み込んでいませんか?普段から軟らかいものばかりでなく、かみごたえのある食べ物を意識して取り入れましょう。今日の給食では、かみごたえのある「するめ」を取り入れました。

6月3日 給食

画像1
オムレツは、溶いた卵をフライパンで半円形または木の葉形に焼いた、フランス発祥の卵料理です。給食では作りやすいようにアレンジをして、カップに入れてオーブンで焼いています。
ABCスープには、アルファベットや数字の形をした小さなマカロニが入っています。何がはいっているか探してみてください。

5月31日 給食

画像1
今日はとれたて村給食です。とれたて村給食とは、板橋区と交流のある都市から届いた新鮮な野菜を使った給食のことです。アスパラガスには、緑色と白色のものがあります。地上で太陽を浴びて育った緑色のものをグリーンアスパラガス、芽に土をかぶせて太陽を当てずに土の中で育てた、白色のものをホワイトアスパラガスと呼びます。今日は、山形県最上町から届いたグリーンアスパラガスを使用して、アスパラとポテトのマヨ焼きを作りました。

5月30日 給食

画像1
大豆を水に漬けてすりつぶしたものを「呉」といい、野菜などが入った味噌汁にそれを加えたものが呉汁です。大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理であり、郷土料理として昔から各地で親しまれてきました。給食では、じゃがいも、にんじん、長ねぎ、大根、こんにゃく、油揚げ、豆腐を入れた呉汁を作りました。

5月29日 給食

画像1
多様な食文化を取り込んで発達したトルコ料理は、フランス料理、中華料理とともに世界三大料理の一とされています。ケバブは、遊牧文化のなごりを感じさせる焼肉料理です。元々は肉に塩をふって焼いたものでしたが、今ではひき肉を串に巻き付けてつくね状にしたキョフテケバブや、薄い肉を何層にも重ねて焼くドネルケバブなど様々な種類があります。給食では、鶏肉でケバブ風の具をつくり、パンにはさんで焼いたケバブサンドを作りました。

5月28日 給食

画像1
山菜とは山で採れる食用の植物のことで、わらび、ぜんまい、ふきのとう、こごみ、たらの芽、うど、はちくなどがあります。春から初夏にかけての時期が旬です。今日のおこわには、「わらび」を使いました。わらびは、シダ植物で、葉が開いていない若い芽のうちに収穫します。あくが強いので、食べるためにはあく抜きが必要です。

5月24日 給食

画像1
明日はいよいよ運動会ですね。今日の給食では、運動会に向けてスタミナをつけてほしいと思い、スタミナ丼を作りました。スタミナ丼は、お肉、油揚げ、にんにく、しょうが、にんじん、たまねぎ、長ねぎ、もやし、にらなどの具材がたっぷり入っています。たまねぎ、にんにく、にらには、「硫化アリル」という成分が含まれています。硫化アリルは、ごはんなどの糖質をエネルギーへ変えるために必要な「ビタミンB1」の働きを助けてくれます。暑さや疲れに負けないように、給食をしっかり食べましょう。また、運動する前に食事をとることで、体にエネルギーが補給され、元気に活動する準備が整います。明日は朝食を食べてから登校しましょう。

5月23日 給食

画像1
今日のドライカレーには、レンズ豆が入っています。レンズ豆は、マメ科ヒラマメ属の豆で、扁平な形をしていることから「ひらまめ」とも呼ばれています。カメラなどに使われる「レンズ」は、レンズ豆の形に似ていたことが語源と言われています。紀元前から食べられていたと言われており、古い歴史をもつ豆です。

5月22日 給食

画像1
たまごドッグは、給食室でゆで卵を作り、殻をむき、機械で細かくして、野菜やマヨネーズなどと混ぜ合わせて、パンにはさんでオーブンで焼きました。20kg以上ある卵を、殻が残らないように気をつけながら、ひとつひとつ手作業でやってくれました。

5月21日 給食

画像1
今日の鮭茶漬けのだしは、かつお節と昆布からとりました。「だし」とは、食材から旨味成分や香り、コクを引き出したものです。和食では、かつおや昆布だしの他にも、煮干しや干ししいたけなどの乾物からとるものが多いです。昆布には、「グルタミン酸」、かつお節や煮干しには「イノシン酸」という旨味成分が含まれていて、2種類以上を組み合わせると、さらに旨味が増すという効果があります。だしをしっかりととると、薄味でもおいしく感じることができます。

5月20日 給食

画像1
今日の主菜はチーズオムレツです。オムレツの材料である「卵」は、体の組織を作るもとになる「たんぱく質」を含む食べ物です。赤一中では、卵を割る作業も給食室で行っています。約40kgもの卵を割り、かき混ぜ、殻が入らないようにザルでこします。卵液と炒めた具材と合わせ、一つ一つカップに入れて、オーブンで焼きました。

5月17日 給食

画像1
グリンピースは、豆科エンドウ属の植物で、エンドウマメの若い種のことです。さやごと食べる「サヤエンドウ」やさやが硬くならずに実ごと食べられる「スナップエンドウ」も同じ植物で、成長によって違う名前で呼ばれます。また、豆苗は若いエンドウマメのつると葉の部分です。グリンピースは、体の組織を作るもとになる「たんぱく質」や体を動かすエネルギーとなる「炭水化物」、炭水化物からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける「ビタミンB1」、おなかの調子を整える「食物繊維」などが含まれています。今日の給食では、わかめごはんに塩ゆでしたグリンピースを混ぜて「グリンピースご飯」を作りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30