4月18日 給食

画像1
麻婆豆腐は中華料理の1つで、ねぎやひき肉・豆板醤・唐辛子などを炒め、鶏がらスープを加えて豆腐を煮た料理です。「麻婆」は「あばた顔のおばさん」という意味があります。四川省の成都に住む陳という女性が作った料理で、その女性があばた顔であったことから「麻婆」の名がついたと言われています。また、「麻」は中国語で「しびれる」という意味もあります。今日の給食では、豆板醤というそら豆から作られた辛い味噌を使って、ピリ辛に仕上げました。

4月17日 給食

画像1
「明日葉」を使ってチーズケーキを作りました。明日葉は、東京都八丈島の地場産物であるセリ科の植物です。「明日葉」という名前は、「今日摘んでも明日には芽を出す」と言われるくらい生命力が強いことが由来と言われています。

4月16日 給食

画像1
今日はじゃがいもをお肉と一緒に煮こみ、すき焼き風に仕上げました。じゃがいもの芽や緑色の部分にはソラニンやチャコニンという天然毒素が含まれているので、しっかりと取り除いてから調理することが大切です。今日の給食では、60kgもあるじゃがいもを調理さんが丁寧に下処理してくれました。

4月15日 給食

画像1
オニオンスープには、たまねぎをたくさん使っています。たまねぎには、「硫化(りゅうか)アリル」という成分が含まれています。「硫化アリル」は、ごはんなどの糖質をエネルギーへ変えるために必要な「ビタミンB1」の働きを助けてくれます。
今日は調理さんが朝からたまねぎをよく炒めてから、野菜や鶏ガラからとったスープでじっくりと煮こんでくれました。

4月12日 給食

画像1
うぐいすきなこ揚げパンは、春をイメージして作りました。うぐいすきな粉は、青大豆から作られているきなこです。普段食べている大豆は熟すと黄色くなりますが、青大豆は熟しても青い色の大豆です。この色が、鳥のうぐいすに似ていることから、うぐいすきな粉と呼ばれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30